ITパスポート試験 用語辞典

えすいーおー
SEO
【Search Engine Optimization】
Webサイトを制作するときに、Googleなどの検索エンジンの検索で上位に表示されるようにページやサイト全体を最適化すること、またはそのための技術のこと。
検索結果でより上位ページに表示されれば、無料でインターネットから多くの訪問者を得ることができるので、SEOによるWebサイトの最適化は企業サイトだけでなく個人サイトにとっても大きなテーマとなっている。
↓ 用語データを見る
別名:
検索エンジン最適化
分野:
分野:ストラテジ系
中分類:経営戦略マネジメント
小分類:マーケティング
出題歴:
H27年春期問19 H29年春期問11
重要度:
(Wikipedia 検索エンジン最適化より)

検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、Search Engine Optimization、SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)はある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。または、その技術のこと。
これとは別に検索エンジンに直接広告出稿して自社Webサイトへの訪問者数を増やすマーケティング手法として、サーチエンジンマーケティング(SEM)があり、SEO・SEMマーケティングとして一括りで取り扱われることもある。

概要

検索エンジンサイトでのキーワード検索結果として、上位ページと下位ページでは、クリック率・誘導率にきわめて大きな乖離がある。また、検索エンジンサイトの検索結果からの誘導そのものは、他の広告媒体などとことなりコストがかからないため、企業サイトにとって、極めて効果が高く重要なポジショニングとなっている。
このため、検索エンジンが検索キーワードによる検索結果として表示する順位の決定アルゴリズムを分析し、自社サイトの上位表示を目指すための修正・最適化を実施することで、これらを実現する風潮があらわれた。これが検索エンジン最適化である。

最適化の対象になる検索エンジンは、(特にアメリカで)シェアが高いことからGoogle検索であることが多い。日本では利用者が多いため、Yahoo!検索対策も重視されている。

歴史

SEOは、1990年代半ば、最初期の検索エンジンが初期のウェブを登録した時に始まった。多くのサイト所有者が、検索エンジンの登場によって自分のサイトへのアクセスが増加したため、すぐに検索結果の価値を評価するようになった。

サイト所有者はまもなく、検索エンジン提供側所定の方式にのっとり、自分のサイトのURLを検索エンジンのデータベースへ定期的に送信するようになり、ウェブを探索するソフトウェア(クローラ)の動作・評価方式に親和性の高いサイトを目指すため、自身のサイトを変更し始めた。メタ・タグ () のような特殊な特徴は、検索エンジンの結果ページ(SERP:Search Engine Result Page)上で高順位のサイトの共通項となった。

そしてこのようなサイト所有者の必要に応えるべく、SEO会社も立ち上げられ、検索エンジンの持つ内部論理アルゴリズムの分析・探究の動きが促進された。

SEOの定義・目的に関しては、「検索ページにおいて高順位を獲得する手法」という狭義の定義から、「サイトコンテンツに対して関心の高いユーザーのアクセスを効果的に集約する営み」とする広義のものまで、種々の言説が存在する。後者の立場を採る場合、サイトのコーディング面だけでなく、検索ページにおいて当該サイトの表示を目立ちやすくするコピーライティングや、当該サイトに向けられるリンク(外部リンク)の設置面などもSEOの一環に含まれることになる。

日本では、2002年後半から検索エンジン最適化業者が台頭し始めたdate=2013年5月|。
2007年以降、競争の激しい分野では、特に中小・個人サイトは検索エンジン最適化なくしての上位表示は非常に難しくなっているdate=2013年5月|。

有料登録

有料登録は、検索エンジンにウェブサイトのリストを提出する有料モデルである。

歴史的に検索エンジンは、ウェブマスターやSEO会社、一般公衆に検索エンジンに登録したいサイトを自由に提出することを許してきた。しかしながら、評判のわるいSEO会社がこの仕組みを悪用し、登録したいページをとどまることなく送りつけるようになったため、検索エンジンの処理能力に支障をきたすようになった。そこで、サイトの登録依頼の提出に人為的な制限を加える一手段として、有料化が行われた。

有料登録で支払われる料金は、余分な提出に対するフィルタリング作業に用いられる他、単純に運営会社の収入源にもなっている。検索エンジン会社は、いまだに無料提出フォームを提供しているが、この経路での分類登録までの期間は保証していない。

Googleは、有料掲載を取り扱うのに、倫理的な注意を払っている。検索結果は支払いの有無によって影響されず、有料の「広告」には、「スポンサー」という文字が表示されるので、「どの結果が有料登録により表示されているか」を知ることができる。また、有料掲載されたページが、無関係な検索の結果表示されることを防ぐ種々の手段を用いている。

最適化の手法

検索エンジン最適化には、様々な手法が利用される。適切なキーワードをタイトルやページ先頭に持ってくるというのが基本的な手法であるが、業者によっては、検索エンジンスパムと呼ばれる手法が利用されることもある。ただし、検索エンジンスパムを利用したことが発覚すると、検索エンジンのインデックスから削除されるなどのペナルティが課せられる。特定のドメイン・IPアドレスを検索対象から除外するペナルティもあり、ドメイン・IPアドレスの再取得といった多大なコストがかかってしまうことがある。

2008年当初に、Googleではウェブページの順位決定のアルゴリズムにキーワードとリンクの意味づけとは無関係な時間的に新しい記事を優先するというルールを採用したのではないかという観測があり、この観測が正しいならば最適化手法の見直しが必要になるであろうとともに、広く重要性が認められる情報が検索結果上位に表示されなくなるという恐れもある。

目的キーワードの分析

検索エンジン最適化の出発点は、対象としたいウェブ利用者がどういったキーワードで必要とする情報を探しているかを理解することである。例えば、製品やサービスを比較しながら探す場合、検索ボックスには製品の固有名詞ではなく一般名称が、特定製品の機能名ではなく一般的な機能名が打ち込まれる傾向にある。この語句の集合は目的キーワード群または目的語句と呼ばれる。目的キーワードを設定することで、ページデザインなど他の最適化項目に進むことができる。

キーワードに沿ったページの構成

ある検索キーワードによる検索結果で上位にくるには、ページは検索キーワードに合致もしくは関連するキーワード群を含んでいなければならない。

あるページが、あるキーワードにどの程度関連しているかは、検索エンジン・スパイダーのアルゴリズムに基づいて決定される。そのアルゴリズムはウェブページの順位を決定する公式を計算する。検索エンジンは、ウェブサイトが閲覧されるときに閲覧者が読もうとするテキストをHTMLの文書構造などに基づいて整理し、そのページは何を記しているページで、あるキーワードに対する関連性がどの程度かを判断する。

リンクの作成

多くの検索エンジンでは、ページの価値を判断する基準に、そのページがどれだけ他のページからリンクされているかという観点を採用している。したがって、ウェブ上の他の関係あるサイトに自分のコンテンツについて通知し、リンクを求めたり、自己が運営する既存のサイトから適切なリンクをはったりすることが対策として行われる。

また、スパイダーはコンテンツのハイパーリンクを辿って巡回を行うので、検索エンジンに登録してもらいたい場合、そのページへのリンクを作成しておくことが必要になる。「サイトマップ」を作成することはその手法の一つで、推奨されていることでもある。サイトマップは、トップページやサイト上のすべてのページからリンクされているのが好ましい。このようなページがあると、ひとたびスパイダーがサイトを見つけた時に、そのサイト全体が索引化される確率が高まる。

HTMLによる最適化

検索エンジンは、HTMLのtitle、meta、strong、hnの各要素などを重視すると考えられているため、重要なキーワードをこのタグで囲って、重要であることを示すこともされる。例えば、見出しとして強調したい語句を font 要素で赤く大きな文字で表示するようにマークアップすると、それは単に「赤くて大きな文字」というようにしか解釈されないが、h1 要素(とスタイルシートによる装飾)を使えば、検索エンジンにとっても、それが見出しであると解釈され、検索にヒットしやすくなるという具合である。これは、基礎的なセマンティック・ウェブと言うことも出来る。

不適切な最適化

関係のないキーワード
サイトと無関係なキーワードを大量に埋め込む。よく使用される言葉を背景色と同色で記述するなどの方法を使用する。“隠し文字”といわれる。
関係の乏しい地名などの羅列
地名をキーワードにして検索する者が多い(例「千代田区 ホテル」で検索)ことを利用して、サイト内容とは直接関係のない大量の地名(市名や区名などを)を埋め込む。
不適切なリンク
内容の関連性のないページにリンクを設けたり、リンクのみのページを作成したりする。極端に小さな画像に隠しリンクを作成することもある。
「リンク・スパム」―Google検索は、適切に得られたのではない何千ものリンクを見て、あるページの関連度(ランキング)を高いと判断してしまう場合がある。Googleのリンクに対する敏感さは、他のサイトにリンクを張るウェブマスターにとって疑わしいものになっている。彼らは所望のキーワードを内向きリンクのハイパーリンクされたテキストにおいている。「Google爆撃」 () と呼ばれるこの行為は、悪ふざけでもあり得るが、商業上の利益のため順位に影響を与える意図的な試みでもありうる。
検索エンジンに特化して最適化されたページの作成
目的とするページへの誘導のみを目的としたページを作成し、検索エンジン用に文書構造などを最適化する。入り口になるページはドアページと呼ばれる。ドアページは閲覧者にとっては意味不明であることが多く、metaタグによるリダイレクトが行われていることも多い。
「クローキング」(。人間に見えるページと異なるページを検索エンジン・スパイダーに提供するいずれかの方法)は、SEO手法のうち最も論争の種となるものである。クローキングは特定のウェブサイトのコンテンツを検索エンジンを誤解させる不当な試みでありうる。一方で、検索エンジンが処理・解読できないが人間の閲覧者に有用なコンテンツを提供するのに用いることができる。クローキングはウェブサイトのアクセシビリティを視覚障害者やその他の障害者に提供することにも用いられる。あるクローキング行為が倫理的か否かを判定するよい基準のひとつは、その行為がアクセシビリティを高めているかどうかである。
アフィリエイトで大量リンク獲得
一部の業者で見られる手法だが、複数の大手アフィリエイトASPに広告主として加入し、一見高額の報酬を提示して一気に大量のリンクを集める。
一部の悪質と見られる広告主は、広告搭載サイトへの報酬支払い承認率は数%と、通常では考えられない不自然な低さであることから、検索エンジン上位表示と報酬支払い踏み倒しと二重に不当な利益を得ていて、検索エンジン表示の公平さを歪めている。アフィリエイト業界の不透明さが不適切な最適化の一因になっている。
無料アクセスカウンタによる大量リンク獲得
これも一部の業者による手法で、無料のアクセスカウンタサービスを提供し、その対価としてユーザーに(しばしば、このような目的があると知らせないまま)隠しリンクを記述させる。このカウンタ設置には、HTMLで直接記載させるタグをASP側が用意しているのだが、規約で一切のタグの改変を禁じている。設置者は、HTMLについてほとんど理解しておらず、そのまま貼付してしまうことを利用した結果、無自覚に大量リンクに加担している。
リンクの売買(有料リンク)
もっぱら検索エンジンでの結果を向上させることを目的として、他サイトからのリンクを購入し、あるいは自サイトからのリンクを販売等すること。特に、Googleでは、そうした不当な有料リンクの報告を募っている。
不適切な最適化という名目でのライバル検索エンジンの排除行為
Google又はヤフーなどの検索エンジンは、無名な検索エンジンへの登録行為や有料テキストリンクの売買を検索スパム行為であると認定している。
ウィキペディアへの記事の新規作成
ウィキペディアは誰でも編集が出来るウィキをシステムに用いており、また検索エンジンの上位に結果が現れる。これを悪用して、自社・関係者に関する記事を作成して“ウィキペディアにも記事があるほど著名”なように装う(ウィキペディア日本語版#宣伝的・改竄的投稿)。Impress Watchがこれを薦めるような記述をして問題になった(当該記述は削除され謝罪コメントが入っている)。

テクニック

  • ランディングページ最適化(LPO)
  • ミラーサイト
  • 扉ページ ()
  • クローキング ()
  • リンクファーム

出題例

インターネットで用いられるSEOの説明として,適切なものはどれか。

[出典]ITパスポート 平成27年春期 問19

  • 顧客のクレジットカード番号などの個人情報の安全を確保するために,インターネット上で情報を暗号化して送受信する仕組みである。
  • 参加者がお互いに友人,知人などを紹介し合い,社会的なつながりをインターネット上で実現することを目的とするコミュニティ型のサービスである。
  • 事業の差別化と質的改善を図ることで,組織の戦略的な競争優位を確保・維持することを目的とした経営情報システムである。
  • 利用者がインターネットでキーワード検索したときに,特定のWebサイトを一覧のより上位に表示させるようにする工夫のことである。
正解 

「マーケティング」の用語

「経営戦略マネジメント」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「検索エンジン最適化」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。


Pagetop