ITパスポート試験 用語辞典

ステークホルダ
【Stakeholder】
従業員、顧客、株主、得意先、地域などのように、組織の行う活動と利害関係をもつ者。主に経営学の諸分野やプロジェクトマネジメントで使われる言葉である。
↓ 用語データを見る
別名:
利害関係者
分野:
分野:ストラテジ系
中分類:企業活動
小分類:経営・組織論
分野:マネジメント系
中分類:プロジェクトマネジメント
小分類:プロジェクトマネジメント
重要度:
(Wikipedia ステークホルダーより)

ステークホルダー(stakeholder)とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者という。具体的には、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。

ステークホルダーの概念は、1963年に米国SRIインターナショナルの内部のメモで初めて使われた。そこでは、ある組織にとってのステークホルダーを「そのグループからの支援がなければ、当該組織が存続し得ないようなグループ」と定義していた。この理論は後に1980年代になってから、R・エドワード・フリーマン(R. Edward Freeman)によって展開され、主唱されるようになった。以降、ビジネスの実践においても、また、経営戦略、、事業目的、企業の社会的責任の理論化においても、広く受け入れられるようになっている。

範囲

企業の利害関係者の範囲は考え方によって異なり、一定の定義が確立していないとも言えるが、一般的には以下が含まれる。(表の下にあるほど広義の物と言える。)

  • 投資家(但し、株主は除くとする考え方もある。)
  • 債権者
  • 顧客(消費者)
  • 取引先
  • 社員|従業員(社員)
  • 地域社会
  • 社会
  • 政府・行政・国民

「経営・組織論」の用語

「企業活動」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ

「プロジェクトマネジメント」の用語

「マネジメント系」の他のカテゴリ

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「ステークホルダー」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。


Pagetop