ITパスポート試験 用語辞典

テザリング【Tethering】
スマートフォンなどのモバイル端末がもつ携帯回線などのインターネット接続機能を用いて、他のコンピュータや情報端末をインターネットに接続すること。モバイル端末の3G・4G通信契約を経由してインターネットに接続するので、外出先などでもノートPCで容易にインターネットに接続できたり、PCのためのインターネット接続環境を別途契約しなくてもよいというメリットがある。
分野:
テクノロジ系 » ネットワーク » ネットワーク応用
出題歴:
27年春期問58 
重要度:

(Wikipedia テザリングより)

テザリング(tethering)とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピューター(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネットに接続することである。

概要

tetheringとは「繋ぎ止める、縛る」を意味する英語の動詞 tetherの動名詞形。

典型的な例としては、スマートフォンなどの単体で通信可能なコンピューター端末を、パソコンなどの他の機器と接続して外付けのモデム(正確にはネットワークアダプタ/ブリッジとして振る舞う)のように扱い、それを経由してWWANへ接続する。パソコンとスマートフォンの間の接続は、USBによる有線接続のほか、Bluetoothや無線LANなどを使って物理的なケーブル接続なしに行うこともできる。こうしたテザリングを行うために、専用のソフトウェアが開発されており、電話機によっては公式にテザリング対応を表明している場合もある。

ユーザー側としては別途データ通信専用にデータカードを入手、新たに契約を結ぶことなく、電話機による接続のみでパソコンなどでの通信が可能になるメリットがある。しかし携帯電話事業者から見れば、通常の携帯電話やスマートフォンの通信に比べ、パソコンなどで送受信されるデータの量は多いため回線が混雑する大きな要因になる。また、MVNOなどでは、卸となる通信事業者との間の契約で一定の通信データ量と費用に取り決めがあるのに対して、MVNOとそのユーザーなどの間では、見かけ上は定額固定の通信料収入および無制限のデータ通信量を提供しているように見える。そのため利用するデータ量が多ければ多いほど事業者の利用料収入に影響が出る。こうしたことから、以前は公式にテザリングを認める事業者とそうでない事業者とに分かれていた。

スマートフォンの普及とともに、従来に比べ、テザリングを始めとした大容量の通信が行われる事は増えており、携帯電話会社では無線回線やバックボーンなどへの負荷が増大し各種の通信トラブルの遠因ともなっている。

回線などへの負荷軽減や、事業収入の破綻を防止する観点から、多くの通信事業者、MVNOでは帯域制限の導入に踏み切っている。帯域制限は一部のヘビーユーザーには不評であるが、移動体通信網など無線通信網はごく限られた帯域資源をいかに有効活用するかに技術的、事業的、電波行政的にも心血が注がれており、そもそも有線網並みの広帯域の利用を期待することは過剰要求であり、ユーザーにも自粛が求められるべき、と言う意見もある。

一方では、ADSLが登場した初期の頃にも、動画などで「広帯域の利用を期待することは過剰要求である」という意見もあったが、バックボーンなどへの負荷の増大に積極的に対応したことにより、YouTubeやUstreamやskypeなど、現在の、大容量のアプリケーションを実現できた。「過剰要求だ」だと言って安直に進展を阻害するのではなく、利用(や、テレビ放送や行政使用など電波利用料の)効率の悪い帯域の整理なども含め「無線資源をいかに有効活用するかに技術的、事業的、電波行政的にも心血を注ぎ」、有線網並みの広帯域化を目指すべきだ、という意見もある。

日本での状況

Androidにおけるテザリング

第3.5世代携帯電話では、Androidではバージョン2.2より標準でテザリングが利用できるとしているが、日本メーカーで発売されるスマートフォンなどではこの機能が通常の機能設定メニューに表示されなかったり、機能があっても使用ができないなどしていた。2010年から、NTTドコモのタブレット端末Optimus Padやイー・モバイルのスマートフォンHTC AriaとPocket WiFi Sなど、日本においてもテザリングが利用できるようになった。2011年夏のモデルではNTTドコモが一部のスマートフォンでテザリングが提供されているが、料金に関しては、通常のパケット通信上限はパケ・ホーダイ フラットでは5,460円だが、テザリング利用時は上限7,080円となる。

第3.9世代携帯電話では、NTTドコモのXi(LTE)やauの+WiMAXにはテザリングの規制はない。LTEは携帯電話4事業者とともに定額通信量7GBとこれを超えたときの2GB単位の従量課金の料金体系を採用している。なおauとソフトバンクの4G LTE機種はテザリングオプションがあり、契約することによりテザリングが利用できる上に、定額通信量7GBとは別に500MBの追加がある。ただし従量課金をしない場合は128Kbpsに速度が落とされる。

Wi-Fiは第3.9世代携帯電話のほとんどの機種で出来る。一部の機種ではUSBにも接続できるものがあるが、最近ではBluetoothでも接続できる機種もある。Bluetoothで接続する場合はプロファイルがPersonal Area Networkで、Network Access Point(NAP)に対応していることが必要で、相手機器側はPersonal Area Network User(PANU)に対応していることが必要となっている。

海外製のスマートフォンなどでは、以前からテザリング機能に対応しているものがある。だが、同機能を有効にすると、スマートフォンの使用料金内で、パソコン等でのインターネットが事実上無料で利用できることになる。よって、パソコン向けデータ通信機器の販売等に影響を及ぼすことや、通信回線の混雑が懸念されることなどを理由に、機能の利用を可能にするか否かは、携帯電話事業者の判断に委ねられており、10年までに国内で販売されている多くのスマートフォンでは、テザリング機能を利用不可にしているものがほとんどだった。

iOSにおけるテザリング

iOSのバージョンが3.0になった際にOSレベルでUSBまたはBluetoothで接続することによるテザリング機能を搭載、4.2.5からはパーソナル・ホットスポットという無線LAN接続でのテザリング機能を搭載した。

ただしこの機能の利用は各事業者の判断にゆだねられているため、日本の場合iPhone 4SまではiPhoneの取り扱い事業者であるソフトバンク・au(KDDI/沖縄セルラー電話)共に使用できなかった(両社ともiPhone 5から対応。詳細は下記に別途記載)。また、利用ができる事業者でもイギリスのO2のように、専用パッケージを購入した者に対し利用を許可する、アメリカのAT&Tモビリティやベライゾン・ワイヤレスのように一定の通信料を超えたら従量制料金となるなどの事例もある。
また、テザリングはLTEまたは3Gのように電話回線を利用した電波を共有するサービスであり、wifi環境で受信した電波をテザリングすることは不可能である。たとえば0001docomoのようにsim認証が必要なdocomo wifi(PCなどでは利用不可)をテザリングしてPCで使うことは不可能である。

日本では日本通信が、SIMフリー版のiPhone 4で利用可能なmicroSIMを、talking b-microSIM Platinum Serviceの名称で2010年8月から提供している。iPhone 4単独では操作アプリなどによって最適化された速度で利用可能だが、テザリングは最大300kbps前後のベストエフォート型で提供している。

2012年発表のiPhone 5に伴い、auとソフトバンクはいずれもiPhone 5の発売日である2012年9月21日よりLTEサービスを開始し(前者は「au 4G LTE」、後者は「SoftBank 4G LTE」)、両社とも「テザリングオプション」として月額525円の追加料金を支払うことによってテザリングが利用できることとなった(両社ともオプション料金が2年間無料となるキャンペーンも合わせて行う)。auがiPhone 5の発売日から利用できるのに対し、ソフトバンクは2012年12月15日から利用が可能となった(オプション予約はiPhone 5の発売日から開始)。
なお、ソフトバンクでのテザリングサービスはSoftBank 3G等を含めて今回が初である。

料金については、両社ともLTEプランは月間通信量7GB以降は128kbps制限となり、2GBあたり2,625円を支払う事により速度制限が解除される事になっているが、テザリングオプションに加入すると速度制限されるまでの通信量が500MB増え、月間通信量7.5GB以降が128kbps制限となる。なお、ソフトバンクのiPhone 5はテザリングオプションを契約しない限り月間通信量による制限は設けない事となったため、テザリングオプションを契約すると月間の通信量による制限も加わる事に注意が必要である。

出題例

テザリングの説明として,適切なものはどれか。
  • 自己複製し,ネットワークなどを経由して感染を拡大するウイルスの一種
  • スマートフォンなどの通信端末をモバイルルータのように利用して,PCなどをインターネットに接続する機能
  • 電子データに対し,ハッシュ関数と公開鍵暗号を用いることで,改ざんを検知する方式
  • ホームページの入力フィールドにSQLコマンドを意図的に入力することで,データベース内部の情報を不正に操作する攻撃

正解

「ネットワーク応用」に属する用語
「ネットワーク」の他の分野
「テクノロジ系」の他のカテゴリ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「テザリング」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。

© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop