ITパスポート試験 用語辞典

BtoC【Business to Consumer】びーとぅーしー
企業と個人の間の電子商取引を表す用語。ネットショップでの取引やインターネットを介したサービスの提供などが含まれる。
別名:
B2C/企業対個人取引
分野:
ストラテジ系 » ビジネスインダストリ » e-ビジネス
(シラバス範囲外)
出題歴:
23年秋期問21 24年秋期問17 27年秋期問17 
重要度:

(Wikipedia 電子商取引より)

電子商取引(でんししょうとりひき、Electronic commerce)は、インターネットや特定顧客用の専用線といったコンピュータネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスを分配したり売買したりすることをいう。略称はeコマース(イーコマース)、イートレードなど。

この項目では特に通信販売の一形態である、インターネットを通じての企業と消費者との商品売買について記述する。

  • 商取引を行うために業者独自で設けたウェブサイト自体についてはECサイトの項目を、複数の業者が同一のドメインで運営するものは電子商店街の項目を参照。

概要

従来「電子商取引」という語は、特定の企業間取引における電子データ交換や、銀行間の電子資金移動(EFT、後述)を意味していた。

インターネットの発達にともない、(消費者レベルも含めた)不特定多数の参加者による企業対消費者間取引が、さらにはインターネットオークションのような消費者間取引が、ウェブサイト上で行われるようになった。それぞれの英訳を略したB2C(B to C, Business to Consumer)、C2C(C to C, Consumer to Consumer)という用語が、卸売、取次といった中間流通が効率化もしくは省略された、という文脈において用いられることがある。これらに対し、前述の企業間取引はB2B(B to B, Business to Business)と略される。

インターネット上の商行為の幅は、商品の売買のほか、宣伝、契約締結、資金決済など大きく広がっている。

法令・規制

日本では、インターネットによる一般消費者の国内業者からの商品の購入取引については、「特定商取引に関する法律」の通信販売に関する事項が適用されている。

インターネット電子商取引のメリット

通信販売#通信販売の利点・欠点も参照

売り手側

  • 他の通信販売と同様かそれ以上に、実店舗を持つコストが節約できる。資金が少なくても開業が容易となり、また地理的に不便な地域にあっても、国内全域だけでなく他国の市場を相手にできる。
  • クリック・アンド・モルタル - 実店舗とECサイトとの連携によって期待されるシナジー効果。

買い手側

  • 他の通信販売と同様かそれ以上に、低価格で商品が購入できる。この背景には、売り手側の運営上のコストや、流通コストの低減がある。
  • 他の通信販売と同様かそれ以上に、商品の販売価格、品質、性能などに関する情報収集と選定、および決済とを、時間・空間的に同一の場所で行える。
  • 価格比較サイト、製品批評サイトなど、消費者にとって自らに有利な意志決定を早く確実に行いやすい情報環境が、業者または消費者によってウェブ上に整備されている。

インターネット電子商取引特有の問題点

通信販売#通信販売の利点・欠点も参照

インターネット回線特有の問題

  • インターネット回線では、特有の構成(オープンネットワーク)から、商取引の安全性保持や消費者保護(主に個人データやクレジットデータなどの外部への流出)などにおける、何らかの対策が必要となる。データの機密保持についての代表的な対策例として、TLSなどの暗号化通信が使われる。このほか、回線そのものや、プロバイダの設備トラブルなどの問題が挙げられる。一般の電話やFAXなどの非専用線も同様の問題が存在するが、攻撃手法が限られ比較的損害が少ないため問題となりにくい。

ウェブシステム特有の問題

  • 販売サイトを装ってID/パスワードをはじめとする個人データやクレジットデータなどを騙し取ることが目的の、フィッシング詐欺が存在する。また、システムに不具合があればクラッキングの標的にされ、サイトを改竄されたり個人情報を盗まれる事件も発生している。
  • 販売業者が外国にある場合、消費者側の国の法律の適用が困難な場合が多く、取引上のトラブル発生時に問題となることがある。

販売側の負担

上記のネットワーク問題だけでなく、コンピュータシステム自体の安定稼働が必須である。在庫管理や発送・保証などの一連の業務をシステムに記録および参照する必要があるためシステムに不具合があれば致命的である。通常の通販と同じく送料が必要であり、返品や修理の場合にも負担となりやすい。また、配送業者の作業遅延も問題になる。

情報技術からの観点

情報技術(IT)産業の立場からみると、電子商取引は商業トランザクションが目的とされたビジネスアプリケーションであるとみなせる。

あるいは電子商取引は

  • 電子資金移動(EFT, Electrical Finance Transfer
  • サプライチェーン・マネジメント
  • 電子マーケティング
  • オンラインマーケティング
  • オンライントランザクション処理
  • 電子データ交換(EDI)
  • 自動化された在庫管理システム
  • 自動化されたデータ収集システム

のいずれか、もしくはこれらの複合であるともいえる。

出題例

インターネット上で構築された個人向けのオンライン書店や電子商店街に該当する電子商取引の形態はどれか。
  • B to B
  • B to C
  • C to B
  • C to C

正解

「e-ビジネス」に属する用語
「ビジネスインダストリ」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「電子商取引」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。

© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop