HOME»ITパスポート掲示板»【正解率39%】月末の試験に合格できるか
投稿する
月末に試験があるので今からテキストを読むのは無理ゲーだと思います。間に合いません。どうすればよいでしょうか。
開き直って、過去問を解く→ミスした問題をテキストで確認→過去問を解く→ミス問題が無くなるまで続けるのループをするしかないかなと残された時間的に考えてそう思っているのですが。
私もそのように思いました。
時間がありません。
過去問を潰すしかありません。
果たして間に合うのか…
【正解率39%】月末の試験に合格できるか [3960]
しんさん(No.1)
今月末に試験があります。
今のところ118問(令和3年春期,令和2年秋季,令和元年秋季)に挑戦して正解率が39%です。
ここから合格ラインの6割,7割まで持っていくことは可能でしょうか!?
ちなみにテキスト(いちばんやさしいITパスポート)は3周しました。
頭にはあまり(ほとんど?)入っていません。
計算問題が死ぬほど苦手です。
1日に勉強できる時間は5時間あります。
週末は頑張れば7時間できるはずです。
皆さんどうかお助けください・・・
今のところ118問(令和3年春期,令和2年秋季,令和元年秋季)に挑戦して正解率が39%です。
ここから合格ラインの6割,7割まで持っていくことは可能でしょうか!?
ちなみにテキスト(いちばんやさしいITパスポート)は3周しました。
頭にはあまり(ほとんど?)入っていません。
計算問題が死ぬほど苦手です。
1日に勉強できる時間は5時間あります。
週末は頑張れば7時間できるはずです。
皆さんどうかお助けください・・・
2022.03.08 20:59
shino01465さん(No.2)
3周してその正答率は有り得ないです。
まずはテキストを一周で良いのでじっくり読みましょう。
そうすれば低くても5割は取れるはずです。
その後は過去問を解くことで知識が身に付きます。
最低限の知識がないと問題は解けないのでインプットを優先し、アウトプットは後に行うべきです。
まずはテキストを一周で良いのでじっくり読みましょう。
そうすれば低くても5割は取れるはずです。
その後は過去問を解くことで知識が身に付きます。
最低限の知識がないと問題は解けないのでインプットを優先し、アウトプットは後に行うべきです。
2022.03.08 21:05
しんさん(No.3)
お返事頂き誠にありがとうございます。
テキストを読むスピードが非常に遅く、読み終わる頃には試験日なんてことがあり得るのが怖いです。なので、ひたすら問題を繰り返すしかないのかなと腹を括っていました。
ただ、知識が定着していないのは事実ですので、ご助言に従ってテキストを読み返すことも検討したいと思います。
そこで、一点質問があります。前投稿のようにテキストを読んでもなかなか頭に入りません。どのレベルまで読み込むべきでしょうか。具体例を挙げて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
テキストを読むスピードが非常に遅く、読み終わる頃には試験日なんてことがあり得るのが怖いです。なので、ひたすら問題を繰り返すしかないのかなと腹を括っていました。
ただ、知識が定着していないのは事実ですので、ご助言に従ってテキストを読み返すことも検討したいと思います。
そこで、一点質問があります。前投稿のようにテキストを読んでもなかなか頭に入りません。どのレベルまで読み込むべきでしょうか。具体例を挙げて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2022.03.08 21:43
shino01465さん(No.4)
私も同じテキストを使用しました。
私の場合は1週間程度で1周し、問題を解いたのですが、6割程度しか解けず、そのためテキスト2周目に戻り、2周目は2週間かけて読みました。
緑のテキストは単元の終わりに問題があるので、それで理解度を確認してください。
理解していなければ再び読み、再度問題を解くという手順を行えば必ず知識は定着するはずです。
読むスピードは個々人で違うので何とも言えませんが、その理解度は単元ごとの確認問題で
分かるので確認してみてください。
私の場合は1週間程度で1周し、問題を解いたのですが、6割程度しか解けず、そのためテキスト2周目に戻り、2周目は2週間かけて読みました。
緑のテキストは単元の終わりに問題があるので、それで理解度を確認してください。
理解していなければ再び読み、再度問題を解くという手順を行えば必ず知識は定着するはずです。
読むスピードは個々人で違うので何とも言えませんが、その理解度は単元ごとの確認問題で
分かるので確認してみてください。
2022.03.08 22:03
ああさん(No.5)
1,問題を解いて間違えた部分の解説を読む
2,解説を読んでもわからないところはテキストで調べる
3,それでもわからなければネットで調べる
4,それでもわからなければ捨てる
というようなやり方がいいかと私は思います。
漫然とテキストを読むより、辞書的に使うほうがいいかと私は思います。
計算問題は捨てていいと思います。
2,解説を読んでもわからないところはテキストで調べる
3,それでもわからなければネットで調べる
4,それでもわからなければ捨てる
というようなやり方がいいかと私は思います。
漫然とテキストを読むより、辞書的に使うほうがいいかと私は思います。
計算問題は捨てていいと思います。
2022.03.08 22:05
M字開脚さん(No.6)
少なくとも参考書の章末問題は簡単に解けるようになってほしいですね。
参考書の章末問題は、過去問ではあるけれど参考書の知識を覚えたかの
確認としての意味合いが大きいので、難易度は易しいです。
本番の試験では、そんな単純な問題では済まないので応用力が試されます。
最新の過去問がとても難しく感じたなら基礎に戻って勉強して下さい。
基本が分かった上での応用です。正解率39%では基礎が足りません。
テキストをどのレベルまで読み込むかは、少なくとも章末問題が簡単に
解けるようになるまでが最低限でしょう。
参考書の章末問題は、過去問ではあるけれど参考書の知識を覚えたかの
確認としての意味合いが大きいので、難易度は易しいです。
本番の試験では、そんな単純な問題では済まないので応用力が試されます。
最新の過去問がとても難しく感じたなら基礎に戻って勉強して下さい。
基本が分かった上での応用です。正解率39%では基礎が足りません。
テキストをどのレベルまで読み込むかは、少なくとも章末問題が簡単に
解けるようになるまでが最低限でしょう。
2022.03.08 23:56
しんさん(No.7)
>shino01465様, M字開脚様
月末に試験があるので今からテキストを読むのは無理ゲーだと思います。間に合いません。どうすればよいでしょうか。
開き直って、過去問を解く→ミスした問題をテキストで確認→過去問を解く→ミス問題が無くなるまで続けるのループをするしかないかなと残された時間的に考えてそう思っているのですが。
2022.03.09 10:12
しんさん(No.8)
>あお様
私もそのように思いました。
時間がありません。
過去問を潰すしかありません。
果たして間に合うのか…
2022.03.09 10:14
M字開脚さん(No.9)
ここまで来たらそのようにするしかありませんね。
集中して気合で乗り切ってください。
やるしかありません。
集中して気合で乗り切ってください。
やるしかありません。
2022.03.09 10:33
しんさん(No.10)
そうですね。
やるしかないです!
やるしかないです!
2022.03.09 14:08
Raughterさん(No.11)
私も去年10月23日の受けて不合格で8日後の20日の試験に受けるつもりです。
現在過去問正答率がどの年の試験を受けるかによって60~70%で右往左往しています。
一緒にがんばろうぜ!!!!!!!
現在過去問正答率がどの年の試験を受けるかによって60~70%で右往左往しています。
一緒にがんばろうぜ!!!!!!!
2022.03.12 05:41