HOME»ITパスポート掲示板»テクノロジ系の勉強方法
投稿する

テクノロジ系の勉強方法 [3975]

 むうさん(No.1) 
みなさま、はじめまして。
テクノロジの勉強方法について何かオススメがあれば教えてください。
昨年末から2回受けました。
お恥ずかしいのですが二回連続で不合格でした。
テクノロジ系が弱く重点的に勉強していましたが思うように伸びません。
1回目  総合525点  テクノロジ395点
2回目  総合560点  テクノロジ405点

絶対合格の教科書、過去問道場をひたすら解いています。。三度目の正直、次回で合格したいです(T_T)
2022.03.12 12:16
名無しの太郎さん(No.2) 
名無しの太郎です。

正直な話、テクノロジ系は主に学生などの社会経験が乏しいものがとるところであると考えます。なぜならストテラジの利益などの範囲やマネジメントのフレームワークなどといったものは学生は身近ではないからです。そもそもの話、僕自身も学生でテクノロジ系に一番の自信を持っていましたが、それでも単体では600点には届きません。その一つの理由はシラバス5.0が他と比べて多いこと、これをもっと分析すると会社の利益などの算出方法はそう簡単には変わりません。しかしテクノロジでは新たな仕組みを生みやすいと言うことです。例としてはAIなどといったことです。

更に問題となるのは次回受けるとしたらシラバス6.0の範囲も加わるわけです。

なら変わらないところでとった方が遥かに楽だと思いませんか?テクノロジが苦手とはいえ現時点単体で見れば合格ラインにはなっております。

それでもテクノロジを上げたいならば直近の情勢などと一緒に見ると覚えやすいかもしれません。
2022.03.12 17:31
 むうさん(No.3) 
@名無しの太郎  さん

ご丁寧にご回答ありがとうございます。
大変心強いです。

前回受けた際、その他の分野が
ストラテジ540マネジメントが710でした。
テクノロジ系が出題数も多いこともあり、もう少し伸ばせればなと思ったのですが、やはり安易な考えでしょうか。。

名無しの太郎さんのおっしゃる通り、4月以降はシラバス6.0も加わるのでなんだかとても不安です。。

得意(点数が取れている)分野をさらに伸ばすのも一つの手ですよね!

なるべく早いうちに合格しなければならないのですが焦るあまり空回りしてしまっています。。
2022.03.12 20:52
モモンガさん(No.4) 
問題の出題数の内訳を見てみると、
ストラテジ系約35問、マネジメント系約20問、テクノロジ系約45問になります。

一番点数が取れているマネジメント系ですが、すでに7割取れていますし、
出題数が一番少ない約20問なのでこれ以上点数を上げるには難しくなってきます。

上げる余地があるのは、ストラテジ系かテクノロジ系になりますが、
ストラテジ系は約35問出題されて540点、テクノロジ系は約45問出題されて405点。

普通の感覚からすると、一番出題数が多くて点数が低かったテクノロジ系に
力を入れれば点数を上げやすく感じますが、どうしても苦手ということなら、
ストラテジ系を頑張ることで苦手なテクノロジ系をカバーする方法もあります。
しかしテクノロジ系が足を引っ張っているので出題数から考えるとやはり
テクノロジ系頑張ってほしいですが...。

前回の試験であと5問位正解でしたら合格できたと思うので、あともう少しです。
テクノロジ系でも重要な所を曖昧ではなくしっかり理解して押さえておけば、
点数上げられるのではないかなぁ。
2022.03.12 23:03
 むうさん(No.5) 
@モモンガ  さん

ありがとうございます!
詳細まで記載いただき大変恐縮です。

やはり出題数と点数からするとテクノロジ系に力を入れて勉強して伸ばした方が得点取れそうですよね!

問題を見直ししていても、曖昧なものや2択で迷ったものがテクノロジ系からの出題がほとんどだったので
確実に点数が取れるようにしっかり身につけるように勉強したいと思います。
モモンガさんはどのように勉強されていましたか?
差し支えなければ教えていただきたいです。

あと40点と思うとなんだか気が重いですが、
あと5問と思えば頑張れそうです!!
2022.03.12 23:55
モモンガさん(No.6) 
500点台後半ならほとんど当落線上なので、数問の
ちょっとしたミスや勘違い、2択まで絞ったのに
不正解の方を選んでしまったなどギリギリのところで
合否がわかれてしまうのでしょう。

勉強方法に関しては、ほかの分野でも言えますが、
たとえばテクノロジ系では、単に用語を覚えて得点できるものは
暗記すればいいだけですが、暗号技術やディジタル署名などは
しっかり理解しないと問題が解けませんし、
リスクマネジメントの4つのリスク対応策などはさまざまな
事例が出題されるので暗記では対応出来ません。

参考書を丁寧に読み込んで、ただ暗記すればよい所と
しっかり理解しなければいけない所とメリハリをつけて
学習すれば得点は上がっていきますよ。

過去問でもどこで間違えたかを明確にして、どこの理解が足りなかったのか
ただ覚えていなかっただけなのかなど丁寧に検討してみてはいかがでしょうか。

曖昧な所では解答の解説をじっくり読むことにプラスして参考書でも
同じ項目のページを開き確実に知識を積み重ねてください。

自分も同じ参考書を使って合格しました。
絶対合格の教科書ですよ!
自信を持って頑張ってください。  
2022.03.13 01:14
 むうさん(No.7) 
@モモンガ  さん

ここまでご丁寧に色々お教えいただき
本当にありがとうございます。

思い返すと、見直しで何問か解答を変えてしまった所があったり(もちろんそのせいとは限らないですが)、
2択で迷い曖昧なまま選択してしまった問題があったことが大変悔やまれます。。

モモンガさんのおっしゃる通り、暗記で対応できるものもあれば、しっかり内容を理解していないと解答できないものも多いので、改めて参考書の読み込みからやり直し、メリハリのある勉強方法をしたいと思います。
シラバス6.0が増えるのが不安です。。

モモンガさんも同じ参考書だったのですね!
あと5問!!
頑張ります!!!
2022.03.13 08:26
モモンガさん(No.8) 
シラバス6.0に関しては、プログラミング的思考能力が問われる内容が
追加されますが、シラバスが改訂されてもすべての試験内容が新しい
内容で占められるわけではありません。

シラバス6.0(変更箇所表示版)を確認していただければわかりますが、
どうしても特定の一分野の追加が目を引いてしまいますが、試験範囲全体でみると
そんなに恐れる必要もないかと思います。

アルゴリズムとプログラミングも大分類から見るとテクノロジ系の基礎理論の
分野に当たりますが、現在のシラバス5.0でも基礎理論は苦手な方は多く、
自分もそのへんの問題はわからず捨てていました。

過去の統計を見てみると、シラバス4.1からシラバス5.0に改訂された最初の月
(令和3年度4月)の合格率は55.1%。シラバス4.1の最後の月(令和2年度3月)が55.0%です。
シラバス改訂後も合格率はほとんど変わっていません。

しかし月ごとの推移を見ていくと、時が経つにつれてだんだん合格率が下がっていく点が
興味深いですね。本格的にシラバス5.0の内容に移っていっていることが予想できます。
令和3年度12月が49.1%、令和3年度1月が少し上がって52.7%です。

現在公開されているシラバス5.0改定後の過去問は令和3年度の一つしかないにもかかわらず
すでに改訂後1年も経過しているので、今受験されている人達が一番大変だと思います。

逆に考えると6.0改定直後(4月)に受験することは、良いことかもしれません。
今後プログラミング的思考能力が本格的に問われる前に受験できるからです。

いずれにしても、試験範囲は受験者がどうすることも出来ないので、目の前の勉強を
しっかり積み重ねていくしかないという現実にぶつかるわけです。

長文で読みにくくなってしまいました。
個人的な感想ですので、読み流して下さい。
2022.03.13 11:59

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop