あと少し
広告
あうとさん
(No.1)
初受験しました
総合評価点 595点
ストラテジ系 460点
マネジメント系 590点
テクノロジ系 600点 でした。。
全体的に勉強不足といった感じでした
参考書1周過去問3年分を勉強じゃ足りなかったみたいです
それと総合評価点と分野別評価点の差が気になるんですが何故でしょうか
総合評価点 595点
ストラテジ系 460点
マネジメント系 590点
テクノロジ系 600点 でした。。
全体的に勉強不足といった感じでした
参考書1周過去問3年分を勉強じゃ足りなかったみたいです
それと総合評価点と分野別評価点の差が気になるんですが何故でしょうか
2019.01.27 18:12
。。。さん
(No.2)
過去問3年分を何回解かれたのでしょうか??
点数を見る限り、ストラテジをもう少し点数あげれば600には達すると思います。
採点については、CBT採点方式で全体のバランスを見て、
たまたま合格という事がないような採点方式を取られているみたいです。。(私もよくわからないですが。。)
点数を見る限り、ストラテジをもう少し点数あげれば600には達すると思います。
採点については、CBT採点方式で全体のバランスを見て、
たまたま合格という事がないような採点方式を取られているみたいです。。(私もよくわからないですが。。)
2019.01.27 19:50
あうとさん
(No.3)
過去問3年分は2周+間違えたところを
ノートに書き写すで1年ずつ8割はいくまで勉強しました
少し間をおいて勉強し直してから
再受験しようと思います。
ノートに書き写すで1年ずつ8割はいくまで勉強しました
少し間をおいて勉強し直してから
再受験しようと思います。
2019.01.27 19:59
danchoさん
(No.4)
ここの過去問道場は解説がしっかり書かれているので、それをちゃんと読めばテキストを読むのと同等の勉強になります。
正解以外の選択肢についても、何について説明している文章なのか覚えましょう。
類似問題への対応力が付きます。
同じ年度を繰り返していると問題と答えの組み合わせを覚えてしまいます。
それはそれでいいのですが、初見の問題に対応できるかを調べるためにやったことがない年度(例えば直近4年目)を解いてみます。初見の問題でも75%くらいは正解出来るようにしておきたいですね。
595点くらいで落ちると、ついつい「勘で答えたあの一問が当たってさえいれば。運が悪かった」と思いがちですが、ここで運の所為にしていると何度も落ちる悪循環になります。
正解以外の選択肢についても、何について説明している文章なのか覚えましょう。
類似問題への対応力が付きます。
同じ年度を繰り返していると問題と答えの組み合わせを覚えてしまいます。
それはそれでいいのですが、初見の問題に対応できるかを調べるためにやったことがない年度(例えば直近4年目)を解いてみます。初見の問題でも75%くらいは正解出来るようにしておきたいですね。
595点くらいで落ちると、ついつい「勘で答えたあの一問が当たってさえいれば。運が悪かった」と思いがちですが、ここで運の所為にしていると何度も落ちる悪循環になります。
2019.01.31 13:52
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告