続かない

おばちゃんさん  
(No.1)
昨年に数か月、必死に参考書を読み、ここの掲示板で問題を解き、それでも分からなければユーチューブの動画を参考にしたりと繰り返しやってましたが、なかなか頭に入らず諦めました。
が、仕事から帰宅し何もせずダラダラと過ごす生活に悩み、今再開しました。
そこで質問です。
過去問を解きながら参考書を読んでいく手段がいいのか?
よくインプット・アウトプットと言われてますが、とりあえず参考書を読んだ方がいいのか?
本を読むのも何往復ぐらいすればいいのですか?
また、私が最も苦手とする計算、簿記用語が出てきて頭が痛いです。
今まで怠けてきた分、なんとか合格したい。

ITの世界なのでイメージがつかなくて混乱します。
2020.01.05 17:09
QMさん 
(No.2)
まったく知識がない状態から始める場合は、まず一通り参考書を読んでみる(この時点で完璧に理解する必要はない)のがいいでしょう。
でも、すでにある程度学んでいるなら、過去問を解いて、自分の知識・理解が足りないと判明した所を改めて勉強するというパターンでいいと思います。
ただし、シラバス4.0の用語は過去問がまだ少ないので、多少工夫が必要。

イメージがつかないとのことですが、iパスでは比較的、普通の人でも接する機会があるものを多くとり上げています。
仕事や日常生活で見かける物や仕組みに関心を持ち、「これは何というもの?」「これはどういう意味?」と普段から意識してみましょう。
また、新聞の経済面なども見ておくといいです。
テクノロジ系では利用者には見えない部分や数学的な話も出てくるので少し大変に思うかもしれませんが、「へえ、そうなんだ」と仕組みを知る面白さを感じながら学んでいけるといいですね。
2020.01.05 17:56
おばちゃんさん 
(No.3)
お返事ありがとうございます。
理解しなくてもいいからとにかく本を読むことですね。
質問ですが、頭で想像したり、イメージを描いたりしていかないと
前に進んでも何を書いてあるのかさっぱり分からなくなって足踏み状態になります。
そういうときも読んでいけばいいでしょうか?

心折れそうになります。
2020.01.05 20:42
QMさん 
(No.4)
想像やイメージ、大事です。
イメージできないと理解なしの丸暗記になってしまいます。
当初は「なんとなく」でもいいので、イメージしましょう。

だいたいは現実の例を思い浮かべたり何かに例えたりしてイメージできますが、どうしてもできない場合は別の参考書などにあたってみるか、ここで質問すればいいと思います。
一冊の参考書だけを見て理解しようと頑張るより、納得できないときは他をあたるほうがいいです。

あと、満点を取ろうとかいう野望があるのでなければ、合格ラインは6割ですから。
よく出るものは確実に押さえるべきですが、それ以外は多少捨てても大丈夫。
2020.01.05 21:44
おばちゃんさん 
(No.5)
お返事遅くなりました。
なんとなくでも参考書を読んでみます。
が、やはり苦手な分野もありまして、想像すらつかないところもあります。
2020.01.09 21:34

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop