勉強のご相談
広告
きらりさん
(No.1)
勉強法について教えてください。
現在ITパスポートを4回ほど受けて落ちています。(試験結果580→595→540→535)
結果から分かるように最初に比べてどんどん点数が落ちて行ってます…(3回目までは去年の9.10月に受けました。4回目は今月受けました。)
過去問は80%前後(令和分のみ)とれるようになりましたが、どこか問題分を一文見ただけで答えはこの単語か…(単語の意味は分からないけど、この問題の答えはこれ)となってしまっている気がしています。
そこで、
①一度シラバスに乗ってる単語を確認して意味を紐づけてから、再度過去問を受けて模擬試験に取り組む方法
②このまま令和分の過去問を受け、模擬試験に取り組む方法
のどちらがいいのでしょうか?
現在ITパスポートを4回ほど受けて落ちています。(試験結果580→595→540→535)
結果から分かるように最初に比べてどんどん点数が落ちて行ってます…(3回目までは去年の9.10月に受けました。4回目は今月受けました。)
過去問は80%前後(令和分のみ)とれるようになりましたが、どこか問題分を一文見ただけで答えはこの単語か…(単語の意味は分からないけど、この問題の答えはこれ)となってしまっている気がしています。
そこで、
①一度シラバスに乗ってる単語を確認して意味を紐づけてから、再度過去問を受けて模擬試験に取り組む方法
②このまま令和分の過去問を受け、模擬試験に取り組む方法
のどちらがいいのでしょうか?
2024.09.30 11:32
きらりさん
(No.2)
追記
分野別評価点は、ストラテジ (540→570→500→595)
マネジメント(650→580→625→555)
テクノロジ (470→515→435→390)
になります。
分野別評価点は、ストラテジ (540→570→500→595)
マネジメント(650→580→625→555)
テクノロジ (470→515→435→390)
になります。
2024.09.30 11:37
まーぼさん
(No.3)
>①一度シラバスに乗ってる単語を確認して意味を紐づけてから、再度過去問を受けて模擬試験に取り組む方法
こちらの方法をおすすめします。単語の意味は分からないけど答えは分かるという状況はあまりよくないので、単語の意味をしっかり理解した方がいいと思います。
シラバスの他にも当サイトの用語辞典を、英単語帳のように使って単語の意味を理解できているかの確認するのも良いと思います。
ITパスポート用語辞典:
https://www.itpassportsiken.com/s/word/index_st.html
2024.09.30 12:19
y4 kさん
(No.4)
最新のシラバスに対応していなくても構わないので、何か1冊テキストを使った方がよいかもしれません。多くのテキストで出題頻度が高い問題がまとめられているので、そうした問題について理解を深めるのが早道のような気がします。
理想を言えば「シラバス全範囲を理解する」ですが、それを実際にやっているのは情報系学部の教員位だと思います。
合格後も、随時、IT系の学習をする気があるなら、1冊テキストを所持してもよいと思います。
理想を言えば「シラバス全範囲を理解する」ですが、それを実際にやっているのは情報系学部の教員位だと思います。
合格後も、随時、IT系の学習をする気があるなら、1冊テキストを所持してもよいと思います。
2024.09.30 12:22
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.5)
典型的な「過去問覚えちゃった」状態ですね。知らない問題がたくさんあればいいのですが、ないので、既存の問題で取組方法を変えてみる必要があります。
例えば、4択問題であることから一回離れて、問題文だけ見て正解を言えるか(選択肢が説明文であればそれに近い説明を、自力で紙やパソコンで書き綴る)を試してみてください。できなければ理解不足なのでその都度参考書に戻り、自分の書いたものと参考書の説明を比べ、自分はその言葉を説明するにあたって何の理解が足りないのかをインプットします。
参考書と同じ正確さで説明できる必要は無いですが、少なくとも実戦で正誤判断できるレベルには仕上げてください。
テクノロジ系の中で、特に不得意だと自覚している論点はありますか? そこを重点的に、何回か上記を繰り返してみてください。
①は効率悪いです。頻出論点の理解度を上げていった方が合格水準には早くたどり着けると思います。
例えば、4択問題であることから一回離れて、問題文だけ見て正解を言えるか(選択肢が説明文であればそれに近い説明を、自力で紙やパソコンで書き綴る)を試してみてください。できなければ理解不足なのでその都度参考書に戻り、自分の書いたものと参考書の説明を比べ、自分はその言葉を説明するにあたって何の理解が足りないのかをインプットします。
参考書と同じ正確さで説明できる必要は無いですが、少なくとも実戦で正誤判断できるレベルには仕上げてください。
テクノロジ系の中で、特に不得意だと自覚している論点はありますか? そこを重点的に、何回か上記を繰り返してみてください。
①は効率悪いです。頻出論点の理解度を上げていった方が合格水準には早くたどり着けると思います。
2024.09.30 12:28
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.6)
参考書お持ちでないんでしょうか。だとしたら書店で平積みされてる売れ筋のもの何でもいいので手元に一冊置かれるとよいと思います。
既に500点台が取れるなら初学者ではないので、1ページ目から読む必要はないです。問題演習で詰まったところの確認で、辞書的に使ってください。
既に500点台が取れるなら初学者ではないので、1ページ目から読む必要はないです。問題演習で詰まったところの確認で、辞書的に使ってください。
2024.09.30 12:32
QMさん
(No.7)
同じ問題を繰り返しやっていると答を覚えてしまうので、しばらく時間をおいて、忘れたころに解いてみる方がいいです。
その間、何をすればいいかですが、私が思いつくのは、
・このサイトの「用語クイズ」に挑戦する
・用語集にある用語(特によく見かけるもの)について、開く前に自力で充分な説明を言えるようにする
・あらためて参考書をしっかり読んでみる
ぐらいでしょうか。
ストラテジ系やマネジメント系は、上位試験でもさほど変わらないので、
上位試験の問題を解いてみる手もあり。
テクノロジ系は少し雰囲気が違うので難しいかも。
その間、何をすればいいかですが、私が思いつくのは、
・このサイトの「用語クイズ」に挑戦する
・用語集にある用語(特によく見かけるもの)について、開く前に自力で充分な説明を言えるようにする
・あらためて参考書をしっかり読んでみる
ぐらいでしょうか。
ストラテジ系やマネジメント系は、上位試験でもさほど変わらないので、
上位試験の問題を解いてみる手もあり。
テクノロジ系は少し雰囲気が違うので難しいかも。
2024.09.30 12:47
きらりさん
(No.8)
みなさま、ありがとうございます。
もう一度、参考書と単語を再度確認して理解できるようになってから、過去問(選択肢を見ずに答える)に取り組みたいと思います!!!
もう一度、参考書と単語を再度確認して理解できるようになってから、過去問(選択肢を見ずに答える)に取り組みたいと思います!!!
2024.09.30 14:07
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.9)
ちょっと言葉足らずでした。
①のシラバス確認は、頻出用語から優先的にやるならアリです。隅々までやろうとしたら効率最悪になります。
書き込み順的にまーぼさんを否定してるみたいな形になってしまいましたが、そのような意図はありません。
①のシラバス確認は、頻出用語から優先的にやるならアリです。隅々までやろうとしたら効率最悪になります。
書き込み順的にまーぼさんを否定してるみたいな形になってしまいましたが、そのような意図はありません。
2024.09.30 17:46
彼方さん
(No.10)
演習済みの過去問は令和の分だけなんですよね?
それなら、分野によっては平成の分も4~5年分やってみるという手もありますよ。
あくまで特定分野だけです。自分の場合は苦手意識があったシステム企画~システム要件定義~システム設計(いわゆるソフトウェアライフサイクルの部分)と、超頻出分野の情報セキュリティは過去10年分以上やりました。
いずれにせよ、この際テキストは1冊手元に置いといた方がいいと思います。過去問偏重で学習してるとどうしても知識が断片的にとっ散らかるので、体系的にまとまっているものを用意しといた方がいい。オリザさんは辞書的にと書かれてますが、自分は気になった章は丸ごと通読しても良いと思います。その点数だと案外自分の頭から抜け落ちてる事項が見つかると思いますので。既に知ってる事項も多いはずなので案外時間かからないと思いますよ。
シラバスは、そのテキストで学習しながらチェックすると良いでしょう。試験範囲の広さを実感するためだけのものですけどね。おわかりかと思いますがシラバス内全部憶える必要は全くありません。というか調べるだけでも大変です。実際に全部調べた自分が言うので間違いないです笑
それなら、分野によっては平成の分も4~5年分やってみるという手もありますよ。
あくまで特定分野だけです。自分の場合は苦手意識があったシステム企画~システム要件定義~システム設計(いわゆるソフトウェアライフサイクルの部分)と、超頻出分野の情報セキュリティは過去10年分以上やりました。
いずれにせよ、この際テキストは1冊手元に置いといた方がいいと思います。過去問偏重で学習してるとどうしても知識が断片的にとっ散らかるので、体系的にまとまっているものを用意しといた方がいい。オリザさんは辞書的にと書かれてますが、自分は気になった章は丸ごと通読しても良いと思います。その点数だと案外自分の頭から抜け落ちてる事項が見つかると思いますので。既に知ってる事項も多いはずなので案外時間かからないと思いますよ。
シラバスは、そのテキストで学習しながらチェックすると良いでしょう。試験範囲の広さを実感するためだけのものですけどね。おわかりかと思いますがシラバス内全部憶える必要は全くありません。というか調べるだけでも大変です。実際に全部調べた自分が言うので間違いないです笑
2024.09.30 23:47
シラバスの用語さん
(No.11)
私もシラバスの用語を確認することをお勧めします。
私も過去問で85%は取れていましたが令和6年度分の過去問で正答率が低かったため、シラバスの追加用語とにらめっこして、わからない用語は調べて、こちらのサイトの用語辞典も活用して片っ端から(特にシラバス6.2と6.3の追加用語)言葉を見て意味が浮かぶように覚えました。
先月末に受けましたが、おかげで新しい用語も割と取れました。
過去問は古すぎるのはあまり役に立たないと思っています。
10年分くらいをランダムに解いていましたが、どうしても覚えにくい用語があったりするので、最後は用語の確認大きかったと思ってます。
私も過去問で85%は取れていましたが令和6年度分の過去問で正答率が低かったため、シラバスの追加用語とにらめっこして、わからない用語は調べて、こちらのサイトの用語辞典も活用して片っ端から(特にシラバス6.2と6.3の追加用語)言葉を見て意味が浮かぶように覚えました。
先月末に受けましたが、おかげで新しい用語も割と取れました。
過去問は古すぎるのはあまり役に立たないと思っています。
10年分くらいをランダムに解いていましたが、どうしても覚えにくい用語があったりするので、最後は用語の確認大きかったと思ってます。
2024.10.02 21:09
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告