勉強法と新単語に関して
広告
.eujkさん
(No.1)
12月頭から勉強を始め、1月18日に試験を受けます。IT知識ゼロの文系大学生です。
今現在勉強法として、
①いちばんやさしいITパスポートを2週通読
②過去問道場で分野指定&年度指定で令和分のみの過去問題の演習(分からなかった問題・単語は調べて確認)
を主に行っています。ですが、正答率が良くて70%後半程度、なかなか単語や定義が覚えられず苦戦しています。
何かアドバイスや良い勉強法があれば教えていただけますでしょうか。
また、令和の過去問題を解いていると、教科書に載っていない単語や見たことのない問題が数多くある気がします。これらは一つ一つしらみつぶしに覚えていくしかないのでしょうか?
今現在勉強法として、
①いちばんやさしいITパスポートを2週通読
②過去問道場で分野指定&年度指定で令和分のみの過去問題の演習(分からなかった問題・単語は調べて確認)
を主に行っています。ですが、正答率が良くて70%後半程度、なかなか単語や定義が覚えられず苦戦しています。
何かアドバイスや良い勉強法があれば教えていただけますでしょうか。
また、令和の過去問題を解いていると、教科書に載っていない単語や見たことのない問題が数多くある気がします。これらは一つ一つしらみつぶしに覚えていくしかないのでしょうか?
2024.12.17 17:06
彼方さん
(No.2)
1月18日…残り1ヶ月ですか。
ちょっと情報が少なくて答えづらいのですが、一般的な話から書きます。
まず、「どの問題を間違えているのか」の傾向は自分で把握出来ているでしょうか。
良くて70%の正答率なら、多分似たような問題で何度出てきても間違う類の問題があると思います。そこを集中学習して克服しないと得点率は上がりません。
ITパスポートは試験範囲が非常に広いので、どの市販テキストもその範囲全てはカバーしてません。テキストで見た事無い事項が出題されるのはそういう事です。だからこそ、過去何度も出ている=今後も出る可能性が高い類の問題は解けないといけないのです。いちばんやさしい~は自分も使ってましたが、あれも頻出事項を確実に正答して600点を確保するという方針の元編集されているテキストです。
分野別で過去問をやっているなら、シラバスの中分類レベルで得手不得手はチェック出来るはずです。例えばテクノロジ系なら、苦手なのは基礎理論なのか、コンピュータ構成要素なのか、ネットワークなのか、セキュリティなのか…そこまでは把握して下さい。でないと自分で対策の打ちようが無いので。
その上で、テキスト非掲載の過去問既出事項は余裕があったら憶えるようにして下さい。これも基準はシラバスなので憶えるならそれの確認が必要です。シラバスにも載ってないような用語は採点されているかどうかも怪しい(ITパスポートは100問中8問は採点対象外です)ので憶えなくていいです。載ってたら再度出る可能性はゼロでは無いという事です。
ちょっと情報が少なくて答えづらいのですが、一般的な話から書きます。
まず、「どの問題を間違えているのか」の傾向は自分で把握出来ているでしょうか。
良くて70%の正答率なら、多分似たような問題で何度出てきても間違う類の問題があると思います。そこを集中学習して克服しないと得点率は上がりません。
ITパスポートは試験範囲が非常に広いので、どの市販テキストもその範囲全てはカバーしてません。テキストで見た事無い事項が出題されるのはそういう事です。だからこそ、過去何度も出ている=今後も出る可能性が高い類の問題は解けないといけないのです。いちばんやさしい~は自分も使ってましたが、あれも頻出事項を確実に正答して600点を確保するという方針の元編集されているテキストです。
分野別で過去問をやっているなら、シラバスの中分類レベルで得手不得手はチェック出来るはずです。例えばテクノロジ系なら、苦手なのは基礎理論なのか、コンピュータ構成要素なのか、ネットワークなのか、セキュリティなのか…そこまでは把握して下さい。でないと自分で対策の打ちようが無いので。
その上で、テキスト非掲載の過去問既出事項は余裕があったら憶えるようにして下さい。これも基準はシラバスなので憶えるならそれの確認が必要です。シラバスにも載ってないような用語は採点されているかどうかも怪しい(ITパスポートは100問中8問は採点対象外です)ので憶えなくていいです。載ってたら再度出る可能性はゼロでは無いという事です。
2024.12.18 00:48
.eujkさん
(No.3)
丁寧にご回答ありがとうございます。
分野別での過去問をただ単に解いて、分からなかったところを見直していただけだったので自分の苦手分野が把握しきれていなかったように感じます。
これから分類レベルで苦手分野の把握を行い、対策をします。テキストに載っている重要単語や定義は完璧に答えられるようにします。
今は平均して毎日2~3時間、多いときで5~6時間ほどの勉強量なのですが、上記の勉強法を続けていけば合格見込みはあるでしょうか。。。?
分野別での過去問をただ単に解いて、分からなかったところを見直していただけだったので自分の苦手分野が把握しきれていなかったように感じます。
これから分類レベルで苦手分野の把握を行い、対策をします。テキストに載っている重要単語や定義は完璧に答えられるようにします。
今は平均して毎日2~3時間、多いときで5~6時間ほどの勉強量なのですが、上記の勉強法を続けていけば合格見込みはあるでしょうか。。。?
2024.12.18 08:54
ハネコトさん
(No.4)
彼方さんの仰る通りで、参考書は採点対象外の問題を除いた92問で600点が取れる内容になっていますが、過去問をやらないと問題の傾向等を掴むことができないので、参考書を2周したのであれば後は過去問を解きながら意味を理解し記憶していくのがいいのかなと思います。
また、公式の方で模擬試験形式もあるので実際の試験の体験を慣れておくのもいいかと思います。ただ、採点は正答数しかわからないので目安として使ってもらえればと。
英単語に関しては、学校の勉強で使った単語帳に書くよりかは、
YouTubeに英単語だけの聞き流しがあるのでそれを通学中等の合間時間に聞くのがいいかと思います。
というのも、300以上の単語が存在していてノートや英単語帳に書いていくのは、タイパが悪いです。
なので、聞き流しで英単語に触れる機会を増やしてあげるのがいいですね。
参考になれば幸いです。
また、公式の方で模擬試験形式もあるので実際の試験の体験を慣れておくのもいいかと思います。ただ、採点は正答数しかわからないので目安として使ってもらえればと。
英単語に関しては、学校の勉強で使った単語帳に書くよりかは、
YouTubeに英単語だけの聞き流しがあるのでそれを通学中等の合間時間に聞くのがいいかと思います。
というのも、300以上の単語が存在していてノートや英単語帳に書いていくのは、タイパが悪いです。
なので、聞き流しで英単語に触れる機会を増やしてあげるのがいいですね。
参考になれば幸いです。
2024.12.18 10:36
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.5)
.eujkさん、横からすみません。
量よりも、それが点数を上げることに繋がる勉強法になっているかどうかの方が重要です。
択一式の問題を間違えるということは、
①正しい選択肢を間違いと判断した ②誤りの選択肢を正しいと判断した
と、1問で2つのミスをしていることになります。
そのミスの原因を1個1個突き止めていますか?
単語に関する知識であやふやな部分があったのか、問題文や選択肢の日本語を読み間違えたのか、計算ミスか、などなど。
原因を突き止めたら、次は対策立案です。
知識であやふやな部分を解消するにはどうしたらいいか、解消できたかどうかの確認は何をしたらいいか。
読み間違いや計算ミスを起こさないために、どのような工夫ができるか。
ここまでやって、点数は上がります。
(同じ問題をただ繰り返して正解できるようになるのは、実力アップではなくて暗記です)
>毎日2~3時間、多いときで5~6時間ほどの勉強量
量よりも、それが点数を上げることに繋がる勉強法になっているかどうかの方が重要です。
択一式の問題を間違えるということは、
①正しい選択肢を間違いと判断した ②誤りの選択肢を正しいと判断した
と、1問で2つのミスをしていることになります。
そのミスの原因を1個1個突き止めていますか?
単語に関する知識であやふやな部分があったのか、問題文や選択肢の日本語を読み間違えたのか、計算ミスか、などなど。
原因を突き止めたら、次は対策立案です。
知識であやふやな部分を解消するにはどうしたらいいか、解消できたかどうかの確認は何をしたらいいか。
読み間違いや計算ミスを起こさないために、どのような工夫ができるか。
ここまでやって、点数は上がります。
(同じ問題をただ繰り返して正解できるようになるのは、実力アップではなくて暗記です)
2024.12.20 12:44
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告