3度目の正直ならず
広告
Aero Starさん
(No.1)
2度目の試験【昨年】では惜しくもトータル585点で600点以上に届かず今年参考書を改めて買いなおして、ひたすら過去問と分野別で徹底的に対策をしてきました。
そして本日3度目【本年度初】を受けましたが、解らない単語や問題が数多くあり、各分野基準点は通過してましたが、トータルで540点とあまりにも不本意すぎる結果となってしまいました。
個人的な感想ですが、過去問や各分野別で苦手な部分を徹底的に追及し克服するやり方でしたが、今回の試験難しかったです。
より最新のIT技術などを常に学ばないといけないかなと感じました。
今回の試験結果の悪さは凄くショックですが、諦めず次に向けてチャレンジしたいと思います。
そして本日3度目【本年度初】を受けましたが、解らない単語や問題が数多くあり、各分野基準点は通過してましたが、トータルで540点とあまりにも不本意すぎる結果となってしまいました。
個人的な感想ですが、過去問や各分野別で苦手な部分を徹底的に追及し克服するやり方でしたが、今回の試験難しかったです。
より最新のIT技術などを常に学ばないといけないかなと感じました。
今回の試験結果の悪さは凄くショックですが、諦めず次に向けてチャレンジしたいと思います。
2024.07.19 14:19
こんさん
(No.2)
どういう勉強されてました?
2024.07.19 17:30
さららさん
(No.3)
あとちょっとですね
2024.07.19 19:57
さららさん
(No.4)
自分はまだまだなので
本日から本気でやろうとメンバーシップに加入しました
一緒に頑張りましょう
本日から本気でやろうとメンバーシップに加入しました
一緒に頑張りましょう
2024.07.19 21:00
Aero Starさん
(No.5)
別PCから失礼します。
こんさん、勉強法は何度も記載した文章内に書いておりますが、勉強法に誤りがあるなら是非ご教授ください。
さららさん 2度目より3度目の点数が悪く参考書にも過去問にも掲載されてない単語も出てきたので難しかったです。
こんさん、勉強法は何度も記載した文章内に書いておりますが、勉強法に誤りがあるなら是非ご教授ください。
さららさん 2度目より3度目の点数が悪く参考書にも過去問にも掲載されてない単語も出てきたので難しかったです。
2024.07.23 11:10
y4 kさん
(No.6)
>Aero Starさん
投稿内容を読む限り、過去問解いて知識をインプットしているように見えます。
それで合ってますか?
そうなら、過去問の使い方が間違ってます。
過去問でインプットするのではなく。学んだことを引っ張り出す。アウトプットするトレーニングが過去問を使う意味です。
知識をインプットしたいなら、テキストやシラバス、IPAをはじめとする資料を読み、何等かの手段(ノート等)で整理しましょう。
過去問に取り組む時には、それらの知識を頭から引っ張りだすことを意識しましょう。
2024.07.23 12:35
Aero Starさん
(No.7)
y4 kさん
ありがとうございます。
確かに、それも言えるかもしれません。
最初にテキスト(いちばんやさしい23年度、24年度の2冊)を
何度も読み不明な箇所はノートにまとめてから過去問を5年分
何度も解き。その後は各分野ごとに解き苦手だと感じた分野に関して
何度も解いて外れた箇所については、解説を読み理解度を向上させる
やり方を行ってきました。
今回の試験では、最新のAIに関する技術的な問題などもあり苦戦しました。
最新のITパスポート試験の対策をしないとダメだと感じました。
ありがとうございます。
確かに、それも言えるかもしれません。
最初にテキスト(いちばんやさしい23年度、24年度の2冊)を
何度も読み不明な箇所はノートにまとめてから過去問を5年分
何度も解き。その後は各分野ごとに解き苦手だと感じた分野に関して
何度も解いて外れた箇所については、解説を読み理解度を向上させる
やり方を行ってきました。
今回の試験では、最新のAIに関する技術的な問題などもあり苦戦しました。
最新のITパスポート試験の対策をしないとダメだと感じました。
2024.07.23 13:24
こんさん
(No.8)
>Aero Starさん
徹底的に何かをしたという内容しかなかったので、テキスト・過去問を徹底的に何したのかわからなかったため、どういう勉強をしたのか伺いました。
徹底的にテキストを読む、徹底的に過去問を解く、でも漠然としていてわかりません。
テキストで言葉尻を覚えたら過去問や問題が解けるようになると考えてらっしゃるのかなと感じます。
私が先週試験を受けて感じたのは、単語だけ知ってても答えはわからないだろうなということでした。
私の場合、はじめのうちはテキストで何となく単語を覚え、問題をよく読み、解かずにすぐ解説を全部読むことをやっていました。
そうすることで、なぜこの問題でこれが正解で、あれが間違いなのかということがだんだん理解できるようになりました。
あと、これで問題に慣れます。(正直IPAの方は問題のつくり方が少し下手な気がしてますので言い回しになれるのは大事だと思います)
そのあと過去問を解くのですが、回答時もこれはこういう時のものだから3つの回答がこの問題では間違いで、これが正解と言いながら全問回答してました。
その後、最後の1週間で最新のシラバスの範囲を5周くらい読みました。
これで計算問題、アルゴリズム全捨てして1か月の期間で800点取れたので、あまりいい勉強法ではないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
2024.07.23 13:35
Aero Starさん
(No.9)
こんさん
再び有難うございます。
基本的には、最初にテキストを読み(3回)
その後、ここのサイトの過去問(5年分ほど)行い
あとは、ひたすら分野別に行い苦手だと分かった部分に
関して徹底的に何度も繰り返し説いて解説をみて他の答えの単語を
覚えるやり方をしてました。
シラバスも最新を中心に数回みて覚えましたが、それが不足だったのかもしれません。
こんさんが、計算問題とアルゴリズムを捨てても800点は大変に驚いております。
私も計算問題は全て捨てました。
また、近いうち再度チャレンジして合格したいです。
再び有難うございます。
基本的には、最初にテキストを読み(3回)
その後、ここのサイトの過去問(5年分ほど)行い
あとは、ひたすら分野別に行い苦手だと分かった部分に
関して徹底的に何度も繰り返し説いて解説をみて他の答えの単語を
覚えるやり方をしてました。
シラバスも最新を中心に数回みて覚えましたが、それが不足だったのかもしれません。
こんさんが、計算問題とアルゴリズムを捨てても800点は大変に驚いております。
私も計算問題は全て捨てました。
また、近いうち再度チャレンジして合格したいです。
2024.07.23 15:46
こんさん
(No.10)
なるほどですね。
そしたら解説を読んだときに、答えの意味を解説無しで説明できるように勉強しましたか?
解答の4つ全部の意味を根拠をもって間違いと正解を説明できるように。
これができるできないで全く違います。
私も解説を読むことはしましたが、読むだけではなく最終的に他人に説明できるようになるために解説を利用しました。
問題は説明の逆をしているので、それができるようになれば正答率もかなり変わる気がします。
応援しています。
そしたら解説を読んだときに、答えの意味を解説無しで説明できるように勉強しましたか?
解答の4つ全部の意味を根拠をもって間違いと正解を説明できるように。
これができるできないで全く違います。
私も解説を読むことはしましたが、読むだけではなく最終的に他人に説明できるようになるために解説を利用しました。
問題は説明の逆をしているので、それができるようになれば正答率もかなり変わる気がします。
応援しています。
2024.07.23 16:22
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.11)
Aero Starさん
あなたはこのスレで「徹底的」という言葉を繰り返しました。しかし試験結果を見る限り、徹底できていなかったようです。もしくは徹底の方向性を間違っていたか。
こんさんは、Aero Starさんが具体的にどんな勉強をしたか分からないと言いました。読んでいて私も同感でした。
何を言いたいかというと、自己評価と他人の評価はこんなにもズレるということです。
自分では徹底したつもりなのに結果に繋がらない、言った(書いた)つもりでも伝わらない。普段の生活でも仕事でもよくあることですけど。
自己評価と他人の評価がズレすぎていないか、ときどき振り返りましょう。私自身にも言い聞かせます。
関係ない話ですみません。
あなたはこのスレで「徹底的」という言葉を繰り返しました。しかし試験結果を見る限り、徹底できていなかったようです。もしくは徹底の方向性を間違っていたか。
こんさんは、Aero Starさんが具体的にどんな勉強をしたか分からないと言いました。読んでいて私も同感でした。
何を言いたいかというと、自己評価と他人の評価はこんなにもズレるということです。
自分では徹底したつもりなのに結果に繋がらない、言った(書いた)つもりでも伝わらない。普段の生活でも仕事でもよくあることですけど。
自己評価と他人の評価がズレすぎていないか、ときどき振り返りましょう。私自身にも言い聞かせます。
関係ない話ですみません。
2024.07.23 21:16
adkさん
(No.12)
試験によって合格するための効果的な勉強法は大きく変わると思います。
例えばAPの午前試験は過去問流用が6割くらいなので暗記ゲーと言われています。(今後変わるっぽいですが)
それと比べると、ITパスはびっくりするほど内容の更新が早く、過去問暗記はかなり通用し辛いなと感じました。
ただ聞かれる内容は基本的に浅めなので、簡単そうな問題だけ理解すればいいと思います。
600点取れればいいので。
稀に意味不明過ぎる単語が出てきますがそれは覚えなくて別にいいかなと思います。
令和6年公開問題だと、名寄せ 準天頂衛星、シグニファイア、マルチホップなんか私は1度も聞いたことないです。
デジタルディスラプションは消去法で選べますけどね。
例えばAPの午前試験は過去問流用が6割くらいなので暗記ゲーと言われています。(今後変わるっぽいですが)
それと比べると、ITパスはびっくりするほど内容の更新が早く、過去問暗記はかなり通用し辛いなと感じました。
ただ聞かれる内容は基本的に浅めなので、簡単そうな問題だけ理解すればいいと思います。
600点取れればいいので。
稀に意味不明過ぎる単語が出てきますがそれは覚えなくて別にいいかなと思います。
令和6年公開問題だと、名寄せ 準天頂衛星、シグニファイア、マルチホップなんか私は1度も聞いたことないです。
デジタルディスラプションは消去法で選べますけどね。
2024.07.24 07:37
Aero Starさん
(No.13)
こんさん
各単語を全て覚えているつもりではありますが、他の人に対して全て説明できるかとなれば、
全て答えられないかもしれません。
それは何度も部門別で繰り返し解いてたときに、直ぐに答えられる問題もありますが、これ見たけど何だっけ?的な部分も時たまあるので完璧とは言えないのかもしれません。
この辺がキーポイントですよね・・。
オリザさん
ご指摘有難うございます。
確かに、また読み返してみると自分自身ではわかっていても、他の人から見ればわかりにくい文面になっておりました。
なかなか伝えることって難しいですよね。
載せる際には文章を読み返し誰にでも理解できる文章を作るように努力します。
adkさん
有難うございます。
今まで、参考書をみて過去問や部門別をこのサイトで何度も繰り返し
単語も覚えてきて出題され直ぐに解り答えられるようになってきました。
第2回目の試験が昨年度受け585点だったので大変に落ち込み今回の第3回目の
試験を受けるのに間を空けてしまったのも原因の1つだと思ってました。
確かに今回の試験は不明な単語多かったです。
特にAIの最新技術的な設問も出てきたので難題が多かったような気がします。
各単語を全て覚えているつもりではありますが、他の人に対して全て説明できるかとなれば、
全て答えられないかもしれません。
それは何度も部門別で繰り返し解いてたときに、直ぐに答えられる問題もありますが、これ見たけど何だっけ?的な部分も時たまあるので完璧とは言えないのかもしれません。
この辺がキーポイントですよね・・。
オリザさん
ご指摘有難うございます。
確かに、また読み返してみると自分自身ではわかっていても、他の人から見ればわかりにくい文面になっておりました。
なかなか伝えることって難しいですよね。
載せる際には文章を読み返し誰にでも理解できる文章を作るように努力します。
adkさん
有難うございます。
今まで、参考書をみて過去問や部門別をこのサイトで何度も繰り返し
単語も覚えてきて出題され直ぐに解り答えられるようになってきました。
第2回目の試験が昨年度受け585点だったので大変に落ち込み今回の第3回目の
試験を受けるのに間を空けてしまったのも原因の1つだと思ってました。
確かに今回の試験は不明な単語多かったです。
特にAIの最新技術的な設問も出てきたので難題が多かったような気がします。
2024.07.24 15:23
y4 kさん
(No.14)
>特にAIの最新技術的な設問も出てきたので難題が多かったような気がします。
AIといっても、現在のブームの根幹をなす深層学習(ディープラーニング)は2010年代には注目されていました。アンテナ高い人は学んでいた筈です。
難題というより、情報通信分野について常日頃から関心をもって調べたり・試したりして欲しいというメッセージではないですかね?
合格のためだけに学ぶのも悪くはないですが、どうせ学ぶのなら今後について関心を持ち、動向をチェックするのを習慣にして欲しいですね。
2024.07.24 15:49
Aero Starさん
(No.15)
y4 kさん
度々有難うございます。
今回、試験を受けて私も同じように感じました。
ネットなどを使い最新の動向もチェックする必要性が
あると感じました。
ただし、どうチェックすべきか不明な部分もありますが、
ネット以外でも新聞やニュースをよりチェックすべきかと思いました。
度々有難うございます。
今回、試験を受けて私も同じように感じました。
ネットなどを使い最新の動向もチェックする必要性が
あると感じました。
ただし、どうチェックすべきか不明な部分もありますが、
ネット以外でも新聞やニュースをよりチェックすべきかと思いました。
2024.07.25 11:07
こんさん
(No.16)
>それは何度も部門別で繰り返し解いてたときに、直ぐに答えられる問題もありますが、これ見たけど何だっけ?的な部分も時たまあるので完璧とは言えないのかもしれません。
これは問題の答えを知ってるからであって覚えてるからではありません。
ここをかなり勘違いされています。
さらに徹底的にとおっしゃっていましたが、返答の中に覚えているつもりですと書かれています、これだと徹底的にやったといえない気がします。
最後に。
すぐに答えられるから覚えてるのではありません。
同じ答えで、問題ががらりと変われば答えられないと思います。
ただ問題と答えを覚えて3秒で答えられるのと、問題とその答えを根拠をもって誰かに言い聞かせるつもりで説明した後で答える、これを3分かけてやるとでは全く意味あいが違います。
繰り返しやっている、答えもすぐわかる=覚えてるという考えを捨てるところから学習が始まる気がします。
2024.07.26 09:15
y4 kさん
(No.17)
>ただし、どうチェックすべきか不明な部分もありますが、ネット以外でも新聞やニュースをよりチェックすべきかと思いました。
御自身の行動パターンの中に、媒体問わずニュースチェックの習慣を加えるだけです。
普段から意識していれば、幾らでもできますよ。
学びの『質』を深めるには、どれだけ自分事として捉えられるかにかかってますけどね。
(身につかないのは、結局他人事って意識があるから)
2024.07.26 10:19
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告