あと11日で出来ること

lintpさん  
(No.1)
1月18日に試験を受ける者です。新シラバスとオリジナル予想問題、勉強法について質問させていただきます。

現在いちばんやさしいITパスポートと過去問道場を使用して勉強しています。
だいたい10年分近く分野別で問題を解き、分からなかったところ、覚えていないところを教材で復習といった方法を進めていました。その結果過去問道場も公式のCBT形式の過去問でも正答率は8割ほどです。

しかし、過去問道場を回しすぎて、問題の答えをなんとなく覚えてしまっているだけのような気がして当サイトのオリジナル問題集を解きました。
ストラテジ系とマネジメント系は同じく正答率が8割ほどでしたが、テクノロジ系は見たこともない単語が乱立していて6割ほどでした。
本番も同じように、知らない単語だらけと思っていた方が良いでしょうか?

残り10日ほどの直前対策で、そういった問題の対策のためにもはやはりシラバス6.3の単語を覚えていった方がよいのでしょうか?もしくは、基本を徹底的に抑えることに徹した方がいいのでしょうか?(教材を読み込むなど)

他にも直前対策でお勧めの方法があればお教えください。よろしくお願いいたします。
2025.01.07 15:58
オリザさん 
IP ブロンズマイスター
(No.2)
直前期になってきたら新しい知識を入れるのは避けてください。復習オンリーでいきましょう。
オリジナル問題でその程度正解できるのなら、本番でパニクらなければ大丈夫そうな気はします。

過去問を覚えてしまったようなら、解き方を深めてみましょう。
正しい選択肢を選ぶだけでなく、残り3つの選択肢はなぜ間違いか(選択肢が単語ならその意味を自分の言葉で説明してみる、選択肢が文章なら何という単語か言ったり書いたりしてみる)、を一問ずつ突き詰めていく。
この癖をつけておくと、本番で一見知らない問題に出くわしてもその場で粘れて、結構点数をもぎ取ることができます。
2025.01.07 20:42
彼方さん 
(No.3)
残り11日の中でどこまで時間が取れるかで答えは変わってきます。
少し長い時間が取れる日があるという前提で書くなら、6.3の追加事項に関しては自分はオリザさんとは少し違う意見で気になるなら一度覗いてもいいと思います。これまでの復習の方が重要なのは確かなので、余裕が無ければ6.3の追加事項は見なかった事にするのも勿論ありです。

だって気になってるからそういう質問が出て来るわけですよね。試験で出てきて後で後悔するくらいであれば、全くノータッチよりは見ておいた方が良いんじゃないでしょうか。
自分は6.2の時に受験してますが、6.2の追加事項に触れたのは本当に1週間前とかでした。5.0~6.1のシラバスの用語確認なんてそれこそ前日までやってました笑 但し過去問は9割出来るまで仕上げた上でですけど。そこに自信が無ければ過去問の復習の方が大事でしょう。
もっとも6.3の追加は100語くらいあるようですし、「これ全部憶えてたら大変だな」となるのが目に見えてるように思うので時間があっても深入りする必要は無いと思います。出たらラッキーくらいの感覚で解説文や動画に触れる程度の取り組みで十分です。どうせそこから全部は絶対出ませんし。

ちなみにいちばんやさしいITパスポートで学習を進めていたのなら、知らない単語はおそらく本試験でも出てきます。あのテキストは「それでも合格点は取れますよ」というポリシーの元に編集されている頻出事項解説書ですから。
特にストラテジ系とテクノロジ系は意図的に飛ばしてる項目もありますので、その飛ばされた項目から出題されたらそこでの得点は難しいでしょうね。ただ、そこを落としても実際合格は可能ですから今から無理に手は広げなくてOK。裏を返すとあの本に載ってる事項で落とす問題があるようだとだいぶ厳しいので、復習する際はそこを意識するのをお勧めします。
2025.01.08 00:49
lintpさん  
(No.4)
お二方ともご丁寧に回答してくださりありがとうございます。

私は長期休みに入っている大学生で勉強時間を十分に取ることができるため、教材の内容を完璧に覚えるように復習することをメインにしつつ、隙間時間などに6.3シラバスの用語解説の動画を見る勉強法にしたいと思います。

ご回答ありがとうございました。
2025.01.08 11:18

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop