令和2年秋期 第85問 について
広告
ぴえんさん
(No.1)
アクセス権限に関する問題なのですが、どうしても腑に落ちません。
問題では、ファイルやフォルダ自身のアクセス権限について、と考えられませんか?
保存ができなかったので、ファイルの書き込み権限のみ設定されていると解し、「ウ」と回答したところ誤りでした…
解説を読むと、操作を行ったPC自体のアクセス権の有無のようです。
問題の問い方に納得できないのですが、私の解釈に問題があるのでしょうか…
問題では、ファイルやフォルダ自身のアクセス権限について、と考えられませんか?
保存ができなかったので、ファイルの書き込み権限のみ設定されていると解し、「ウ」と回答したところ誤りでした…
解説を読むと、操作を行ったPC自体のアクセス権の有無のようです。
問題の問い方に納得できないのですが、私の解釈に問題があるのでしょうか…
2025.01.15 15:22
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.2)
仮にファイルやフォルダ自体にアクセス不可の設定がされていたら、PCで開いたり編集することができませんよね。
2025.01.15 17:19
ハネコトさん
(No.3)
ひっかけ問題と解釈するのがいいかもしれません。
問題文に"権限がないので保存できません"と記載されていますが、
解答欄には書き込み権限と記載されています。
そこで注目して頂きたいのが、"権限がないので保存できません"の一行前に
PCで直接編集した後とありますが、保存が関係しているのではなく
そもそも編集(書き込み)が出来なかったのではないかと思います。
自分も最初解いてるときに は?とは思いましたね
参考になれば幸いです。
問題文に"権限がないので保存できません"と記載されていますが、
解答欄には書き込み権限と記載されています。
そこで注目して頂きたいのが、"権限がないので保存できません"の一行前に
PCで直接編集した後とありますが、保存が関係しているのではなく
そもそも編集(書き込み)が出来なかったのではないかと思います。
自分も最初解いてるときに は?とは思いましたね
参考になれば幸いです。
2025.01.15 17:43
y4 kさん
(No.4)
問題文にある「文書ファイルの内容をPCで直接編集した後」ですが、この時点ではPC内のメモリ上にデータを読み出して行います。
つまり、「メモリ」では編集ができるのです。
しかし、保存するにはメモリで編集した内容を「ファイルへ書き出す」必要があります。
そして、この問題ではファイルへ書き出す際に「権限がないので保存できません」とメッセージ表示された訳です。
つまり、対象のファイルやフォルダには、内容を読み取る権限は付与されているが、書き込む権限は付与されていないことになります。
このため選択肢ウは不正解になるのです。(解説でも正解はイになっています)
つまり、「メモリ」では編集ができるのです。
しかし、保存するにはメモリで編集した内容を「ファイルへ書き出す」必要があります。
そして、この問題ではファイルへ書き出す際に「権限がないので保存できません」とメッセージ表示された訳です。
つまり、対象のファイルやフォルダには、内容を読み取る権限は付与されているが、書き込む権限は付与されていないことになります。
このため選択肢ウは不正解になるのです。(解説でも正解はイになっています)
2025.01.15 18:02
momochanさん
★IP ブロンズマイスター
(No.5)
読取りや書込みなどの権限の「設定」があるのかないのかではなく、読取りや書込みなどの「権限」が「あり」なのか「なし」なのかということですね。
権限が「ある」のなら、できる、許可されているということ。
権限が「ない」のなら、できない、許可されていないということ。
権限が「ある」のなら、できる、許可されているということ。
権限が「ない」のなら、できない、許可されていないということ。
2025.01.15 18:12
ぴえんさん
(No.6)
皆さま、ありがとうございます。
問題文最後に「設定されていた権限」とあったので、「設定」についてだと思い込んでいました…
選択肢は「権限」についてですね!ようやく納得できました!
読解力がなさすぎですね…
ありがとうございました!
問題文最後に「設定されていた権限」とあったので、「設定」についてだと思い込んでいました…
選択肢は「権限」についてですね!ようやく納得できました!
読解力がなさすぎですね…
ありがとうございました!
2025.01.15 20:58
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告