不正解選択肢の学習方法について
広告
ぴえんさん
(No.1)
過去問の学習方法について
正答選択肢以外の内容については、どのように学習すべきでしょうか?
例えば、ISOに関する問題では、
選択肢に「ISO 20000」が出てきますが、シラバス外であるため試験では不要の知識です。
一方で、当然シラバス内の不正解選択肢もあります。
不正解選択肢を無視し、とにかく問題数をこなすか?
その都度、全選択肢について、目を通して理解すべきか?悩んでいます。
どのように学習されてますでしょうか?
正答選択肢以外の内容については、どのように学習すべきでしょうか?
例えば、ISOに関する問題では、
選択肢に「ISO 20000」が出てきますが、シラバス外であるため試験では不要の知識です。
一方で、当然シラバス内の不正解選択肢もあります。
不正解選択肢を無視し、とにかく問題数をこなすか?
その都度、全選択肢について、目を通して理解すべきか?悩んでいます。
どのように学習されてますでしょうか?
2025.01.17 14:31
ハネコトさん
(No.2)
仮に解答を二択までに絞れた場合、
理解して得た知識で解答するのか運任せにするのか。。。
不正解にはしっかりと理由があるので、
目を通してなぜ違うのか理解を深めることが大切です。
(説明が出来るようになるまではしなくていいと思います。)
試験に出なかったとしても、
その知識は決して無駄にはならないと思います。
理解して得た知識で解答するのか運任せにするのか。。。
不正解にはしっかりと理由があるので、
目を通してなぜ違うのか理解を深めることが大切です。
(説明が出来るようになるまではしなくていいと思います。)
試験に出なかったとしても、
その知識は決して無駄にはならないと思います。
2025.01.17 17:02
QMさん
(No.3)
私は、不正解選択肢も、とりあえず内容や意味の確認はする、
でも、忘れたらそれでもいい、
という感じでやります。
もしまた出てきたら、覚えていたらラッキー。
何度も出てくるようなら、毎度確認するうちに覚えるでしょう。
でも、忘れたらそれでもいい、
という感じでやります。
もしまた出てきたら、覚えていたらラッキー。
何度も出てくるようなら、毎度確認するうちに覚えるでしょう。
2025.01.17 19:51
ぴえんさん
(No.4)
やはり不正答選択肢についても、目を通して確認する必要があるのですね。
時間制限も気になり、正答できたら次々と進めていました…
勉強方法が至らなかったため、試験日程を変更いたしました。
最初からやり直したいと思います。助かりました。ありがとうございました。
時間制限も気になり、正答できたら次々と進めていました…
勉強方法が至らなかったため、試験日程を変更いたしました。
最初からやり直したいと思います。助かりました。ありがとうございました。
2025.01.18 15:04
彼方さん
(No.5)
試験問題の9割はシラバスから出るわけなので、不正解の選択肢もシラバス内の事項なのであれば調べないに越したことは無いですね。角度を変えた出題が無いとも限りませんし。
これをやるとやらないとで学習密度がだいぶ変わると思いますので、試験日を延期したのならひとつじっくり取り組んでみて下さい。その際は、年度別でやると復習があっち行ったりこっち行ったりで大変なので分野別でまとめて問題演習するのがお薦めです。
これをやるとやらないとで学習密度がだいぶ変わると思いますので、試験日を延期したのならひとつじっくり取り組んでみて下さい。その際は、年度別でやると復習があっち行ったりこっち行ったりで大変なので分野別でまとめて問題演習するのがお薦めです。
2025.01.18 22:47
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.6)
ぴえんさん
ここは、そのときの目的で変わってきます。
普段の勉強(=理解できたかのチェック)では、正解以外の選択肢も調べる寄り道をした方がいいです、勉強時間があれば。
一方、特定の年の過去問100問を通しでやる場合(=今の実力チェック)は模擬試験だと考え、寄り道せず120分で解き終われるか、その条件で何問正解できるかを確認しましょう。
>時間制限も気になり、正答できたら次々と進めていました…
ここは、そのときの目的で変わってきます。
普段の勉強(=理解できたかのチェック)では、正解以外の選択肢も調べる寄り道をした方がいいです、勉強時間があれば。
一方、特定の年の過去問100問を通しでやる場合(=今の実力チェック)は模擬試験だと考え、寄り道せず120分で解き終われるか、その条件で何問正解できるかを確認しましょう。
2025.01.20 18:57
ぴえんさん
(No.7)
ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
改めて不正答選択肢を確認すると分からないものが多く反省しております。
正に年度ごとに復習してました!「分野別」試してみます!
見直し作業も結構時間が掛かっており、予定が大幅に遅れて焦ってます。
時間制限が本当に気掛かりで、サラ読みしてミスります。
6割正答で甘く考えた学習方法のツケが出ています。
改めて相談してよかったと思っております。
ありがとうございました。頑張ります。
>彼方さん
改めて不正答選択肢を確認すると分からないものが多く反省しております。
正に年度ごとに復習してました!「分野別」試してみます!
>オリザさん
見直し作業も結構時間が掛かっており、予定が大幅に遅れて焦ってます。
時間制限が本当に気掛かりで、サラ読みしてミスります。
6割正答で甘く考えた学習方法のツケが出ています。
改めて相談してよかったと思っております。
ありがとうございました。頑張ります。
2025.01.20 21:12
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告