オープンソースソフトウェア(全25問中18問目)
No.18解説へ
OSS(Open Source Software)に関する記述a~cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- ソースコードではなくコンパイル済のバイナリ形式だけでソフトウェアを入手できる方法が用意されていればよい。
- 配布に当たって,利用分野又は使用者(個人やグループ)を制限することができる。
- 例として,OSのLinuxや関係データベース管理システムのPostgreSQLが挙げられる。
出典:平成26年春期 問67
- a
- a,b
- b,c
- c
正解 エ問題へ
広告
解説
OSS(Open Source Software)は、ソースコードを無償公開して、誰もが改良や再頒布を行えるようにした形態,またはそれにより開発されたソフトウェアのことです。
オープンソースソフトウェアを促進することを目的とする組織であるOSI(Open Source Initiative)が策定したオープンソースの定義(OSD:The Open Source Definition)では、オープンソースライセンスが満たす条件として以下の要件を掲げています。
LinuxやPostgreSQLの他に、よく利用されているOSSの一覧表を掲載しておきます。
オープンソースソフトウェアを促進することを目的とする組織であるOSI(Open Source Initiative)が策定したオープンソースの定義(OSD:The Open Source Definition)では、オープンソースライセンスが満たす条件として以下の要件を掲げています。
- 自由な再頒布ができること
- ソースコードを入手できること
- 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
- 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
- 個人やグループを差別しないこと
- 利用する分野を差別をしないこと
- 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
- 特定製品に依存しないこと
- 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
- 技術的な中立を保っていること
- 誤り。ソースコードは、頒布するソフトウェアに同梱するか、インターネットを利用するなどの方法で容易に入手できるようになっていなければなりません。
- 誤り。利用分野、および個人やグループを差別・制限してはならないと定義されています。
- 正しい。
LinuxやPostgreSQLの他に、よく利用されているOSSの一覧表を掲載しておきます。
広告