分野別過去問題 テクノロジ系
13.基礎理論
- 13.1 離散数学
36
- No.1 サイコロを3回投げて1の目が出ない確率
令和6年春期 問83
- No.2 A3判の長辺はA4判の長辺のおよそ何倍か
令和4年春期 問93
- No.3 10進数155を2進数で表したもの
令和2年秋期 問62
- No.4 最大の試行回数は何倍になるか
令和元年秋期 問80
- No.5 番号の最低限必要な桁数は幾つか
令和元年秋期 問82
- No.6 数の接頭語はどれか
平成31年春期 問66
- No.7 ビットごとの論理積をとった結果
平成30年秋期 問79
- No.8 26種類の文字を表現できるビット数
平成30年春期 問75
- No.9 ベン図の網掛けした部分の検索条件
平成29年秋期 問98
- No.10 二つの2進数の加算して得られる2進数
平成29年春期 問72
- No.11 2進数同士を乗算した結果
平成28年秋期 問91
- No.12 集合AとBについて常に成立する関係
平成27年春期 問62
- No.13 パスワードの組合せ数
平成26年春期 問51
- No.14 入力に対する出力
平成26年春期 問57
- No.15 情報を検索するための検索式
平成25年秋期 問54
- No.16 真理値表で示される論理演算式
平成25年秋期 問64
- No.17 何種類の文字まで表せるか
平成25年秋期 問76
- No.18 排他的論理和を表す論理式
平成25年春期 問82
- No.19 合計価格が最も安くなる商品
平成24年秋期 問65
- No.20 有限小数で表現できる10進数
平成24年秋期 問66
- No.21 文字列の置換え処理
平成24年秋期 問72
- No.22 基数変換(16進数→10進数)
平成24年秋期 問79
- No.23 真理値表に対応する論理演算
平成24年秋期 問82
- No.24 8桁の2進数の表現範囲
平成24年春期 問52
- No.25 検索条件を表す論理式
平成24年春期 問69
- No.26 2進数の考え方
平成23年秋期 問72
- No.27 コピーの倍率
平成23年特別 問56
- No.28 排他的論理和の特徴
平成22年秋期 問68
- No.29 基数変換
平成22年春期 問52
- No.30 論理集合
平成22年春期 問69
- No.31 8進数の55を16進数で表したもの
平成21年秋期 問64
- No.32 2進数10110を3倍したものはどれか
平成21年春期 問64
- No.33 ベン図を用いた集合
平成21年春期 問71
- No.34 計算回路図
平成21年春期 問72
- No.35 2進数の演算
サンプル問題1 問38
- No.36 ベン図
サンプル問題2 問12
- No.1 サイコロを3回投げて1の目が出ない確率
- 13.2 応用数学
12
- No.1 最も高い偏差値を得た教科はどれか
令和5年春期 問77
- No.2 平均値と中央値の組合せ
令和4年春期 問59
- No.3 表現できる色は何通りか
令和3年春期 問66
- No.4 選び方は何通りあるか
令和元年秋期 問72
- No.5 パターンは何通りあるか
平成28年春期 問98
- No.6 順列
平成26年春期 問63
- No.7 経路の組合せ
平成22年秋期 問72
- No.8 aとbが両端になる場合は何通りか
平成22年秋期 問82
- No.9 組合せ
平成22年春期 問67
- No.10 回数の期待値は幾らか
平成21年秋期 問70
- No.11 複合棒グラフの読み取り
平成21年春期 問80
- No.12 集合
サンプル問題1 問39
- No.1 最も高い偏差値を得た教科はどれか
- 13.3 情報に関する理論
21
- No.1 AIにおける機械学習の学習方法
令和6年春期 問65
- No.2 音声認識に該当する処理はどれか
令和6年春期 問78
- No.3 ディープラーニングに用いられる技術
令和6年春期 問95
- No.4 ニューラルネットワーク
令和5年春期 問74
- No.5 テストにおける再現率は幾らか
令和5年春期 問76
- No.6 活性化関数に関する記述
令和5年春期 問91
- No.7 接頭語に関する記述
令和5年春期 問96
- No.8 演繹推論と帰納推論
令和4年春期 問57
- No.9 ディープラーニングに関する記述はどれか
令和4年春期 問67
- No.10 アナログとデジタル
令和3年春期 問89
- No.11 ワイルドカードに関する字句の組合せ
令和元年秋期 問99
- No.12 ワイルドカード表現
平成30年春期 問85
- No.13 Unicode
平成25年春期 問78
- No.14 ワイルドカード表現
平成23年秋期 問73
- No.15 データ量の単位
平成23年秋期 問78
- No.16 順序関係の図表現
平成22年秋期 問66
- No.17 符号化ビット数
平成22年春期 問60
- No.18 音声信号のデジタル化
平成22年春期 問88
- No.19 ビットフラグの考え方
平成21年秋期 問60
- No.20 音声信号のデジタル化
平成21年春期 問66
- No.21 nビットで表現できる数
サンプル問題1 問40
- No.1 AIにおける機械学習の学習方法
14.アルゴリズムとプログラミング
- 14.1 データ構造
8
- 14.2 アルゴリズムとプログラミング
23
- No.1 整数型の配列を文字列に変換するプログラム
令和6年春期 問62
- No.2 2進数文字列を整数に変換するプログラム
令和6年春期 問85
- No.3 プログラムの処理結果はどれか
令和5年春期 問60
- No.4 プログラムに入る字句
令和5年春期 問64
- No.5 探索アルゴリズム
令和5年春期 問69
- No.6 プログラム中の当てはまる字句
令和4年春期 問78
- No.7 流れ図の終了時の値
令和4年春期 問79
- No.8 プログラム中に当てはまる字句の組合せ
令和4年春期 問96
- No.9 流れ図
令和3年春期 問74
- No.10 暗号化文字列の復号
令和元年秋期 問70
- No.11 出力されるB2の値は幾らか
平成31年春期 問71
- No.12 比較の回数の合計は最低何回で済むか
平成27年秋期 問48
- No.13 処理手順を図式化して表したたもの
平成27年春期 問59
- No.14 アルゴリズムの説明
平成25年春期 問53
- No.15 アルゴリズム基礎
平成23年秋期 問64
- No.16 変数と繰り返し処理
平成22年秋期 問69
- No.17 チェックディジット
平成22年秋期 問88
- No.18 変数を使った値の入れ替え処理
平成22年春期 問53
- No.19 決定表
平成22年春期 問79
- No.20 スタック構造
平成22年春期 問85
- No.21 元の文字列はどれか
平成21年秋期 問62
- No.22 最後に引き出しにしまうファイル
平成21年春期 問85
- No.23 基本交換法
サンプル問題1 問42
- No.1 整数型の配列を文字列に変換するプログラム
- 14.3 プログラム言語
10
- 14.4 その他の言語
8
15.コンピュータ構成要素
- 15.1 プロセッサ
22
- No.1 CPUの性能
令和4年春期 問81
- No.2 CPUのクロックに関する説明
令和3年春期 問90
- No.3 画像処理用のチップ
令和2年秋期 問65
- No.4 プロセッサに関する字句の組合せ
令和元年秋期 問95
- No.5 PCのCPUに関する記述
平成31年春期 問97
- No.6 ターボブーストに関する説明はどれか
平成30年秋期 問95
- No.7 32ビットCPUと64ビットCPU
平成30年春期 問74
- No.8 CPUの性能に関する記述
平成29年秋期 問75
- No.9 デュアルコアプロセッサに関する記述
平成29年春期 問57
- No.10 GPUの説明として適切なもの
平成28年秋期 問58
- No.11 PCの製品カタログの記載項目
平成28年秋期 問60
- No.12 クロック周波数に関する記述
平成27年秋期 問63
- No.13 マルチコアプロセッサに関する記述
平成26年秋期 問53
- No.14 マルチコアプロセッサに関する記述
平成25年秋期 問66
- No.15 コンピュータの命令実行順序
平成24年秋期 問76
- No.16 プログラムカウンターの説明
平成24年春期 問61
- No.17 クロック周波数
平成23年特別 問60
- No.18 CPUに関する記述
平成23年特別 問67
- No.19 1命令の実行に必要な時間
平成22年秋期 問57
- No.20 コンピュータの5大装置
平成21年秋期 問72
- No.21 コンピュータ構成要素
サンプル問題1 問45
- No.22 PCの基本構成
サンプル問題2 問14
- No.1 CPUの性能
- 15.2 メモリ
33
- No.1 揮発性の記憶媒体
令和6年春期 問56
- No.2 読出し専用のDVDはどれか
令和5年春期 問88
- No.3 IoT機器の記録装置
令和4年春期 問84
- No.4 CPU内部にある高速小容量の記憶回路
令和3年春期 問64
- No.5 揮発性のメモリはどれか
令和2年秋期 問79
- No.6 コンピュータの記憶階層
令和元年秋期 問60
- No.7 アクセス時間が最も短い記憶装置
平成31年春期 問70
- No.8 1次と2次のキャッシュメモリ
平成30年秋期 問65
- No.9 メモリに関する説明
平成30年春期 問76
- No.10 フラッシュメモリの説明
平成29年秋期 問67
- No.11 キャッシュメモリに関する説明
平成29年春期 問92
- No.12 記録容量が最も大きい記憶媒体
平成28年秋期 問56
- No.13 機械的な可動部分が無い補助記憶装置
平成28年春期 問72
- No.14 キャッシュメモリ
平成27年春期 問52
- No.15 CD-Rの書込みに用いるもの
平成26年秋期 問65
- No.16 キャッシュメモリに関する記述
平成26年春期 問65
- No.17 グラフィックスメモリ
平成25年秋期 問53
- No.18 不揮発性メモリはどれか
平成25年春期 問63
- No.19 DVD装置の説明
平成25年春期 問70
- No.20 不揮発性の記憶媒体
平成24年秋期 問58
- No.21 半導体メモリを用いているもの
平成24年秋期 問61
- No.22 ハードディスク装置の説明
平成24年春期 問63
- No.23 メモリアドレス
平成24年春期 問78
- No.24 記憶装置の種類
平成23年秋期 問79
- No.25 PCの省電力機能
平成23年特別 問69
- No.26 約何万ページ分をDVD-Rに保存できるか
平成22年秋期 問83
- No.27 キャッシュメモリ
平成22年春期 問66
- No.28 ハードディスクの譲渡
平成22年春期 問72
- No.29 フラッシュメモリの特徴
平成22年春期 問81
- No.30 SSDを用いるときの留意点
平成21年秋期 問57
- No.31 DRAMの特徴
平成21年秋期 問83
- No.32 キャッシュメモリの利用目的
平成21年春期 問69
- No.33 SDカードに使われているメモリ
サンプル問題1 問46
- No.1 揮発性の記憶媒体
- 15.3 入出力デバイス
26
- No.1 より高い測位精度を実現するもの
令和6年春期 問99
- No.2 スマートメーターに関する記述
令和5年春期 問98
- No.3 運転者へ情報を提供するシステム
令和4年春期 問80
- No.4 窓を開閉する役割をもつもの
令和3年春期 問72
- No.5 GPS機能の仕組み
令和2年秋期 問91
- No.6 アクチュエーターの役割はどれか
令和2年秋期 問99
- No.7 デバイスドライバに関する記述
令和元年秋期 問58
- No.8 NFCに準拠した無線通信方式
平成31年春期 問93
- No.9 NFCに関する記述はどれか
平成30年秋期 問66
- No.10 デバイスドライバの説明
平成30年春期 問83
- No.11 USBに関する記述
平成29年秋期 問82
- No.12 プラグアンドプレイ機能
平成29年春期 問64
- No.13 PCと周辺機器の接続に関する記述
平成28年秋期 問93
- No.14 周辺装置を制御・操作するソフトウェア
平成28年春期 問81
- No.15 物理的な接続を必要としない規格
平成28年春期 問99
- No.16 ホットプラグの説明として適切なもの
平成27年秋期 問50
- No.17 プラグアンドプレイに関する記述
平成27年春期 問82
- No.18 USBの電力供給機能
平成26年秋期 問72
- No.19 バス
平成26年春期 問62
- No.20 HDMIの説明として適切なもの
平成26年春期 問73
- No.21 プラグアンドプレイ
平成23年秋期 問76
- No.22 無線で接続するインタフェース
平成23年秋期 問88
- No.23 USB2.0の機能にないもの
平成23年特別 問87
- No.24 USB2.0に関する記述
平成22年秋期 問70
- No.25 RFID
平成22年春期 問78
- No.26 入出力インタフェース
サンプル問題1 問47
- No.1 より高い測位精度を実現するもの
16.システム構成要素
- 16.1 システムの構成
41
- No.1 RAID5の実効データ容量
令和6年春期 問69
- No.2 RAIDで実際に利用可能な記憶容量
令和5年春期 問63
- No.3 複数のコンピュータを連携動作させる技法
令和5年春期 問70
- No.4 仮想サーバで得られる効果
令和4年春期 問99
- No.5 グリッドコンピューティング
令和3年春期 問82
- No.6 サーバの性能向上策に関する記述
令和2年秋期 問61
- No.7 ライブマイグレーション
令和元年秋期 問57
- No.8 サーバ仮想化の特長はどれか
令和元年秋期 問74
- No.9 RAID
平成31年春期 問62
- No.10 バッチ処理の説明はどれか
平成30年秋期 問94
- No.11 仮想化技術
平成30年春期 問62
- No.12 RAID5構成の実効データ容量
平成30年春期 問77
- No.13 ハードディスクの冗長構成
平成30年春期 問94
- No.14 主・従の二系統で構成されるシステム
平成29年秋期 問87
- No.15 障害時でも処理を実行できる施策
平成28年秋期 問67
- No.16 大量の計算を行うためのコンピュータ
平成28年秋期 問69
- No.17 デュアルシステムの特徴
平成28年春期 問75
- No.18 システム構成方式
平成27年秋期 問82
- No.19 システムや機器の信頼性
平成27年春期 問64
- No.20 PCを単独で利用する形態
平成27年春期 問67
- No.21 スーパーコンピュータ
平成27年春期 問79
- No.22 水平負荷分散システムはどれか
平成26年秋期 問48
- No.23 ホットスタンバイ方式
平成26年春期 問56
- No.24 LANに直接接続するファイルサーバ専用機
平成25年秋期 問59
- No.25 シンクライアントシステム
平成25年春期 問59
- No.26 ミラーリング方式の記憶容量
平成25年春期 問73
- No.27 ディスクミラーリング
平成24年秋期 問55
- No.28 デュアルシステムの説明はどれか
平成24年秋期 問57
- No.29 オンラインリアルタイムシステム
平成24年春期 問56
- No.30 NAS
平成24年春期 問74
- No.31 サーバの仮想化技術
平成23年秋期 問54
- No.32 オンラインストレージ
平成23年秋期 問55
- No.33 RAID
平成23年秋期 問82
- No.34 シンクライアント端末の説明
平成23年秋期 問86
- No.35 グリッドコンピューティング
平成23年特別 問57
- No.36 シンクライアントの特徴
平成22年秋期 問81
- No.37 RAIDの利用目的
平成21年秋期 問78
- No.38 デュアルシステムに関する記述
平成21年秋期 問86
- No.39 クラスタシステムの説明
平成21年春期 問73
- No.40 ピアツーピア
サンプル問題1 問48
- No.41 クライアントサーバシステム
サンプル問題2 問15
- No.1 RAID5の実効データ容量
- 16.2 システムの評価指標
33
- No.1 稼働率
令和6年春期 問67
- No.2 フールプルーフの考え方を適用した例
令和5年春期 問93
- No.3 TCOが重要視されるようになった理由
令和3年春期 問100
- No.4 応答時間を短縮するための施策
令和2年秋期 問63
- No.5 TCOに含まれる費用
令和元年秋期 問96
- No.6 人為的ミスを防ぐ設計思想はどれか
平成31年春期 問90
- No.7 故障率と時間経過の関係を表したもの
平成30年秋期 問58
- No.8 システムの稼働率
平成30年春期 問80
- No.9 原因となっている部分を何と呼ぶか
平成29年秋期 問86
- No.10 ベンチマークテストはどれか
平成29年春期 問77
- No.11 システムの稼働率
平成28年春期 問60
- No.12 TCOに含まれるもの
平成27年秋期 問53
- No.13 システムの稼働率
平成26年秋期 問84
- No.14 MTBFは何時間となるか
平成26年春期 問69
- No.15 システムの稼働率
平成25年秋期 問52
- No.16 稼働率を表す式
平成25年春期 問83
- No.17 SPEC
平成24年秋期 問75
- No.18 稼働率
平成24年春期 問70
- No.19 MTTRの算定
平成23年秋期 問67
- No.20 ベンチマークテスト
平成23年特別 問66
- No.21 停止する可能性の最も低いもの
平成23年特別 問70
- No.22 MTBFとMTTRと稼働率の関係
平成23年特別 問71
- No.23 稼働率
平成22年秋期 問64
- No.24 システムの性能を評価する指標と方法
平成22年秋期 問86
- No.25 平均故障間隔(MTBF)
平成22年春期 問57
- No.26 システム稼働率
平成22年春期 問77
- No.27 TCOの説明はどれか
平成22年春期 問84
- No.28 コンピュータの処理能力を表すもの
平成21年秋期 問61
- No.29 フールプルーフの考え方
平成21年秋期 問67
- No.30 MTBF, MTTR, 稼働率の組合せ
平成21年春期 問61
- No.31 フェールセーフの説明
平成21年春期 問65
- No.32 稼働率の計算
平成21年春期 問70
- No.33 信頼性設計
サンプル問題1 問49
- No.1 稼働率
17.ソフトウェア
- 17.1 オペレーティングシステム
18
- No.1 処理性能の低下原因を除去する対策
令和2年秋期 問59
- No.2 マルチスレッドの説明はどれか
平成30年秋期 問59
- No.3 処理を並行して実行するOSの機能
平成29年春期 問73
- No.4 並列処理の説明として適切なもの
平成28年秋期 問94
- No.5 LRUアルゴリズムの考え方
平成28年春期 問82
- No.6 PCの電源を入れて最初に実行される段階
平成28年春期 問85
- No.7 マルチコアCPUによる並列処理方式
平成27年春期 問65
- No.8 スプール機能
平成27年春期 問80
- No.9 PCのOSに関する記述
平成26年春期 問78
- No.10 OSに関する記述
平成25年秋期 問70
- No.11 ジョブの完了時間
平成25年春期 問57
- No.12 PCの起動時のソフトウェア実行順序
平成25年春期 問66
- No.13 マルチタスクの説明
平成24年春期 問71
- No.14 OSに関する記述
平成22年春期 問56
- No.15 ジョブの処理時間
平成22年春期 問76
- No.16 仮想記憶方式の目的
平成21年秋期 問59
- No.17 OS
サンプル問題1 問50
- No.18 ディレクトリ構造
サンプル問題1 問51
- No.1 処理性能の低下原因を除去する対策
- 17.2 ファイルシステム
18
- No.1 木構造で表現できるファイルシステム
令和4年春期 問90
- No.2 複数のファイルを一つにまとめること
令和3年春期 問83
- No.3 ファイルパス指定
平成31年春期 問96
- No.4 バックアップ取得に要する時間の合計
平成29年秋期 問73
- No.5 参照されるファイルはどれか
平成28年秋期 問75
- No.6 復元に必要なバックアップファイル
平成28年春期 問92
- No.7 変更された内容を特定する方法
平成27年秋期 問79
- No.8 ファイルパスの指定
平成26年秋期 問75
- No.9 ファイルパスの指定
平成26年春期 問68
- No.10 ファイルへのアクセス方法
平成24年秋期 問63
- No.11 バックアップ計画
平成24年春期 問81
- No.12 ディレクトリ構造
平成23年秋期 問74
- No.13 フラグメンテーション
平成23年特別 問80
- No.14 ファイルシステム
平成23年特別 問83
- No.15 ファイルシステムの役割
平成22年秋期 問67
- No.16 木構造を採用したファイルシステム
平成21年秋期 問87
- No.17 ファイルシステム
平成21年春期 問57
- No.18 バックアップの方法
サンプル問題1 問52
- No.1 木構造で表現できるファイルシステム
- 17.3 オフィスツール
24
- No.1 定義した一連の操作手順を実行する機能
令和6年春期 問58
- No.2 表計算ソフトのセルに入力する式
令和5年春期 問75
- No.3 禁則処理が行われた例はどれか
令和4年春期 問71
- No.4 表計算ソフトの計算式
令和2年秋期 問71
- No.5 表計算ソフトの計算式の結果
令和元年秋期 問76
- No.6 ファイルの階層構造に関する字句
令和元年秋期 問83
- No.7 表計算ソフトの計算式
平成31年春期 問98
- No.8 セルに表示される数値はどれか
平成30年秋期 問80
- No.9 セルに入力する計算式はどれか
平成30年春期 問60
- No.10 セルに入力する適切な式はどれか
平成29年春期 問91
- No.11 表計算ソフト 計算式の複写
平成28年秋期 問82
- No.12 セルに入る数式はどれか
平成28年春期 問80
- No.13 クリップアート
平成26年春期 問70
- No.14 インタプリタとコンパイラ方式
平成25年秋期 問55
- No.15 表計算ソフト
平成23年秋期 問69
- No.16 表計算とCSV形式
平成23年特別 問73
- No.17 表計算 計算式
平成22年秋期 問61
- No.18 URLに関する説明として適切なもの
平成22年秋期 問74
- No.19 表計算(相対参照・絶対参照)
平成22年春期 問55
- No.20 オーサリングソフトの説明
平成21年秋期 問80
- No.21 プラグインの特徴
平成21年春期 問60
- No.22 ソフトウェアパッケージの導入目的
平成21年春期 問76
- No.23 表計算 計算式の複写
平成21年春期 問87
- No.24 オーサリングツール
サンプル問題1 問53
- No.1 定義した一連の操作手順を実行する機能
- 17.4 オープンソースソフトウェア
25
- No.1 OSSに関する記述
令和6年春期 問80
- No.2 OSSとして提供されるもの
令和6年春期 問97
- No.3 OSSに関する記述
令和5年春期 問82
- No.4 OSSであるOSはどれか
令和4年春期 問63
- No.5 OSSに関する記述
令和3年春期 問78
- No.6 OSSに関する記述
令和2年秋期 問96
- No.7 OSSに関する記述
令和元年秋期 問89
- No.8 OSSであるDBMSはどれか
平成31年春期 問67
- No.9 オープンソースソフトウェアのOS
平成30年秋期 問81
- No.10 OSSであるWebブラウザ
平成30年春期 問78
- No.11 OSSを利用することのメリッ卜
平成29年秋期 問64
- No.12 OSSに関する記述
平成29年秋期 問100
- No.13 OSSの利用方法として不適切なもの
平成29年春期 問93
- No.14 OSSに関する記述のうち適切なもの
平成28年秋期 問76
- No.15 OSSだけの組合せはどれか
平成28年春期 問59
- No.16 OSSに関する記述
平成27年秋期 問65
- No.17 OSSであるメールソフトはどれか
平成27年春期 問57
- No.18 OSSに関する記述
平成26年春期 問67
- No.19 Apacheの用途
平成25年秋期 問58
- No.20 OSSの特徴
平成23年秋期 問66
- No.21 OSS
平成23年特別 問74
- No.22 OSSに関する記述
平成22年秋期 問77
- No.23 オープンソースソフトウェア
平成21年春期 問55
- No.24 オープンソースソフトウェア
サンプル問題1 問54
- No.25 オープンソースソフトウェア
サンプル問題2 問16
- No.1 OSSに関する記述
18.ハードウェア
- 18.1 コンピュータ・入出力装置
32
- No.1 OCRの役割
令和6年春期 問59
- No.2 タッチパネルの位置検出方式
令和6年春期 問76
- No.3 バッテリの容量の表記の意味
令和4年春期 問66
- No.4 インクジェットプリンターの印字方式
令和4年春期 問94
- No.5 省スペース化を実現しているサーバ
令和3年春期 問57
- No.6 微小なエネルギーを電力に変換する技術
令和2年秋期 問74
- No.7 アクティビティトラッカの説明はどれか
令和元年秋期 問75
- No.8 3Dプリンターの特徴はどれか
平成31年春期 問80
- No.9 SXGAやQVGAなどの表記が用いられるもの
平成30年秋期 問92
- No.10 ファンクションキーに関する記述
平成30年春期 問56
- No.11 ブレードサーバに関する説明
平成29年秋期 問61
- No.12 停電や落雷に備える機器
平成29年秋期 問74
- No.13 テンキーの説明はどれか
平成29年春期 問56
- No.14 複数箇所に触れて操作する入力方式
平成29年春期 問59
- No.15 PC基板上の差込み口はどれか
平成28年秋期 問84
- No.16 プリンターの種類
平成28年春期 問88
- No.17 手書き文字の読み取り装置
平成27年秋期 問47
- No.18 互換CPUに関する記述
平成27年春期 問51
- No.19 印刷できるページ数を表す単位
平成26年秋期 問49
- No.20 汎用コンピュータの説明
平成26年春期 問59
- No.21 スキャナーの説明として適切なもの
平成25年秋期 問78
- No.22 デバイスドライバ
平成25年秋期 問82
- No.23 PLCアダプタの役割
平成25年秋期 問84
- No.24 解像度を表す単位
平成25年春期 問54
- No.25 タッチパネルに関する記述
平成25年春期 問56
- No.26 インパクトプリンター
平成24年秋期 問81
- No.27 dpi
平成24年春期 問84
- No.28 画面解像度
平成22年春期 問73
- No.29 サーバの仮想化技術
平成22年春期 問86
- No.30 ブレード型サーバの説明
平成21年春期 問79
- No.31 入力装置
サンプル問題1 問55
- No.32 ハードウェア制御
サンプル問題2 問17
- No.1 OCRの役割
19.情報デザイン
- 19.1 情報デザイン
6
- 19.2 インタフェース設計
9
20.情報メディア
- 20.1 マルチメディア技術
22
- No.1 Webサービスを組み合わせる手法
令和4年春期 問61
- No.2 HyperTextの特徴
令和2年秋期 問80
- No.3 電子的表示機器で情報発信するシステム
令和元年秋期 問90
- No.4 最大色数256色の静止画圧縮形式
平成30年秋期 問86
- No.5 記録メディアの著作権保護技術
平成30年春期 問84
- No.6 拡張子"avi"が付くファイル
平成28年春期 問97
- No.7 DRMの説明として適切なものはどれか
平成27年秋期 問46
- No.8 ストリーミングを利用した動画配信
平成27年春期 問76
- No.9 RSSの説明として適切なもの
平成25年秋期 問69
- No.10 映像データや音声データの圧縮方式
平成25年春期 問79
- No.11 演奏情報をやり取りするための規格
平成24年春期 問64
- No.12 RSSの説明
平成24年春期 問75
- No.13 クッキー(cookie)に関する記述
平成22年秋期 問59
- No.14 画像データの圧縮
平成22年秋期 問85
- No.15 Cookie
平成22年春期 問59
- No.16 電子透かし
平成22年春期 問74
- No.17 Captchaの目的
平成22年春期 問75
- No.18 アプレットに関する記述
平成21年秋期 問68
- No.19 RSSの説明
平成21年秋期 問75
- No.20 MP3はどれか
平成21年春期 問78
- No.21 JPEG
サンプル問題1 問58
- No.22 キャプチャカード
サンプル問題2 問19
- No.1 Webサービスを組み合わせる手法
- 20.2 マルチメディア応用
10
21.データベース
- 21.1 データベース方式
10
- 21.2 データベース設計
38
- No.1 関係データベースを構成する要素の関係
令和6年春期 問60
- No.2 正規化を行った結果の表の組合せ
令和6年春期 問81
- No.3 正規化後の表はどれか
令和5年春期 問59
- No.4 関係データベースの主キーの設定
令和5年春期 問78
- No.5 "従業員"表の主キーはどれか
令和4年春期 問65
- No.6 出版社と著者と本の関係を示すE-R図
令和3年春期 問70
- No.7 データベースで冗長な項目はどれか
令和2年秋期 問57
- No.8 主キーを設定する理由
令和元年秋期 問66
- No.9 関係データベースの正規化
令和元年秋期 問87
- No.10 E-R図で表現するものはどれか
平成31年春期 問91
- No.11 データの正規化を行う目的
平成31年春期 問92
- No.12 外部キーに関する適切な記述はどれか
平成30年秋期 問73
- No.13 正規化された表はどれか
平成30年春期 問81
- No.14 正規化で得られる効果はどれか
平成29年秋期 問62
- No.15 関係データベースの外部キー
平成29年秋期 問88
- No.16 二つの表に分割する方法はどれか
平成29年春期 問69
- No.17 E-R図に関する記述はどれか
平成29年春期 問87
- No.18 正規化を行う目的はどれか
平成28年秋期 問88
- No.19 主キーに関する記述
平成28年秋期 問95
- No.20 データの関連を整理して表現する図
平成28年春期 問84
- No.21 二つの表に共通して必要なフィールド
平成28年春期 問94
- No.22 関係データベース構築の作業順序
平成27年秋期 問52
- No.23 関係データベースの設計
平成27年秋期 問54
- No.24 正規化によって得られる効果
平成26年秋期 問68
- No.25 正規化を行った表の組合せ
平成26年春期 問60
- No.26 主キーに関する記述
平成26年春期 問64
- No.27 関係データベースの構築順序
平成26年春期 問83
- No.28 主キー,外部キー,インデックス
平成25年秋期 問51
- No.29 主キーと外部キーの適切な組合せ
平成25年春期 問55
- No.30 E-R図が表現するもの
平成24年秋期 問53
- No.31 E-R図の説明と応用例
平成24年春期 問76
- No.32 正規化をする目的
平成24年春期 問79
- No.33 E-R図
平成23年秋期 問57
- No.34 データの正規化を行う目的はどれか
平成22年秋期 問63
- No.35 主キーを指定する目的
平成22年春期 問83
- No.36 データの正規化を行う目的
平成21年秋期 問63
- No.37 関係データベースの主キー
平成21年秋期 問84
- No.38 データベースの主キー
サンプル問題1 問61
- No.1 関係データベースを構成する要素の関係
- 21.3 データ操作
27
- No.1 抽出された従業員は何名か
令和6年春期 問93
- No.2 関係データベースの結合操作はどれか
令和5年春期 問100
- No.3 列だけを取り出す操作
令和4年春期 問98
- No.4 データベース操作
令和3年春期 問95
- No.5 積集合演算を実行した結果
令和2年秋期 問73
- No.6 抽出される社員は何人か
平成31年春期 問78
- No.7 関係データベースを操作するための言語
平成31年春期 問95
- No.8 結合に用いた"顧客"表はどれか
平成30年秋期 問85
- No.9 関係データベースの操作と関係演算
平成30年春期 問65
- No.10 ノートの売上数量の合計は幾らか
平成29年秋期 問60
- No.11 関係データベースの関係演算
平成29年春期 問89
- No.12 得られる値を大きい順に並べたもの
平成29年春期 問90
- No.13 抽出条件として適切なものはどれか
平成28年秋期 問74
- No.14 表に行った操作の組合せ
平成28年春期 問95
- No.15 選択される学生数が最も多い抽出条件
平成28年春期 問96
- No.16 関係データベースの操作
平成27年秋期 問64
- No.17 表のデータを用いて作成できるもの
平成27年秋期 問72
- No.18 データベース操作
平成25年春期 問61
- No.19 データベース操作の種類
平成25年春期 問67
- No.20 データベース演算基礎
平成24年春期 問58
- No.21 関係演算
平成23年秋期 問65
- No.22 データベース操作
平成23年特別 問59
- No.23 データベース結合の概念
平成23年特別 問62
- No.24 関係データベースでの売上集計
平成22年秋期 問84
- No.25 結合した"社員"表はどれか
平成22年秋期 問87
- No.26 データ操作
サンプル問題1 問62
- No.27 データ操作
サンプル問題2 問20
- No.1 抽出された従業員は何名か
- 21.4 トランザクション処理
26
- No.1 トランザクション処理
令和6年春期 問74
- No.2 コミットの説明はどれか
令和5年春期 問66
- No.3 ACID特性に関する記述はどれか
令和4年春期 問77
- No.4 トランザクションの結果を確定させる処理
令和3年春期 問62
- No.5 ファイルの並行更新処理
令和2年秋期 問72
- No.6 DBMSにおける排他制御の目的
令和元年秋期 問64
- No.7 ロールバックの説明はどれか
平成30年秋期 問63
- No.8 トランザクションの特性
平成30年秋期 問75
- No.9 インデックスに関する記述
平成30年春期 問86
- No.10 データベースの処理に関する記述
平成29年秋期 問76
- No.11 レプリケーション
平成29年春期 問78
- No.12 整合性を保つために行う制御
平成28年秋期 問81
- No.13 異常終了したトランザクション
平成27年秋期 問71
- No.14 データの一貫性を保つための機能
平成27年春期 問77
- No.15 トランザクションの処理フロー
平成26年秋期 問71
- No.16 トランザクション制御
平成25年秋期 問67
- No.17 デッドロックの説明
平成24年秋期 問67
- No.18 同時更新による消失例
平成24年秋期 問80
- No.19 データベースの整合性
平成23年秋期 問63
- No.20 トランザクション処理
平成23年特別 問78
- No.21 レコード追加の順序
平成22年秋期 問79
- No.22 更新消失処理
平成22年春期 問82
- No.23 データの整合性を保障するための制御
平成21年秋期 問88
- No.24 Dの値は幾らになるか
平成21年春期 問82
- No.25 データベース更新情報のファイル
平成21年春期 問88
- No.26 トランザクション管理
サンプル問題1 問63
- No.1 トランザクション処理
22.ネットワーク
- 22.1 ネットワーク方式
70
- No.1 インターネットに代理アクセスするサーバ
令和6年春期 問79
- No.2 IoTネットワークでも利用される通信技術
令和6年春期 問84
- No.3 エッジコンピューティング
令和5年春期 問71
- No.4 電力線を伝送路としても使用する技術
令和5年春期 問87
- No.5 アドホックネットワークの説明はどれか
令和4年春期 問62
- No.6 ゲストポートやゲストSSIDで実現できること
令和4年春期 問68
- No.7 BLEに関する記述
令和4年春期 問92
- No.8 水門を自動的に開閉するIoTシステム
令和4年春期 問97
- No.9 低消費電力の無線通信の仕様
令和3年春期 問80
- No.10 エッジコンピューティング
令和3年春期 問86
- No.11 LPWA
令和3年春期 問92
- No.12 LPWAの特徴はどれか
令和2年秋期 問70
- No.13 無線LANに関する記述
令和2年秋期 問88
- No.14 データの伝送に掛かる時間
令和2年秋期 問95
- No.15 無線ネットワークの通信規格
令和2年秋期 問98
- No.16 エッジコンピューティングに関する記述
令和元年秋期 問71
- No.17 無線LANに関する記述のうち適切なもの
令和元年秋期 問77
- No.18 IoTシステム向け無線ネットワーク
令和元年秋期 問81
- No.19 デフォルトゲートウェイのIPアドレス
平成31年春期 問58
- No.20 ネットワークに関する字句
平成31年春期 問61
- No.21 5G
平成31年春期 問73
- No.22 ダウンロードに掛かる時間は何秒か
平成31年春期 問77
- No.23 LPWAの特徴に関する字句
平成31年春期 問86
- No.24 プロキシサーバの役割はどれか
平成30年秋期 問64
- No.25 端末の識別に使用する情報はどれか
平成30年秋期 問87
- No.26 WANの説明として適切なものはどれか
平成30年秋期 問91
- No.27 2.4GHz帯,5GHz帯に関する記述
平成30年秋期 問96
- No.28 LANの物理的な接続形態
平成30年春期 問58
- No.29 複数種類の接続端子をもつもの
平成30年春期 問71
- No.30 ネットワーク中継機器
平成30年春期 問72
- No.31 無線LANの相互接続性の認証名
平成30年春期 問88
- No.32 LTEの説明はどれか
平成30年春期 問89
- No.33 NATの説明として適切なもの
平成29年秋期 問63
- No.34 ルーティング機能の説明はどれか
平成29年秋期 問78
- No.35 WANを使う必要がある事例
平成29年秋期 問99
- No.36 WANに該当するものはどれか
平成29年春期 問84
- No.37 ESSIDの説明はどれか
平成29年春期 問85
- No.38 輻輳に関する記述はどれか
平成29年春期 問96
- No.39 イントラネットの説明
平成28年秋期 問63
- No.40 出入り口の役割を果たすもの
平成28年秋期 問64
- No.41 無線LANネットワークを識別するもの
平成28年秋期 問68
- No.42 通信可能な最大距離が最も短いもの
平成28年秋期 問90
- No.43 WANを利用する必要があるもの
平成28年春期 問67
- No.44 MACアドレスに関する記述
平成28年春期 問68
- No.45 デフォルトゲートウェイのIPアドレス
平成28年春期 問78
- No.46 機器の接続作業
平成27年秋期 問66
- No.47 通信方式に関する記述
平成27年秋期 問68
- No.48 無線LANに関する記述
平成27年秋期 問76
- No.49 デフォルトゲートウェイ
平成27年春期 問49
- No.50 限定された範囲内の通信ネットワーク
平成27年春期 問50
- No.51 無線LANの設定
平成27年春期 問71
- No.52 LANに関する記述で適切なもの
平成26年秋期 問56
- No.53 通信ネットワーク接続機器
平成26年秋期 問66
- No.54 LANケーブルを介して給電する技術
平成26年秋期 問82
- No.55 広域イーサネット
平成26年春期 問52
- No.56 無線LANに関する記述
平成26年春期 問81
- No.57 WANに関する記述
平成25年秋期 問71
- No.58 ファイアウォール機能が生かせる配線
平成25年春期 問68
- No.59 NATの機能として適切なもの
平成25年春期 問72
- No.60 無線LANのセキュリティ対策
平成24年秋期 問62
- No.61 ESSIDに関する記述
平成24年秋期 問64
- No.62 ルータの機能の説明
平成24年秋期 問84
- No.63 ルータの説明
平成24年春期 問65
- No.64 Network Interface Card
平成23年秋期 問58
- No.65 LAN間接続装置
平成23年秋期 問68
- No.66 無線LANネットワークを識別するもの
平成23年特別 問61
- No.67 無線LANの規格はどれか
平成23年特別 問82
- No.68 ルータの機能の説明
平成22年春期 問64
- No.69 ルータに関する記述
平成21年春期 問56
- No.70 LANの説明
サンプル問題1 問64
- No.1 インターネットに代理アクセスするサーバ
- 22.2 通信プロトコル
27
- No.1 通信するアプリケーションを識別する情報
令和6年春期 問92
- No.2 サブネットマスクの役割はどれか
令和5年春期 問97
- No.3 電子メールを受信するためのプロトコル
令和4年春期 問87
- No.4 メールソフトの設定で必要なプロトコル
令和3年春期 問84
- No.5 ポート番号によって識別されるもの
令和2年秋期 問67
- No.6 NTPの利用によって実現できること
令和元年秋期 問94
- No.7 メールプロトコルの組合せ
平成31年春期 問82
- No.8 時刻同期を行うプロトコルはどれか
平成30年秋期 問88
- No.9 電子メールの受信プロトコル
平成29年秋期 問83
- No.10 POPの説明として適切なものはどれか
平成29年春期 問74
- No.11 通信プロトコルの説明
平成28年秋期 問65
- No.12 電子メールに関するプロトコル
平成28年春期 問62
- No.13 通信プロトコルに関する記述
平成27年秋期 問77
- No.14 DHCP
平成26年秋期 問79
- No.15 IPアドレスを自動的に取得するプロトコル
平成26年春期 問58
- No.16 通信プロトコルの説明
平成25年秋期 問65
- No.17 IMAP4
平成25年春期 問84
- No.18 POP3
平成24年秋期 問77
- No.19 anonymous FTP
平成24年春期 問60
- No.20 通信プロトコル
平成23年秋期 問77
- No.21 NTP(Network Time Protocol)の役割
平成23年特別 問85
- No.22 通信プロトコルの組合せ
平成22年秋期 問65
- No.23 ポート番号
平成22年春期 問80
- No.24 ポート番号の説明
平成21年秋期 問55
- No.25 送受信で利用されるプロトコル
平成21年秋期 問69
- No.26 メ-ルプロトコル
平成21年春期 問75
- No.27 プロトコル
サンプル問題1 問65
- No.1 通信するアプリケーションを識別する情報
- 22.3 ネットワーク応用
86
- No.1 cookieを説明したものはどれか
令和6年春期 問61
- No.2 ドメイン名の説明はどれか
令和6年春期 問71
- No.3 電子メールのTo,Cc,Bcc
令和6年春期 問96
- No.4 基本的な通信機能を実現するプロトコル
令和5年春期 問68
- No.5 インターネットを介した音声通話を行う技術
令和5年春期 問83
- No.6 電子メールに関する記述
令和5年春期 問92
- No.7 IPアドレスの長さが128ビットのプロトコル
令和4年春期 問73
- No.8 電子メールのテキスト形式とHTML形式
令和4年春期 問89
- No.9 電子メールのTo,Cc,Bcc
令和3年春期 問59
- No.10 MVNO
令和3年春期 問71
- No.11 RSSリーダーが表示する内容
令和3年春期 問93
- No.12 ドメイン名に関する記述
令和3年春期 問98
- No.13 IPv4のIPアドレスの表記の例
令和2年秋期 問75
- No.14 IP電話で使用されている技術
令和2年秋期 問77
- No.15 Webサイトに関する記述
令和2年秋期 問81
- No.16 電子メールのTo,Cc,Bcc
令和2年秋期 問92
- No.17 NATに関する字句の組合せ
令和元年秋期 問65
- No.18 電子メールのTo、Cc、Bcc
令和元年秋期 問79
- No.19 DNSの役割はどれか
令和元年秋期 問91
- No.20 DNSの機能に関する記述
平成31年春期 問57
- No.21 メールのテキスト形式とHTML形式
平成31年春期 問60
- No.22 PoEの説明はどれか
平成31年春期 問83
- No.23 オンラインストレージに関する記述
平成31年春期 問84
- No.24 Webメールに関する記述
平成30年秋期 問57
- No.25 オンラインストレージの説明はどれか
平成30年秋期 問74
- No.26 SIMカードの説明はどれか
平成30年秋期 問83
- No.27 サブネットマスクの用法に関する説明
平成30年秋期 問97
- No.28 電子メールに関する記述
平成30年春期 問59
- No.29 URLの部分が何を表しているか
平成30年春期 問64
- No.30 キャリアアグリゲーション
平成30年春期 問99
- No.31 受信者が知ることのできる情報
平成29年秋期 問79
- No.32 IPアドレスに関する記述
平成29年秋期 問84
- No.33 仮想移動体通信事業者が行うもの
平成29年秋期 問93
- No.34 インターネット上の保存領域はどれか
平成29年春期 問55
- No.35 Web接続エラーの原因はどれか
平成29年春期 問66
- No.36 FTTHの説明として適切なものはどれか
平成29年春期 問68
- No.37 電子メールが届く人を挙げたもの
平成29年春期 問71
- No.38 携帯電話機に差して使うICカード
平成29年春期 問97
- No.39 テザリング機能によるネット接続
平成28年秋期 問70
- No.40 プライベートIPアドレス
平成28年秋期 問72
- No.41 電子メールに関する説明
平成28年秋期 問85
- No.42 Webページを巡回し収集するソフト
平成28年秋期 問86
- No.43 インターネットのWebメール
平成28年春期 問66
- No.44 サブネットマスクの役割
平成28年春期 問70
- No.45 ネットワークの変換方式に関する記述
平成28年春期 問71
- No.46 Cookie
平成28年春期 問79
- No.47 Webサイトの更新を把握する情報
平成27年秋期 問57
- No.48 複数の宛先に送ることを何というか
平成27年秋期 問60
- No.49 NATがもつ機能
平成27年秋期 問67
- No.50 メールアドレスを記述する場所
平成27年秋期 問78
- No.51 フィードアイコンの意味
平成27年春期 問48
- No.52 テザリングの説明として適切なもの
平成27年春期 問58
- No.53 URLのトップレベルドメインはどれか
平成27年春期 問60
- No.54 同じ内容のメールを配信する仕組み
平成27年春期 問72
- No.55 IPv4をIPv6に置き換える効果
平成26年秋期 問52
- No.56 Bccに関する記述として適切なもの
平成26年秋期 問64
- No.57 このデータの塊を何と呼ぶか
平成26年秋期 問70
- No.58 cookieによって得られる利便性の例
平成26年秋期 問81
- No.59 DNSサーバの機能に関する記述
平成26年春期 問71
- No.60 RSSリーダーが表示するもの
平成26年春期 問74
- No.61 メーリングリストの説明
平成26年春期 問77
- No.62 ブロードバンド回線の特徴
平成25年秋期 問62
- No.63 IPv6に関する記述
平成25年秋期 問63
- No.64 パケット交換方式に関する記述
平成25年秋期 問68
- No.65 フィードとRSSリーダー
平成24年秋期 問54
- No.66 ADSL利用する通信媒体
平成24年秋期 問69
- No.67 URL
平成24年秋期 問71
- No.68 IPv6
平成24年春期 問51
- No.69 ADSLに関する記述
平成24年春期 問57
- No.70 DNS
平成24年春期 問73
- No.71 FTTH
平成24年春期 問82
- No.72 bit per second
平成23年秋期 問56
- No.73 迷惑メールへの対処
平成23年秋期 問59
- No.74 VPN
平成23年秋期 問70
- No.75 VoIPの説明として適切なもの
平成23年特別 問77
- No.76 IPアドレス設定
平成23年特別 問86
- No.77 IPv6の説明のうち適切なもの
平成22年秋期 問60
- No.78 MIME
平成22年春期 問58
- No.79 ADSL回線
平成22年春期 問62
- No.80 IPアドレスに関する記述
平成21年秋期 問65
- No.81 回線が光ファイバケーブルであるもの
平成21年秋期 問77
- No.82 転送速度の計算
平成21年秋期 問82
- No.83 DNSの説明として適切なもの
平成21年春期 問59
- No.84 電子メール ccとbcc
サンプル問題1 問66
- No.85 メーリングリスト
サンプル問題1 問67
- No.86 URLが示すもの
サンプル問題2 問21
- No.1 cookieを説明したものはどれか
23.セキュリティ
- 23.1 情報セキュリティ
74
- No.1 ソーシャルエンジニアリング対策
令和6年春期 問73
- No.2 ダークウェブ
令和6年春期 問87
- No.3 ランサムウェア
令和6年春期 問98
- No.4 サーバが受けた攻撃はどれか
令和6年春期 問100
- No.5 Webサイト上のマルウェアを送り込む攻撃
令和5年春期 問58
- No.6 不正侵入後に行う手口
令和5年春期 問73
- No.7 マルウェア感染の要因ともなるもの
令和5年春期 問80
- No.8 技術的手法を用いない攻撃はどれか
令和5年春期 問89
- No.9 サイバーキルチェーンの説明はどれか
令和4年春期 問69
- No.10 ソーシャルエンジニアリングに該当する行為
令和4年春期 問91
- No.11 Webサイトに不正に侵入を試みる攻撃
令和4年春期 問95
- No.12 DNSキャッシュポイズニング
令和3年春期 問56
- No.13 シャドーITの例
令和3年春期 問65
- No.14 攻撃対象のPCを遠隔から操作するもの
令和3年春期 問94
- No.15 HTML形式の電子メールを悪用する攻撃
令和2年秋期 問56
- No.16 疑われる攻撃はどれか
令和2年秋期 問58
- No.17 クリプトジャッキング攻撃
令和2年秋期 問60
- No.18 チェーンメールの特徴
令和元年秋期 問63
- No.19 ランサムウェアを感染させる狙い
令和元年秋期 問98
- No.20 IoT機器からのDDoS攻撃
令和元年秋期 問100
- No.21 不正のトライアングルを構成する3要素
平成31年春期 問65
- No.22 サイト閲覧しただけ感染させる攻撃
平成31年春期 問69
- No.23 ウイルスの感染に関する記述
平成31年春期 問88
- No.24 ランサムウェアの説明はどれか
平成31年春期 問94
- No.25 ブラウザを乗っ取る攻撃
平成30年秋期 問60
- No.26 脅威に該当するものはどれか
平成30年秋期 問67
- No.27 脅威に関する説明と用語の組合せ
平成30年秋期 問77
- No.28 マルウェアの種類
平成30年春期 問66
- No.29 サイバー攻撃の例ではないもの
平成30年春期 問67
- No.30 ゼロデイ攻撃の手口
平成30年春期 問87
- No.31 無線LANへの不正アクセス
平成30年春期 問100
- No.32 暗号化して金品を要求するソフトウェア
平成29年秋期 問56
- No.33 心理的な隙や不注意に付け込む攻撃
平成29年秋期 問65
- No.34 Cookieが漏えいすることによる被害
平成29年秋期 問91
- No.35 事例に該当する攻撃はどれか
平成29年秋期 問96
- No.36 スパイウェアの説明はどれか
平成29年春期 問58
- No.37 パッチの適用が有効な対策となる攻撃
平成29年春期 問80
- No.38 ロックアウトが有効な対策となる攻撃
平成29年春期 問81
- No.39 悪意のあるソフトウェアの総称
平成28年秋期 問80
- No.40 情報システムに対する攻撃
平成28年秋期 問83
- No.41 ランサムウェアに関する記述
平成28年春期 問61
- No.42 フィッシングの説明として適切なもの
平成28年春期 問63
- No.43 ソーシャルエンジニアリングの例
平成28年春期 問86
- No.44 クラッキングの説明
平成27年秋期 問73
- No.45 IPスプーフィングの説明
平成27年秋期 問81
- No.46 スパイウェアの動作目的
平成27年春期 問66
- No.47 ソーシャルエンジニアリング
平成27年春期 問69
- No.48 クロスサイトスクリプティング
平成27年春期 問84
- No.49 セキュリティホール
平成26年秋期 問58
- No.50 バッファオーバーフローはどれか
平成26年秋期 問59
- No.51 物理的セキュリティ対策
平成26年秋期 問80
- No.52 DoS攻撃で受ける被害
平成26年春期 問53
- No.53 マルウェアの分類の適切な組合せ
平成26年春期 問61
- No.54 ゼロデイ攻撃の説明
平成25年秋期 問74
- No.55 マルウェアの説明として適切なもの
平成25年秋期 問77
- No.56 DoS攻撃の説明
平成25年春期 問52
- No.57 ランサムウェアの説明
平成25年春期 問62
- No.58 共通鍵暗号方式の鍵数
平成25年春期 問76
- No.59 クロスサイトスクリプティングの特徴
平成24年秋期 問60
- No.60 アドウェアに関する記述
平成24年秋期 問68
- No.61 トロイの木馬の特徴
平成24年春期 問54
- No.62 クロスサイトスクリプティング
平成24年春期 問77
- No.63 フィッシングの説明
平成23年秋期 問87
- No.64 キーロガーの説明として適切なもの
平成23年特別 問75
- No.65 不正プログラムに付けられた呼び名
平成23年特別 問76
- No.66 フィッシング
平成22年秋期 問75
- No.67 ソーシャルエンジニアリング
平成22年春期 問87
- No.68 ワームウィルスの説明
平成21年秋期 問58
- No.69 セキュリティ事故の分類
平成21年秋期 問66
- No.70 スパムメールの説明
平成21年秋期 問71
- No.71 ボットの説明はどれか
平成21年秋期 問73
- No.72 サーバに対するDoS攻撃のねらい
平成21年春期 問68
- No.73 マクロウイルスに関する記述
平成21年春期 問81
- No.74 ソーシャルエンジニアリング
サンプル問題1 問68
- No.1 ソーシャルエンジニアリング対策
- 23.2 情報セキュリティ管理
115
- No.1 リスク共有の例はどれか
令和6年春期 問64
- No.2 情報セキュリティの3要素とその対策
令和6年春期 問75
- No.3 ISMSクラウドセキュリティ認証
令和6年春期 問82
- No.4 PDCAモデルのC(Check)で実施すること
令和6年春期 問86
- No.5 情報セキュリティポリシー策定で行う作業
令和6年春期 問94
- No.6 ISMSクラウドセキュリティ認証
令和5年春期 問56
- No.7 リスク共有の説明はどれか
令和5年春期 問72
- No.8 PDCAモデル
令和5年春期 問79
- No.9 情報セキュリティ方針
令和5年春期 問94
- No.10 完全性が確保されなかった例
令和5年春期 問95
- No.11 ISMSのパフォーマンス評価で実施するもの
令和4年春期 問58
- No.12 機密性・完全性・可用性
令和4年春期 問72
- No.13 リスクマネジメントにおけるリスク対応
令和4年春期 問76
- No.14 情報セキュリティポリシー
令和4年春期 問85
- No.15 リスク分析に関する記述
令和4年春期 問86
- No.16 情報セキュリティで維持管理する特性
令和3年春期 問67
- No.17 PDCAモデルのプロセス
令和3年春期 問77
- No.18 SECURITY ACTION
令和3年春期 問79
- No.19 J-CRATに関する記述
令和3年春期 問81
- No.20 リスクアセスメントで最初に行うもの
令和3年春期 問88
- No.21 リスクアセスメントに含まれるもの
令和3年春期 問91
- No.22 情報セキュリティ方針
令和3年春期 問96
- No.23 情報セキュリティのリスク対応策
令和3年春期 問99
- No.24 リスク対応のどれに分類されるか
令和2年秋期 問68
- No.25 ISMSの構築運用で最初に行うもの
令和2年秋期 問69
- No.26 情報セキュリティで維持すべき特性
令和2年秋期 問87
- No.27 A(Act)プロセスで実施するもの
令和2年秋期 問89
- No.28 機密性,完全性及び可用性の組合せ
令和2年秋期 問94
- No.29 リスクアセスメントに含まれるもの
令和元年秋期 問56
- No.30 PDCAサイクルのどれに該当するか
令和元年秋期 問68
- No.31 情報セキュリティポリシーに記載すること
令和元年秋期 問84
- No.32 リスクの低減の例はどれか
令和元年秋期 問86
- No.33 バイオメトリクス認証の例はどれか
令和元年秋期 問88
- No.34 情報セキュリティの三大要素
令和元年秋期 問97
- No.35 A(Act)で実施することの例
平成31年春期 問63
- No.36 可用性を高める例
平成31年春期 問64
- No.37 最優先でリスク対応するべき資産
平成31年春期 問68
- No.38 ISMSの導入効果に関する字句
平成31年春期 問72
- No.39 情報セキュリティポリシー
平成31年春期 問85
- No.40 PDCAのどのフェーズか
平成30年秋期 問61
- No.41 リスクアセスメントの説明はどれか
平成30年秋期 問68
- No.42 情報セキュリティ方針の説明はどれか
平成30年秋期 問70
- No.43 情報の管理方法として適切なもの
平成30年秋期 問78
- No.44 完全性の向上を目的とした取組はどれか
平成30年秋期 問82
- No.45 セキュリティ事故の対応を行う組織
平成30年秋期 問98
- No.46 リスクの評価で行うもの
平成30年秋期 問99
- No.47 リスク受容に該当する記述
平成30年春期 問61
- No.48 リスク分析に関する記述
平成30年春期 問70
- No.49 JVNで管理している情報
平成30年春期 問82
- No.50 PDCAサイクルのCに相当するもの
平成30年春期 問90
- No.51 情報セキュリティ方針に関する記述
平成30年春期 問93
- No.52 リスクマネジメント活動の流れ
平成29年秋期 問57
- No.53 情報セキュリティ方針に関する記述
平成29年秋期 問68
- No.54 PDCAモデルのどのプロセスの作業か
平成29年秋期 問77
- No.55 ISMS適合性評価制度
平成29年秋期 問80
- No.56 機密性,完全性及び可用性
平成29年秋期 問90
- No.57 脆弱性に該当するものはどれか
平成29年春期 問60
- No.58 ISMSに関する基本原理を示す公式文書
平成29年春期 問62
- No.59 リスク対応に含まれるものはどれか
平成29年春期 問63
- No.60 公開鍵の所有者確認で使用されるもの
平成29年春期 問65
- No.61 被害拡大を防止する活動を行う組織
平成29年春期 問67
- No.62 パフォーマンス評価で実施するもの
平成29年春期 問75
- No.63 完全性を維持する対策の例
平成29年春期 問79
- No.64 情報セキュリティリスクの特定
平成29年春期 問83
- No.65 IDとパスワードに関する問題点
平成29年春期 問95
- No.66 機密情報の適切な廃棄方法
平成29年春期 問98
- No.67 リスク低減に該当する事例はどれか
平成28年秋期 問62
- No.68 情報セキュリティ方針
平成28年秋期 問71
- No.69 完全性が保たれなかった例はどれか
平成28年秋期 問87
- No.70 選択したリスク対応はどれか
平成28年秋期 問89
- No.71 リスクマネジメントに関する記述
平成28年秋期 問96
- No.72 住所録の取扱い
平成28年春期 問65
- No.73 情報セキュリティ方針を周知する範囲
平成28年春期 問73
- No.74 リスク移転に該当する事例はどれか
平成28年春期 問77
- No.75 可用性が損なわれる事象はどれか
平成28年春期 問83
- No.76 ISMS適合性評価制度に関する記述
平成28年春期 問91
- No.77 PDCAサイクルに従った実施順序
平成27年秋期 問49
- No.78 ISMSの情報セキュリティ方針
平成27年秋期 問62
- No.79 PDCAサイクルのどれに該当するか
平成27年秋期 問69
- No.80 ISMSに関する記述
平成27年秋期 問80
- No.81 社員に対する情報セキュリティ教育
平成27年秋期 問84
- No.82 セキュリティの取組みを規定した文書
平成27年春期 問47
- No.83 リスク回避に該当する事例はどれか
平成27年春期 問53
- No.84 維持管理すべき特性
平成27年春期 問56
- No.85 PDCAサイクルのどれにあたるか
平成27年春期 問75
- No.86 ISMSの特徴として適切なもの
平成27年春期 問81
- No.87 リスクマネジメント
平成26年秋期 問47
- No.88 情報セキュリティポリシーに関する記述
平成26年秋期 問61
- No.89 完全性を高める例はどれか
平成26年秋期 問67
- No.90 ISMSのPDCAサイクル
平成26年秋期 問78
- No.91 サーバのセキュリティ監査
平成26年秋期 問83
- No.92 リスクアセスメント
平成26年春期 問72
- No.93 情報セキュリティポリシー
平成26年春期 問75
- No.94 情報セキュリティ要素
平成26年春期 問84
- No.95 リスクマネジメントの実施順序
平成25年秋期 問56
- No.96 ISMSのPDCAサイクル
平成25年秋期 問57
- No.97 情報セキュリティの機密性
平成25年秋期 問75
- No.98 リスクマネジメントに関する記述
平成25年春期 問71
- No.99 情報セキュリティの三大要素
平成24年秋期 問83
- No.100 ISMSのPDCAサイクル
平成24年春期 問62
- No.101 可用性の説明
平成23年秋期 問80
- No.102 情報セキュリティ基本方針
平成23年秋期 問83
- No.103 情報セキュリティ基本方針
平成23年特別 問63
- No.104 インシデントの分類
平成23年特別 問64
- No.105 Dの段階で行うものはどれか
平成23年特別 問84
- No.106 完全性が損なわれる行為はどれか
平成22年秋期 問53
- No.107 処置フェーズで実施するもの
平成22年秋期 問58
- No.108 情報セキュリティポリシー
平成22年秋期 問76
- No.109 情報セキュリティ活動
平成22年秋期 問78
- No.110 情報セキュリティ文書
平成22年春期 問61
- No.111 情報セキュリティポリシー
平成21年秋期 問56
- No.112 情報セキュリティの3要素
平成21年秋期 問81
- No.113 情報セキュリティポリシー
平成21年春期 問54
- No.114 情報セキュリティポリシーの策定
サンプル問題1 問69
- No.115 IDとパスワードの管理
サンプル問題1 問70
- No.1 リスク共有の例はどれか
- 23.3 情報セキュリティ対策・実装技術
218
- No.1 暗号化方式の特徴
令和6年春期 問57
- No.2 SSDの全てのデータを消去する方法
令和6年春期 問63
- No.3 PKIにおけるCAの役割
令和6年春期 問66
- No.4 ESSIDステルス化の効果
令和6年春期 問70
- No.5 バイオメトリクス認証の例
令和6年春期 問72
- No.6 発行元を調べるときに確認する情報
令和6年春期 問77
- No.7 システムの利用者認証
令和6年春期 問89
- No.8 WAFの説明はどれか
令和6年春期 問90
- No.9 PCを廃棄する場合の情報漏えい対策
令和6年春期 問91
- No.10 耐タンパ性をもたせる対策
令和5年春期 問57
- No.11 企画・設計からセキュリティを確保する方策
令和5年春期 問61
- No.12 認証要素の3種類はどれか
令和5年春期 問62
- No.13 WPA2で設定するPSKの説明
令和5年春期 問65
- No.14 IDSの役割はどれか
令和5年春期 問67
- No.15 HDD廃棄時の情報漏えい防止策
令和5年春期 問81
- No.16 デジタル署名
令和5年春期 問84
- No.17 OS起動時にデジタル署名を検証する仕組み
令和5年春期 問85
- No.18 ハイブリッド暗号方式の手順
令和5年春期 問86
- No.19 クリアデスクを職場で実施する例はどれか
令和5年春期 問90
- No.20 バイオメトリクス認証の例はどれか
令和5年春期 問99
- No.21 PCI DSSの説明はどれか
令和4年春期 問55
- No.22 ランサムウェアによる損害を軽減する対策
令和4年春期 問56
- No.23 公開鍵暗号方式で使用する鍵
令和4年春期 問60
- No.24 ファイアウォールの設置で実現できる事項
令和4年春期 問64
- No.25 デジタル署名を付与する効果
令和4年春期 問70
- No.26 共連れの防止対策として利用されるもの
令和4年春期 問74
- No.27 バイオメトリクス認証
令和4年春期 問75
- No.28 追加により二要素認証になる機能
令和4年春期 問82
- No.29 マルウェアに感染したときに取るべき行動
令和4年春期 問100
- No.30 共連れによる不正入室を防ぐ対策
令和3年春期 問58
- No.31 二段階認証の例
令和3年春期 問60
- No.32 クレジットカード情報のセキュリティ基準
令和3年春期 問61
- No.33 SSL/TLSとWPA2に関する記述
令和3年春期 問63
- No.34 ファイルを電子メールに添付して送る方法
令和3年春期 問68
- No.35 バイオメトリクス認証における認証精度
令和3年春期 問69
- No.36 IoTデバイスに関わるリスク対策
令和3年春期 問73
- No.37 暗号技術はどれか
令和3年春期 問76
- No.38 無線LANで接続制限する仕組み
令和3年春期 問85
- No.39 分散型台帳を実現したものはどれか
令和3年春期 問97
- No.40 バイオメトリクス認証の身体的特徴
令和2年秋期 問66
- No.41 モバイル端末を遠隔から管理する仕組み
令和2年秋期 問76
- No.42 IP-VPNではできることはどれか
令和2年秋期 問78
- No.43 情報セキュリティの物理的対策
令和2年秋期 問82
- No.44 人的資源に関するセキュリティ管理策
令和2年秋期 問84
- No.45 フォルダに設定されていた権限
令和2年秋期 問85
- No.46 二要素認証の説明はどれか
令和2年秋期 問86
- No.47 耐タンパ性
令和2年秋期 問90
- No.48 無線LANの盗聴対策
令和2年秋期 問93
- No.49 非公開にする鍵は何個か
令和2年秋期 問97
- No.50 デジタル署名
令和2年秋期 問100
- No.51 ブロックチェーン
令和元年秋期 問59
- No.52 適切な内部不正防止の取組
令和元年秋期 問61
- No.53 重要情報を保管する部屋のセキュリティ
令和元年秋期 問67
- No.54 暗号化するためのセキュリティチップ
令和元年秋期 問73
- No.55 機密性を確保するためのセキュリティ対策
令和元年秋期 問78
- No.56 電子メールの改ざん確認に利用する技術
令和元年秋期 問85
- No.57 DMZに設置する理由はどれか
令和元年秋期 問92
- No.58 ハッシュ関数の特徴に関する字句
令和元年秋期 問93
- No.59 パスワード盗聴と総当たり攻撃への対策
平成31年春期 問59
- No.60 無線LANの暗号化方式
平成31年春期 問74
- No.61 公開鍵暗号方式
平成31年春期 問75
- No.62 バイオメトリクス認証に関する記述
平成31年春期 問76
- No.63 VPNの特徴として適切なもの
平成31年春期 問79
- No.64 物理的対策の例はどれか
平成31年春期 問87
- No.65 ショルダーハックの防止策
平成31年春期 問89
- No.66 法的な証拠性を明らかにする手段や技術
平成31年春期 問99
- No.67 取引の相手に実施を依頼すること
平成31年春期 問100
- No.68 秘密鍵が漏えいした場合の対処
平成30年秋期 問62
- No.69 システムの利用者を認証する方式
平成30年秋期 問69
- No.70 HTTPS通信に利用されるプロトコル
平成30年秋期 問71
- No.71 MDMの説明はどれか
平成30年秋期 問72
- No.72 マルウェアが存在するか調査する方法
平成30年秋期 問84
- No.73 無線LANで使用される暗号化規格
平成30年秋期 問89
- No.74 バイオメトリクス認証の例はどれか
平成30年秋期 問90
- No.75 公開鍵暗号で使用する公開鍵の組合せ
平成30年秋期 問93
- No.76 暗号化を実現させるために用いるもの
平成30年春期 問57
- No.77 パスワード管理に関する記述
平成30年春期 問63
- No.78 企業内LANに設置すベきサーバ
平成30年春期 問68
- No.79 S/MIMEの説明はどれか
平成30年春期 問69
- No.80 生体認証に利用されるもの
平成30年春期 問79
- No.81 シングルサインオンの特徴
平成30年春期 問91
- No.82 ウイルスに感染を予防する対策
平成30年春期 問92
- No.83 電源供給の停止を避けるための装置
平成30年春期 問95
- No.84 デジタルフォレンジックスの目的
平成30年春期 問97
- No.85 情報漏えいを防ぐ方法
平成30年春期 問98
- No.86 パスワードの文字種や長さを定めたもの
平成29年秋期 問59
- No.87 共通鍵暗号方式だけがもつ特徴
平成29年秋期 問66
- No.88 暗号強度を高めた無線LAN暗号化方式
平成29年秋期 問69
- No.89 振る舞い検知の技術に関する記述
平成29年秋期 問70
- No.90 バイオメトリクス認証の例①
平成29年秋期 問71
- No.91 コード署名
平成29年秋期 問72
- No.92 VPNの説明として適切なものはどれか
平成29年秋期 問85
- No.93 ソフトのライセンス認証を表す用語
平成29年秋期 問89
- No.94 アクセス制御の条件を満足するもの
平成29年秋期 問92
- No.95 マルウェア感染検出時の初動対応
平成29年秋期 問94
- No.96 バイオメトリクス認証の例②
平成29年秋期 問95
- No.97 マトリクス表を用いた認証の特徴
平成29年秋期 問97
- No.98 デジタルフォレンジックス
平成29年春期 問61
- No.99 バイオメトリクス認証に関する記述
平成29年春期 問76
- No.100 使用者がまず最初に取るべき行動
平成29年春期 問82
- No.101 公開鍵を使ってできることはどれか
平成29年春期 問86
- No.102 不正アクセスを防ぐためのもの
平成29年春期 問88
- No.103 トークンを使った認証方式
平成29年春期 問94
- No.104 公開鍵が使われる場面はどれか
平成29年春期 問99
- No.105 登録された機器だけ接続させる対策
平成29年春期 問100
- No.106 デジタル署名をした電子メール
平成28年秋期 問55
- No.107 専用線のように接続するWANサービス
平成28年秋期 問57
- No.108 セキュリティパッチに関する記述
平成28年秋期 問59
- No.109 設定できるパスワードの総数を表す式
平成28年秋期 問61
- No.110 認証方式の特徴
平成28年秋期 問66
- No.111 ペネトレーションテスト
平成28年秋期 問73
- No.112 WPA2による暗号化の効果が及ぶ範囲
平成28年秋期 問79
- No.113 共通鍵暗号方式の特徴
平成28年秋期 問97
- No.114 アンチパスバック方式
平成28年秋期 問98
- No.115 アクセス権の設定
平成28年秋期 問99
- No.116 名簿ファイルの個人情報漏えい対策
平成28年秋期 問100
- No.117 HTTPSへの変更で実現できること
平成28年春期 問56
- No.118 PKIに必要不可欠な構成要素はどれか
平成28年春期 問57
- No.119 ソーシャルエンジニアリングへの対策
平成28年春期 問58
- No.120 無害な文字列に置き換える処理
平成28年春期 問64
- No.121 不具合の修正用に提供されるファイル
平成28年春期 問69
- No.122 ESSIDの発信を停止する対策はどれか
平成28年春期 問74
- No.123 個人の身体的・行動的特徴による認証
平成28年春期 問76
- No.124 公開鍵暗号方式で使用する鍵の組合せ
平成28年春期 問87
- No.125 サーバルームの運用例
平成28年春期 問89
- No.126 変更・更新する必要がない認証情報
平成28年春期 問90
- No.127 シングルサインオンの説明
平成28年春期 問93
- No.128 専用線で結んだように利用できる技術
平成27年秋期 問45
- No.129 物理的セキュリティ対策
平成27年秋期 問51
- No.130 ワンタイムパスワードに関する記述
平成27年秋期 問55
- No.131 無線LANのセキュリティ
平成27年秋期 問56
- No.132 システムの可用性を高める施策
平成27年秋期 問58
- No.133 バイオメトリクス認証
平成27年秋期 問59
- No.134 共通鍵暗号方式の特徴
平成27年秋期 問70
- No.135 スマートフォンの安全な利用
平成27年秋期 問74
- No.136 コンピュータウイルスに関する記述
平成27年秋期 問75
- No.137 電子証明書が証明しているもの
平成27年秋期 問83
- No.138 認証システムの特徴
平成27年春期 問54
- No.139 SSL通信のURLの先頭
平成27年春期 問55
- No.140 ワンタイムパスワードで防げること
平成27年春期 問61
- No.141 社内の情報セキュリティ教育
平成27年春期 問63
- No.142 有害なソフトウェアへの対策
平成27年春期 問68
- No.143 Webブラウザの利用方法
平成27年春期 問70
- No.144 共通鍵暗号方式の説明
平成27年春期 問73
- No.145 無線LANの盗聴対策
平成27年春期 問74
- No.146 改ざん検知するのに使われる技術
平成27年春期 問78
- No.147 HTTPS通信の暗号化に関する記述
平成27年春期 問83
- No.148 スマートフォンの取扱いに関する記述
平成26年秋期 問50
- No.149 認証方式の特徴に関する記述
平成26年秋期 問51
- No.150 検疫ネットワーク
平成26年秋期 問54
- No.151 電子証明書に関する記述
平成26年秋期 問55
- No.152 生体認証システム
平成26年秋期 問57
- No.153 認証技術の組合せ
平成26年秋期 問60
- No.154 ペネトレーションテストはどれか
平成26年秋期 問62
- No.155 ソーシャルエンジニアリングへの対策
平成26年秋期 問63
- No.156 バイオメトリクス認証はどれか
平成26年秋期 問69
- No.157 無線LANの暗号化方式はどれか
平成26年秋期 問76
- No.158 第三者に知られてはいけない鍵
平成26年秋期 問77
- No.159 ファイルサーバの運用管理
平成26年春期 問54
- No.160 VPN
平成26年春期 問55
- No.161 暗号化することで防げる脅威
平成26年春期 問66
- No.162 アクセス権設定の効果
平成26年春期 問76
- No.163 S/MIME
平成26年春期 問79
- No.164 ウイルス感染対策
平成26年春期 問82
- No.165 バイオメトリクス認証に該当するもの
平成25年秋期 問50
- No.166 S/MIMEの利用条件
平成25年秋期 問60
- No.167 暗号化することによって実現できること
平成25年秋期 問72
- No.168 HTTPSに関する説明
平成25年秋期 問73
- No.169 DMZ
平成25年秋期 問79
- No.170 MACアドレスフィルタリング
平成25年秋期 問81
- No.171 ボットへの感染防止の対策
平成25年秋期 問83
- No.172 利用者認証技術に関する記述
平成25年春期 問58
- No.173 ウイルス対策ソフトの運用方法
平成25年春期 問64
- No.174 通信内容が暗号化される区間
平成25年春期 問74
- No.175 可用性が損なわれた事故の例
平成25年春期 問75
- No.176 情報漏えいを防止するための対策
平成25年春期 問80
- No.177 ノートPCの盗難防止対策
平成25年春期 問81
- No.178 S/MIMEの利用条件
平成24年秋期 問56
- No.179 電子メールに対するマルウェア検査
平成24年秋期 問70
- No.180 パスワードの組合せ総数
平成24年秋期 問78
- No.181 デジタル署名で可能になること
平成24年春期 問59
- No.182 フィッシングへの対策
平成24年春期 問66
- No.183 迷惑メール対策
平成24年春期 問68
- No.184 HTTPSを利用する目的
平成24年春期 問80
- No.185 アクセス権の設定
平成24年春期 問83
- No.186 デジタル署名の効果
平成23年秋期 問60
- No.187 ウイルス対策ソフト
平成23年秋期 問61
- No.188 SSLに関する記述
平成23年秋期 問71
- No.189 電子メールのセキュリティ
平成23年秋期 問75
- No.190 パスワードの管理
平成23年秋期 問81
- No.191 暗号鍵の管理
平成23年秋期 問84
- No.192 シングルサインオン
平成23年秋期 問85
- No.193 DMZの設置目的
平成23年特別 問55
- No.194 電子メールのウィルス対策
平成23年特別 問65
- No.195 バイオメトリクス認証
平成23年特別 問68
- No.196 SSLの機能に関する記述
平成23年特別 問79
- No.197 共通鍵暗号方式
平成23年特別 問88
- No.198 暗号化技術に関する記述
平成22年秋期 問55
- No.199 シングルサインオン
平成22年秋期 問62
- No.200 認証局が発行するものはどれか
平成22年秋期 問73
- No.201 SSL
平成22年秋期 問80
- No.202 公開鍵暗号方式
平成22年春期 問54
- No.203 デジタル署名
平成22年春期 問65
- No.204 ファイアウォール
平成22年春期 問68
- No.205 共通鍵暗号方式
平成22年春期 問70
- No.206 SSL
平成22年春期 問71
- No.207 公開鍵暗号方式の安全性
平成21年秋期 問74
- No.208 アクセス権の設定
平成21年秋期 問76
- No.209 ネットワーク上の領域はどれか
平成21年秋期 問79
- No.210 認証局(CA)が果たす役割はどれか
平成21年秋期 問85
- No.211 参照又は更新可能な人数の組合せ
平成21年春期 問62
- No.212 バイオメトリクス認証
平成21年春期 問63
- No.213 ファイアウォール
平成21年春期 問74
- No.214 暗号化に関する記述
平成21年春期 問77
- No.215 ウィルス疑惑時の対処
平成21年春期 問84
- No.216 デジタル署名に関する記述はどれか
平成21年春期 問86
- No.217 コンピュータウイルス対策
サンプル問題1 問71
- No.218 パスワードの再発行
サンプル問題2 問22
- No.1 暗号化方式の特徴