平成23年秋期試験問題 問66
問66解説へ
OSS (Open Source Software) の利用に関する記述のうち,適切なものはどれか。
- OSSの利用者は,開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を負う。
- OSSの利用者は,そのOSSを販売したり,無料配布したりすることはできない。
- OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。
- 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。
正解 エ問題へ
広告
解説
OSS(Open Source Software)とは、Linuxに代表されるソースコードを無償公開して、誰もが改良や再頒布を行えるようにした形態,またはそれにより開発されたソフトウェアのことです。
オープンソースソフトウェアを促進することを目的とする組織であるOSI(Open Source Initiative)が策定したオープンソースの定義(OSD:The Open Source Definition)では、オープンソースライセンスが満たす条件として以下の要件を掲げています。
オープンソースソフトウェアを促進することを目的とする組織であるOSI(Open Source Initiative)が策定したオープンソースの定義(OSD:The Open Source Definition)では、オープンソースライセンスが満たす条件として以下の要件を掲げています。
- 自由な再頒布ができること
- ソースコードを入手できること
- 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
- 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
- 個人やグループを差別しないこと
- 利用する分野を差別をしないこと
- 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
- 特定製品に依存しないこと
- 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
- 技術的な中立を保っていること
- 基本的にはソースコードが公開され、誰もが無料で使用することができます。ただしオープンソースであればすべてが無料ということではありませんので適用されているライセンスに注意する必要があります。
- 「再頒布の自由」に反します。ソフトウェアを販売あるいは無料で頒布することは制限されません。
- 「利用する分野を差別をしないこと」に反します。
- 正しい。ソフトウェアの変更と派生ソフトウェアの作成、並びに派生ソフトウェアを元のソフトウェアと同じライセンスの下で頒布することが許可されます。
広告