ITパスポート試験 用語辞典
- 別名:
- フローチャート
- 分野:
- 分野:テクノロジ系
中分類:アルゴリズムとプログラミング
小分類:アルゴリズムとプログラミング - 出題歴:
- H27年春期問59
- 重要度:
- ★★★
(Wikipedia フローチャートより)フローチャート (flowchart) は流れ図または流れ作業図のことで、各ステップを様々な形の箱で表し、それらの間を実線または矢印で繋いで流れを表すことで、アルゴリズムやプロセスを表現する。この図式的知識表現で、与えられた問題の段階的解法を示せる。データフロー図と対比すると、フローチャートでは一般にデータの流れを表すことはなく、操作を順に示すことでデータの流れを暗示する。フローチャートは様々な分野の工程の解析・設計・文書化・管理に用いられる。作業の流れにそって作られていることから「フォローチャート」と呼ばれることもあるが、これは和製英語である。
概要
フローチャートは複雑なプロセスやプログラムの設計および文書化に使われる。他の図と同様、何が行われているかを視覚化するのを助け、それによって見る者がプロセスを理解するのを助け、さらには欠陥・ボトルネック・細かい特徴などを発見できることもある。フローチャートには様々な種類があり、それぞれ固有の部品(箱)や記法を持つ。最も一般的な箱は次の2種類である。
- 処理ステップ、活動を表す箱。単純な四角形で表される。
- 判断。通常菱形で表される。
ページをいくつかに分割し、異なる組織の制御を異なるに描く形のフローチャートは「部門間協力」型のプロセスを表せる。特定のレーンに描かれた部品群はその組織の制御下にあるプロセスを意味する。この技法は各活動の責任分担を明確化でき、意思決定を正しく行えるようにする効能がある。全体として一つのプロセス(事業、プロジェクトなど)を実施する際の各組織の責任を明確化できる。
プログラミング言語の教育においては、処理を理解するために用いられることがある。事務処理においては、提出資料の様式として用いられることがある。
問題解決においてフローチャートを作成する意味は、
- 問題解決の方法を視覚的に明確に表せる。
- 処理手順を追いやすい。そのため手順に問題がある時、それを発見・修正するのが容易になる。
- 問題解決を複数人数で行う時、担当箇所の明確化や、説明する際の理解向上に役立つ。
などがある。
フローチャートはプロセスのある側面を描いたもので、他の側面は他のダイアグラムで補完される。例えば、石川馨は品質管理の七つ道具として、グラフ、ヒストグラム、パレート図、チェックシート、管理図、特性要因図、散布図を挙げている。また、ソフトウェア開発における標準的概念モデリング記法としてUMLがあるが、数あるダイアグラムのひとつとして定義されているアクティビティ図はフローチャートの一種と言える。
(NSチャート)もプロセスの流れを表すことができる。
歴史
プロセスの流れを文書化する最初の構造化技法として「フロー・プロセス・チャート」がある。1921年、アメリカ機械工学会 (ASME) の会員だったフランク・ギルブレスが “Process Charts?First Steps in Finding the One Best Way” と題して発表した。このツールは間もなく経営工学の教育に組み込まれた。1930年代に入ると、アラン・H・モーエセンという経営工学者がニューヨーク州レークプラシッドで経営工学のいくつかのツールをビジネスマン向けに教えるという仕事を始めた。
1944年にモーエセンのクラスを卒業したアート・スピナンジャーは、それらツール群をプロクター・アンド・ギャンブルに持ち帰り Deliberate Methods Change Program を開発した。同じく1944年に卒業したは Standard Register Industrial の帳票開発部門のディレクターで、フロー・プロセス・チャートを発展させ複数の文書間の関係を示すマルチフロー・プロセス・チャートを考案した。1947年、ASMEはギルブレスのフロー・プロセス・チャートから部品群を採用したプロセスチャートのASME規格を策定した。
ダグラス・ハートリーは、とジョン・フォン・ノイマンがコンピュータプログラムのためのフローチャートを考案したとしている。これには同時代のIBM技術者による傍証があり、ゴールドスタインの回想録でも裏付けられている。ゴールドスタインとフォン・ノイマンの最初のプログラミング用フローチャートは、当時公表されなかった報告書 "Planning and coding of problems for an electronic computing instrument, Part II, Volume 1" (1947) にあり、後にフォン・ノイマンの著作集に収録された。
フローチャートはアルゴリズムを表現する手段として広く使われ、今でもその用途で使われている。UMLのアクティビティ図などの現代的技法もフローチャートを拡張したものとみなすことができる。1970年代になると対話型端末と高水準言語が一般化し、ソースコードでもっと簡潔にアルゴリズムを表現できるようになり、フローチャートの人気は減退した。また、フローチャートでアルゴリズムを表現するとGoto文を多用したスパゲティプログラムに陥りやすいという側面もあった。アルゴリズムの表現としては、特定のプログラミング言語の詳細に関わらない擬似コードがよく使われるようになった。
フローチャートの部品
部品
各工程(処理)を示す部品は "JIS X 0121:1986"「情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号」により規格化され、形・流れる方向などが統一化されている。
以下は古い計算機科学の教科書で見られた典型的なフローチャートの部品であり、JIS規格とは異なる部分もある。
- 端子
- 円、楕円、角が丸められた長方形などで表現され、その中に「開始」または「終了」といった単語か、それに類する文が書かれる。プロセスの開始と終了を示す。
- 流れ線と矢印
- 制御の流れを示す。部品間をつなぐように描くことで、制御が部品から部品へと流れることを示す。常に矢印を使う作法もあるが、流れ線を使う場合は上から下に制御が流れることを表し、それ以外の方向の場合に矢印を使う。JIS規格では別の部品の上辺に到達するよう描くことになっているが、そうではない作法もある。破線も使われることがあるが、その意味は様々である。
- 処理
- 長方形で表現される。中には具体的な処理を「Xに1を加算」、「識別した部分を置換」、「変更をセーブ」などと記述する。
- 定義済み処理
- 長方形の左右の辺を二重線にした形で表す。別のフローチャートで詳細に描かれた工程を参照するのに使う。定義済み処理はサブルーチンなどに相当するが、入口と出口が複数存在する場合もある(コルーチン参照)。その場合、どの入口から参照するかを示す記述が必要となる。
- 入出力
- 平行四辺形で表現される。中には例えば「ユーザーがXを入力」、「Xを表示」などと書かれる。
- 準備
- 六角形で表現される。後続の「判断」で使用する値を準備する操作が書かれる。
- 判断
- 菱形で表現され、一般に「Yes/No」あるいは「真/偽」が答えとなる判断を表す。2つの流れ線または矢印が出て行く点が他の部品とは異なる。出て行く流れ線は、下の頂点と右(または左)の頂点から発するのが一般的で、一方が「Yes」または「真」、もう一方が「No」または「偽」に対応する。そのため常にラベルを添えて意味を示す必要がある。3つ以上の線が出て行く場合もあるが、それは判断が複雑であることを意味し、複数個の「判断」で詳細化することができる。あえてswitch文に相当する書き方をする場合は、下の頂点から発した流れ線を分岐させる形で描くのが一般的である。
- 合流
- 一般に黒い点で表し、複数の制御の流れが合流して1つの流れとなることを示す。合流シンボルには複数の矢印が到達し、1つの矢印が出て行く。JIS規格などでは単に流れ線の途中に矢印が接する形で合流を表す。例えば、ループによる反復がこのような形で表現されるが、JIS規格にはループ構造を表現する専用部品が存在する。
- また、作図の都合上2つの流れ線が交差することがあるが、その場合は合流ではないことを示すために一方の線を小さな半円状に曲げてもう一方の線をまたがせることがある。
- 結合子
- 円の中に識別用ラベルを記した形で表現される。複雑なフローチャートで矢印や流れ線の代わりに用いられる。ページをまたがるような場合、JIS規格ではホームベース形の結合子を用いるが、特に区別しない方式もある。同じラベルの結合子同士が流れ線でつながっているかのように扱われる。結合の終点となる側は一意なラベルを付与し、起点となる側が終点となる側と同じラベルを付与する。起点側は複数でもよく、その場合は合流シンボルを含意する。
- 並行性
- 二重の水平な線で表現され、上に複数の流れ線(矢印)が入り、下から複数の流れ線(矢印)が出る形で表現される。これによって複数の同時並行的に行われる制御フローを表す。入ってくるフローが全て二重線に到達すると、出て行くフローが全て同時に開始される。入力フローが1つの場合を「フォーク」、出力フローが1つの場合を「ジョイン」と呼ぶ。
部品の論理的順序を保つことが重要である。あらゆるプロセスは上から下、左から右に流れるべきである。
データフロー的拡張
制御フローではなくデータフローを表現するデータフロー図を描くための部品の規格化が行われてきた。そのような部品は制御フローを表すフローチャートでも特に平行四辺形の「入出力」部品を詳細化するのに使われている。
- 長方形の下辺を波形にした図形で、「書類」を表す。
- 上辺が左から右に斜めに上がっている四角形で、「手操作入力」を表す。例えば、帳票へ書き込むことを表す。
- 上底の方が長い台形で、「手作業」を表す。人間が自ら行うしかない作業や調整を表す。
- 円柱形で「データファイル」を表す。
様々なフローチャート
Sterneckert (2003) によれば、フローチャートは様々なユーザーグループ(管理者、システムアナリスト、事務員など)の異なる観点からモデル化でき、それらは次の4種類に分類できる。
- 文書フローチャート - システム内の文書の流れについての制御を示す図
- データフローチャート - システム内のデータの流れについての制御を示す図
- システムフローチャート - 物理レベルまたは資源レベルの制御を示す図
- プログラムフローチャート - システム内のプログラムにおける制御を示す図
どのフローチャートも流れ自身ではなく、ある種の制御に着目したものであることに注意が必要である。
ファイル:Flowchart_Showing_Driving_to_a_Goal.png|thumb|right|自動車の運転をフローチャートでモデル化したもの他にもいくつかの分類がある。例えば、Andrew Veronis (1978) は、システムフローチャート、概要フローチャート、詳細フローチャートという3つに分類した。また同年、Marilyn Bohl (1978) では「実際、ソリューションプランニングにおいてはシステムフローチャートとプログラムフローチャートの2種類のフローチャートが使われる」と記している。さらに最近の Mark A. Fryman (2001) ではさらに様々な種類があるとし「意思決定フローチャート、論理フローチャート、システムフローチャート、製品フローチャート、プロセスフローチャートは、ビジネスや政府で使われている様々なフローチャートのほんの一部である」と記している。
さらに、フローチャートとよく似たダイアグラム技法を異なる名前で呼んでいる場合もあり、例えば、UMLのアクティビティ図がある。
株式公開・内部統制向けフローチャート
JIS規格は工業・情報処理で用いられることが多い。一方、株式公開や内部統制のフローを描く場合には、以下のような形式のフローチャートを用いることがある。
- NOMA方式
- 日本経営協会 (NOMA) の理事であった、三枝鐘介によって作られたもの。使用する記号を抑えて、シンプルに記述するのが特徴。
- 日能式
- 日本能率協会によって作られたもの。思想はNOMA方式に近い。
- 産能大式
- 学校法人産業能率大学によって作られたもの。NOMA方式に比べ、「FAX」「コピー」等の具体的な記号を用いているのが特徴。株式公開時の提出資料で、この形式を用いることが多い。
ソフトウェア
作図プログラムならフローチャートを描画できるが、単に図として描画するとデータベースやプロジェクトマネジメントシステムや表計算ソフトとデータを共有するデータモデルを提供できない。一部のツールはフローチャート描画のための機能をサポートしている。また、何らかのソースコードあるいはフローチャート記述言語から自動的にフローチャートを生成できるソフトウェアも多数存在する。ウェブ経由でオンラインで使えるツールも存在する。
JIS規格のフローチャート作成用ソフトとして以下のものがある。
- Microsoft Visio
出題例
「アルゴリズムとプログラミング」の用語
「アルゴリズムとプログラミング」の他の分野
「テクノロジ系」の他のカテゴリ
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「フローチャート」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。
Pagetop