HOME»ITパスポート掲示板»試験日について
投稿する
それで袋小路に嵌った人、この掲示板で何人も見てきました。
この「覚える」ってのは、正解がどれかを覚えただけですか?
何故、それが正解なのか、不正解なのか理解してますか?
理解していないのなら、学習の進め方を間違えてます。
シラバス改訂後の受験を勧めます。
シラバス改訂と言っても、試験の根幹が変わる訳ではありません。
ある意味、試験の枝葉部分が変更されるだけです。
仕組み・理屈を理解した上でなら10月以降の受験であっても充分合格を狙えます。
この発言をする大多数が只の理解不足です。
正解憶えただけでは理屈が分からないので、そう思うだけです。
勿論、本当に初めて見る問題も出してくる筈ですが、それは少ないです。
「見たことない問題」だらけなんて事有りません。
どんな理由で正解なのか、不正解なのか。
それをアウトプットできるのであれば、過剰に不安にならなくて大丈夫です。
「過去問演習は、学んだ知識をアウトプットするトレーニング。」です。
そう考えれば、シラバス改訂もあるので過去問には無い問題があっても当然です。
でも、理解していれば、答を導きだす見通しも立つ筈です。
それをアウトプットできるのであれば、過剰に不安にならなくて大丈夫です。
これを見て、少し不安が安らぎました!
見たことない問題だらけも無いんですね。
10月の試験日まで、
新シラバス内容も含め、きちんとアウトプットできるよう励みます!
ありがとうございました!
一言一句違わない(全て同じ)問題なら確かに少ない。というよりほぼ無い。
しかし、同じ出題意図で問い方を変えてきた問題なら多数出ていますよ。
それまで「見たことない問題」扱いするのは、流石に理解不足・応用力不足ですよ。
完全に新規の問題もあるけれど、それは少数です。
人によって得手不得手もあるし、目的も違うので「理解」という点ではそうなのかもしれません。しかし、全ての出題範囲について一度は目を通した方がよい気がします。
知ってる/知らない。できる/できない。わかる/わからない。
これらを自覚していないと、範囲的にも習熟度的にも目安が分からないかと。
その結果として、「見たことない問題」なんて少数の筈なんですよ。
「できない・わからない問題」なら、その人次第で如何様にも変わると思いますが。
試験日について [5231]
8月から勉強の初心者さん(No.1)
8月から勉強を始めた初心者です。
10月末ごろの試験を予約しているのですが、
10月から試験内容が変わると聞いて不安でいっぱいです。
学習期間が短くなっても、9月末の試験に変更した方がいいでしょうか…?
過去問を繰り返して覚える方が得意なので、
シラバスを何度読んでも覚えられたか不安です。
アドバイスをいただきたいです。お願いします。
今の成績は、やっと模擬試験で8割前後を安定して取れるくらいです。
今週中には過去問が終わりそうなので、9月前半に全問金トロフィーを目指して、
9月後半〜10月試験日まで、ひたすら模擬試験と最新シラバスの読み直しをしようと計画してました。
10月末ごろの試験を予約しているのですが、
10月から試験内容が変わると聞いて不安でいっぱいです。
学習期間が短くなっても、9月末の試験に変更した方がいいでしょうか…?
過去問を繰り返して覚える方が得意なので、
シラバスを何度読んでも覚えられたか不安です。
アドバイスをいただきたいです。お願いします。
今の成績は、やっと模擬試験で8割前後を安定して取れるくらいです。
今週中には過去問が終わりそうなので、9月前半に全問金トロフィーを目指して、
9月後半〜10月試験日まで、ひたすら模擬試験と最新シラバスの読み直しをしようと計画してました。
2024.08.24 15:47
y4 kさん(No.2)
>過去問を繰り返して覚える方が得意なので
それで袋小路に嵌った人、この掲示板で何人も見てきました。
この「覚える」ってのは、正解がどれかを覚えただけですか?
何故、それが正解なのか、不正解なのか理解してますか?
理解していないのなら、学習の進め方を間違えてます。
シラバス改訂後の受験を勧めます。
シラバス改訂と言っても、試験の根幹が変わる訳ではありません。
ある意味、試験の枝葉部分が変更されるだけです。
仕組み・理屈を理解した上でなら10月以降の受験であっても充分合格を狙えます。
2024.08.24 16:03
8月から勉強の初心者さん(No.3)
一応問題を解く際に、全ての選択肢についてざっくり回答できるようにして進めています。
例えば、説明文を表す語句を選択肢する問題なら、正解以外の3つの選択肢について自分なりにざっくり説明
→解説を見て理解が及んでいない場合はチェック機能を利用して、後で復習する。
過去問を繰り返す方が得意なのは、
シラバスや教科書を読んでいると、集中しているつもりでも知らず知らず読み流ししてしまっていたり、
文章の前後の流れごと覚えてしまって、単体では覚えきれていないことがあるからです。
「テスト本番に見たことがない問題が出て呆然とする」といった話をよく見かけるので、
新シラバスともなればどうなるか戦々恐々としています。
どうかアドバイスお願いします
例えば、説明文を表す語句を選択肢する問題なら、正解以外の3つの選択肢について自分なりにざっくり説明
→解説を見て理解が及んでいない場合はチェック機能を利用して、後で復習する。
過去問を繰り返す方が得意なのは、
シラバスや教科書を読んでいると、集中しているつもりでも知らず知らず読み流ししてしまっていたり、
文章の前後の流れごと覚えてしまって、単体では覚えきれていないことがあるからです。
「テスト本番に見たことがない問題が出て呆然とする」といった話をよく見かけるので、
新シラバスともなればどうなるか戦々恐々としています。
どうかアドバイスお願いします
2024.08.24 16:42
y4 kさん(No.4)
>「テスト本番に見たことがない問題が出て呆然とする」といった話をよく見かけるので
この発言をする大多数が只の理解不足です。
正解憶えただけでは理屈が分からないので、そう思うだけです。
勿論、本当に初めて見る問題も出してくる筈ですが、それは少ないです。
「見たことない問題」だらけなんて事有りません。
どんな理由で正解なのか、不正解なのか。
それをアウトプットできるのであれば、過剰に不安にならなくて大丈夫です。
「過去問演習は、学んだ知識をアウトプットするトレーニング。」です。
そう考えれば、シラバス改訂もあるので過去問には無い問題があっても当然です。
でも、理解していれば、答を導きだす見通しも立つ筈です。
2024.08.24 17:11
8月から勉強の初心者さん(No.5)
>どんな理由で正解なのか、不正解なのか。
それをアウトプットできるのであれば、過剰に不安にならなくて大丈夫です。
これを見て、少し不安が安らぎました!
見たことない問題だらけも無いんですね。
10月の試験日まで、
新シラバス内容も含め、きちんとアウトプットできるよう励みます!
ありがとうございました!
2024.08.24 17:30
オリザさん(No.6)
★IP ブロンズマイスター
もう一つ切り口を提供します。
10月からシラバス(試験範囲を説明した文書)が変わるのは確かですが、何の予告もなく変わるわけではありません。
主催者のページに、こんど新たに追加になる試験範囲を文字色を変えて目立つようにしてるシラバスが掲載されています。
それを読めば、先回り対策が可能です。
情報化社会ですから、情報を取る力も大事です。
そうはいっても、あれだけ広範な試験範囲から100問しかでないので、新しく追加された範囲ばかり出題されることもないだろうとは思います。
10月からシラバス(試験範囲を説明した文書)が変わるのは確かですが、何の予告もなく変わるわけではありません。
主催者のページに、こんど新たに追加になる試験範囲を文字色を変えて目立つようにしてるシラバスが掲載されています。
それを読めば、先回り対策が可能です。
情報化社会ですから、情報を取る力も大事です。
そうはいっても、あれだけ広範な試験範囲から100問しかでないので、新しく追加された範囲ばかり出題されることもないだろうとは思います。
2024.08.24 21:39
adkさん(No.7)
念の為の補足ですが、IPAの4択問題は、テスト本番で見たことない問題は出まくる試験なんです。
しかし冷静に確率で考えますと、4択で600点以上で合格の試験なので、最悪100問中50問理解してれば、あとはテキトーに選んでもほぼ600点超えます。
800点とか900点はいらないんです。
多分高度区分持ちの方でも800〜950点くらいと思いますよ。
しかし冷静に確率で考えますと、4択で600点以上で合格の試験なので、最悪100問中50問理解してれば、あとはテキトーに選んでもほぼ600点超えます。
800点とか900点はいらないんです。
多分高度区分持ちの方でも800〜950点くらいと思いますよ。
2024.08.25 05:50
y4 kさん(No.8)
>テスト本番で見たことない問題は出まくる試験
一言一句違わない(全て同じ)問題なら確かに少ない。というよりほぼ無い。
しかし、同じ出題意図で問い方を変えてきた問題なら多数出ていますよ。
それまで「見たことない問題」扱いするのは、流石に理解不足・応用力不足ですよ。
完全に新規の問題もあるけれど、それは少数です。
2024.08.25 14:29
adkさん(No.9)
同じ出題意図で問い方を変えてきた問題まで「見たことない問題」扱いした気は無いのですが…
まあ「出まくる」の定義が人に依るので、y4kさんが違和感を感じられたのだったらすみません。
要は良くある資格みたいに、80〜100点は狙わなくて大丈夫なテストだから、わからない問題出ても確率的に気楽にやってもらいたかった、という意図だけ補足させていただきますね。
まあ「出まくる」の定義が人に依るので、y4kさんが違和感を感じられたのだったらすみません。
要は良くある資格みたいに、80〜100点は狙わなくて大丈夫なテストだから、わからない問題出ても確率的に気楽にやってもらいたかった、という意図だけ補足させていただきますね。
2024.08.25 15:05
adkさん(No.10)
ちょっと補足として不足な気がしたので分けて書きます。
これは多くの方にはあまり受け入れ難い考えかな、という前提で書きますね。
私はITパスを受ける方が、ITパスの試験範囲のほぼ全範囲を理解するべきではない、と考えてます。
多分だいたい60%〜70%ほどで充分です。
4択で600点を取ればいい試験なので、確率的に本番では50%ほど理解出来ていれば、残りは消去法や、なんとなくの暗記でもほぼ合格圏内です。
仮に試験範囲の80%〜90%も理解しようとしたら、オーバーワークかな、と考えました。
無論、学校や実務や好きで高い点数が取れるに越した事はないですが、大人の資格は勉強時間をなるべく節約した方がいいという効率主義です。
それ故の4択問題は「見たことない問題が出まくる」のが普通、という発言になりました。
これは多くの方にはあまり受け入れ難い考えかな、という前提で書きますね。
私はITパスを受ける方が、ITパスの試験範囲のほぼ全範囲を理解するべきではない、と考えてます。
多分だいたい60%〜70%ほどで充分です。
4択で600点を取ればいい試験なので、確率的に本番では50%ほど理解出来ていれば、残りは消去法や、なんとなくの暗記でもほぼ合格圏内です。
仮に試験範囲の80%〜90%も理解しようとしたら、オーバーワークかな、と考えました。
無論、学校や実務や好きで高い点数が取れるに越した事はないですが、大人の資格は勉強時間をなるべく節約した方がいいという効率主義です。
それ故の4択問題は「見たことない問題が出まくる」のが普通、という発言になりました。
2024.08.25 15:52
y4 kさん(No.11)
>ITパスの試験範囲のほぼ全範囲を理解するべきではない
人によって得手不得手もあるし、目的も違うので「理解」という点ではそうなのかもしれません。しかし、全ての出題範囲について一度は目を通した方がよい気がします。
>多分だいたい60%〜70%ほどで充分です。
知ってる/知らない。できる/できない。わかる/わからない。
これらを自覚していないと、範囲的にも習熟度的にも目安が分からないかと。
その結果として、「見たことない問題」なんて少数の筈なんですよ。
「できない・わからない問題」なら、その人次第で如何様にも変わると思いますが。
2024.08.25 16:20
adkさん(No.12)
多分私とy4kさんの考えてる根本の内容はそんなに変わらないと思いますよ。
私も目を通すのはほぼ全てやっていいと思いますが、人間けっこう見た問題自体も忘れますからね…。
APとか高度受ける人ならITリテラシー高かったり記憶力いい人多いけど、ITパス受ける人は門戸広いのでどうだろう?という気がします。
理解度を分けるのが重要なのも極めて同意ですよ。
私も実践してます。
ただ、わかってもそれを実践出来るレベルに達する人はどれくらいでしょう。
APとか高度受ける人なら(以下略
なんとなくですが、y4kさんは知識や、勉強方を既に取得いる方からの目線での発言な気がします。
私は今年にIPAの試験4回受けてる人間なので、そこら辺で感じ方が変わるのかもしれませんね。
私も目を通すのはほぼ全てやっていいと思いますが、人間けっこう見た問題自体も忘れますからね…。
APとか高度受ける人ならITリテラシー高かったり記憶力いい人多いけど、ITパス受ける人は門戸広いのでどうだろう?という気がします。
理解度を分けるのが重要なのも極めて同意ですよ。
私も実践してます。
ただ、わかってもそれを実践出来るレベルに達する人はどれくらいでしょう。
APとか高度受ける人なら(以下略
なんとなくですが、y4kさんは知識や、勉強方を既に取得いる方からの目線での発言な気がします。
私は今年にIPAの試験4回受けてる人間なので、そこら辺で感じ方が変わるのかもしれませんね。
2024.08.25 16:42