HOME»ITパスポート掲示板»過去問の活用方法
投稿する
過去問の活用方法 [5307]
ぴこさん(No.1)
2か月後に受験を考えているIT未経験文系出身です。
今回ITパスポートを受験をしようと思っているのですが、問題の解き方について質問よろしくお願いします。
過去問は5年分を回そうかと思っているのですが、心もとないでしょうか?
また、まだ始めたばかりでストラテジの範囲までしか見ていませんが、一気に5年分を含めて200問ほどから解いていくのか、年度ごとに解いていくのか、ストラテジの中の小単元ごとに解いていくのか?
おすすめの方法ありましたら教えてください。
今回ITパスポートを受験をしようと思っているのですが、問題の解き方について質問よろしくお願いします。
過去問は5年分を回そうかと思っているのですが、心もとないでしょうか?
また、まだ始めたばかりでストラテジの範囲までしか見ていませんが、一気に5年分を含めて200問ほどから解いていくのか、年度ごとに解いていくのか、ストラテジの中の小単元ごとに解いていくのか?
おすすめの方法ありましたら教えてください。
2025.01.16 15:57
y4 kさん(No.2)
あくまでも個人の感想です。学んだ知識をもとにアウトプットするのが過去問演習だと考えています。
つまり、インプットはテキスト等別の手段で行い、ある程度定着した段階から問題演習を行う。個人的には、この立場を取ります。
別の手段でインプット済であることが前提なので、何を・どれだけ・どのように演習しても構わないと思いますが、知識の定着に不安を感じているなら、同一分野・領域ごとに過去5回分解いてみては如何でしょうか?
つまり、インプットはテキスト等別の手段で行い、ある程度定着した段階から問題演習を行う。個人的には、この立場を取ります。
別の手段でインプット済であることが前提なので、何を・どれだけ・どのように演習しても構わないと思いますが、知識の定着に不安を感じているなら、同一分野・領域ごとに過去5回分解いてみては如何でしょうか?
2025.01.16 17:34
オリザさん(No.3)
★IP ブロンズマイスター
y4 kさんがインプットツールとアウトプットツールの使い分けについては書いてくださったので、私はアウトプットツール(過去問)の活用方法に絞ってお話しします。
過去問を解くタイミングとしては、小単元ごとにこまめにやるべきです。その際、例えば知的財産権・産業財産権で5年分遡ってみて心許なければ、もっと遡ればいいです。遡れば遡るほど、どんな問われ方がされたかのサンプルが集まりますので。
過去問を解くタイミングとしては、小単元ごとにこまめにやるべきです。その際、例えば知的財産権・産業財産権で5年分遡ってみて心許なければ、もっと遡ればいいです。遡れば遡るほど、どんな問われ方がされたかのサンプルが集まりますので。
2025.01.16 18:12
彼方さん(No.4)
年度別に100問通してやるのは直前1ヶ月前切ってからでも大丈夫です。
それよりも、シラバスの中分類1つ分くらい学習を進めたらその都度復習の意味合いでその中分類に属する問題だけやっておくのが先ですね。勉強したところで問題が解けないと意味が無いわけなので、間違っても構わないから実際にすぐやってみるのが大事だと思います。後で問題だけまとめてやろうと思ってると、解き始める頃には最初に学習していたことは大体忘れてます。
分量は最初は過去5回分~多くても10回分で大丈夫です。それ以上は各分類1周してからでも大丈夫。問題を解いたらそれをさらに復習して、それを早く全分類1周回す方がただ数をこなすよりよっぽど重要です。もっと問題演習したいなーと思った分類だけあとからさらに遡れば良いでしょう。
過去問道場なら分類別に問題を抽出するのは簡単なので、すぐにでも取り掛かってみて下さい。繰り返しになりますがただ解くよりその後の復習の方が大事なんで、問題解いて答え見ただけで勉強した気にならないよう常々注意して下さい。ここ結構嵌りがちな罠です。
それよりも、シラバスの中分類1つ分くらい学習を進めたらその都度復習の意味合いでその中分類に属する問題だけやっておくのが先ですね。勉強したところで問題が解けないと意味が無いわけなので、間違っても構わないから実際にすぐやってみるのが大事だと思います。後で問題だけまとめてやろうと思ってると、解き始める頃には最初に学習していたことは大体忘れてます。
分量は最初は過去5回分~多くても10回分で大丈夫です。それ以上は各分類1周してからでも大丈夫。問題を解いたらそれをさらに復習して、それを早く全分類1周回す方がただ数をこなすよりよっぽど重要です。もっと問題演習したいなーと思った分類だけあとからさらに遡れば良いでしょう。
過去問道場なら分類別に問題を抽出するのは簡単なので、すぐにでも取り掛かってみて下さい。繰り返しになりますがただ解くよりその後の復習の方が大事なんで、問題解いて答え見ただけで勉強した気にならないよう常々注意して下さい。ここ結構嵌りがちな罠です。
2025.01.16 21:53