情報に関する理論 (全21問中20問目)
No.20
アナログ音声信号をデジタル化する場合,元のアナログ信号の波形に,より近い波形を復元できる組合せはどれか。
出典:平成21年春期 問66
分類
テクノロジ系 » 基礎理論 » 情報に関する理論
正解
ウ
解説
アナログ信号をデジタル化する場合、サンプリング(標本化)→量子化→符号化という手順で入力値をデジタルデータ化します。
サンプリングとは、時間的に連続したアナログ信号(振幅、周波数、電圧など)を一定の時間間隔で測定する作業になります。サンプリング周期とは、サンプリングを行う時間間隔のことで、この間隔が短いほど、単位時間当たりのデータ採取回数が増えるので元のアナログ信号に近いデータを生成できます。一般に、サンプリング周期は、その逆数である周波数(単位:Hz)で表されます。サンプリング周波数が500Hzならば、1秒間に500回サンプリングを行う(すなわち、サンプリング周期は1秒÷500回=0.002秒)という意味になります。
量子化の段階数とは、サンプリングされたデータをどの程度詳細な形で記録するかを決定する数値です。一般に、量子化の段階数はビット数で表されます。4ビットでは(24=)16段階、8ビットでは(28=)256段階というように、量子化ビット数が多くなるほど振り分け可能な段階が増えるので、元のアナログ信号に近い値で記録することが可能なります。
つまり、元のアナログ信号の波形により近い波形を復元するにはサンプリング周期は短く、量子化の段階数は多いほうが良いということになります。
サンプリングとは、時間的に連続したアナログ信号(振幅、周波数、電圧など)を一定の時間間隔で測定する作業になります。サンプリング周期とは、サンプリングを行う時間間隔のことで、この間隔が短いほど、単位時間当たりのデータ採取回数が増えるので元のアナログ信号に近いデータを生成できます。一般に、サンプリング周期は、その逆数である周波数(単位:Hz)で表されます。サンプリング周波数が500Hzならば、1秒間に500回サンプリングを行う(すなわち、サンプリング周期は1秒÷500回=0.002秒)という意味になります。
量子化の段階数とは、サンプリングされたデータをどの程度詳細な形で記録するかを決定する数値です。一般に、量子化の段階数はビット数で表されます。4ビットでは(24=)16段階、8ビットでは(28=)256段階というように、量子化ビット数が多くなるほど振り分け可能な段階が増えるので、元のアナログ信号に近い値で記録することが可能なります。
つまり、元のアナログ信号の波形により近い波形を復元するにはサンプリング周期は短く、量子化の段階数は多いほうが良いということになります。