HOME»ITパスポート掲示板»学習期間1ヵ月で合格したいです
投稿する
学習期間1ヵ月で合格したいです [5309]
魚群さん(No.1)
2月22日に試験を受けます。
20歳無職IT知識0非情報系高卒の自分でも1ヵ月で合格できる学習方法教えていただきたいです。
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート令和6年度、過去問道場
試験日を決めないとダラダラ勉強してしまいそうなので1ヵ月後に決めました。
20歳無職IT知識0非情報系高卒の自分でも1ヵ月で合格できる学習方法教えていただきたいです。
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート令和6年度、過去問道場
試験日を決めないとダラダラ勉強してしまいそうなので1ヵ月後に決めました。
2025.01.21 09:11
ハネコトさん(No.2)
確約はできませんが、1ヵ月間の勉強時間が
どのくらい確保できるかで変わってくるかと思います。
確保できる時間が多ければその分、知識が深まり合格へと繋がるかと。。。
矛盾な言い方になるかもしれませんが、
短期間で合格している方もいらっしゃるので、量より質だと思います。
とはいえ、まずは参考書を1周さらっと読んで2周目は理解を踏まえながら、
熟読しつつ過去問道場で学習をするとか。(あくまで例えです。)
ご自身の勉強スタイルに合わせて進めていくのがいいと思います。
また、参考書は100点中92点取れるようになっています。
残りの8点分は今後出題する問題を評価するためのダミー問題で
採点の対象外となっています。
さらに英単語は300語ほどあるので、
そこら辺は用語クイズやYouTubeを使ってみるのもまた1つかなと思います。
どのくらい確保できるかで変わってくるかと思います。
確保できる時間が多ければその分、知識が深まり合格へと繋がるかと。。。
矛盾な言い方になるかもしれませんが、
短期間で合格している方もいらっしゃるので、量より質だと思います。
とはいえ、まずは参考書を1周さらっと読んで2周目は理解を踏まえながら、
熟読しつつ過去問道場で学習をするとか。(あくまで例えです。)
ご自身の勉強スタイルに合わせて進めていくのがいいと思います。
また、参考書は100点中92点取れるようになっています。
残りの8点分は今後出題する問題を評価するためのダミー問題で
採点の対象外となっています。
さらに英単語は300語ほどあるので、
そこら辺は用語クイズやYouTubeを使ってみるのもまた1つかなと思います。
2025.01.21 10:11
魚群さん(No.3)
ハトネコさんありがとうございます。
今日から2月最初の週末までは時間に制限なく学習に取り組めるので集中的に頑張ります。
まずは参考書読み込むところから始め、過去問道場、動画での解説を見て理解を深めていきます。
また教えていただいた学習方法や1月に受けていた方々の報告スレッドの学習方法を活用し残り1ヵ月頑張りいい報告できるよう取り組みます。
返信いただきありがとうございます。
今日から2月最初の週末までは時間に制限なく学習に取り組めるので集中的に頑張ります。
まずは参考書読み込むところから始め、過去問道場、動画での解説を見て理解を深めていきます。
また教えていただいた学習方法や1月に受けていた方々の報告スレッドの学習方法を活用し残り1ヵ月頑張りいい報告できるよう取り組みます。
返信いただきありがとうございます。
2025.01.21 11:43
彼方さん(No.4)
正直、学習期間が1ヶ月でも3ヶ月でも6ヶ月でも基本的な方法は変わらないと思います。普通の合格者が時間をかけてる事を1ヶ月で出来るかどうかの話です。大変ですが期間は短いですから、隙あらばいつでもどこでも勉強する気力で臨めば不可能では無いかなと思います。
最大の注意点は、いちばんやさしい〜は試験範囲全部はカバーしてない事です。だいぶ分厚い本ですが、これでも頻出事項のミニマムを集めた本なんですよ。全部読んだわけじゃありませんが恐らく他の参考書でも一緒です。
そのため、実際に過去問を解くとこれに載ってない事項も色々出てきます。それを捨てても確実に合格点に届かせようと思ったら、参考書の内容は相当密度を上げてマスターする必要があります。
その前提で、参考書は2周はして下さい。過去問の問題演習は学習項目ごとに分野別で小刻みにやると復習としてとても有効です。問題解かないと暗記のポイントも掴めませんので。
過去問はただたくさん解くより、解説をしっかり読んで間違えた問題の復習をするのが大事です。分野別でやれば似たような問題が何度も出てくるので、それの正解率は徹底して上げる心づもりでいると良いと思います。そういう問題は今後も出る可能性は高いので。
最大の注意点は、いちばんやさしい〜は試験範囲全部はカバーしてない事です。だいぶ分厚い本ですが、これでも頻出事項のミニマムを集めた本なんですよ。全部読んだわけじゃありませんが恐らく他の参考書でも一緒です。
そのため、実際に過去問を解くとこれに載ってない事項も色々出てきます。それを捨てても確実に合格点に届かせようと思ったら、参考書の内容は相当密度を上げてマスターする必要があります。
その前提で、参考書は2周はして下さい。過去問の問題演習は学習項目ごとに分野別で小刻みにやると復習としてとても有効です。問題解かないと暗記のポイントも掴めませんので。
過去問はただたくさん解くより、解説をしっかり読んで間違えた問題の復習をするのが大事です。分野別でやれば似たような問題が何度も出てくるので、それの正解率は徹底して上げる心づもりでいると良いと思います。そういう問題は今後も出る可能性は高いので。
2025.01.24 06:11
セッコさん(No.5)
自分は二週間チャレンジでうかりました。
令和三年のときで
とりあえず100になるまで10年分完璧に解くのと
ギリギリまでカフェで問題演出していたのでこれも良かったなて感覚です。
令和三年のときで
とりあえず100になるまで10年分完璧に解くのと
ギリギリまでカフェで問題演出していたのでこれも良かったなて感覚です。
2025.01.30 14:44