【勉強法求】初学者、来月末の試験を受けます
広告
RURUさん
(No.1)
先週から勉強を始めました。
来月末にある試験を受けようと考えています。
過去問同乗の過去問をひたすらといて受かったという話を聞いてこのサイトにたどり着きましたが、この掲示板を拝読すると過去問の丸暗記は推奨されていないようですね…。
どのような勉強法が効率的なのでしょうか。
過去のスレッドから
①テキストを読み込む(一番有名なものを購入済)
②用語の意味を理解する(回答の丸暗記をしない。言葉や表現が変わってもわかるように覚える)
③出題方式になれるため過去問を解く
④シラバス?
ここまで自分で考えたのですが、追加できる点があればアドバイスをいただきたいです。
来月末にある試験を受けようと考えています。
過去問同乗の過去問をひたすらといて受かったという話を聞いてこのサイトにたどり着きましたが、この掲示板を拝読すると過去問の丸暗記は推奨されていないようですね…。
どのような勉強法が効率的なのでしょうか。
過去のスレッドから
①テキストを読み込む(一番有名なものを購入済)
②用語の意味を理解する(回答の丸暗記をしない。言葉や表現が変わってもわかるように覚える)
③出題方式になれるため過去問を解く
④シラバス?
ここまで自分で考えたのですが、追加できる点があればアドバイスをいただきたいです。
2024.10.31 06:05
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.2)
①と③は並行がいいですよ。テキストで一つの論点を学んだらすぐにその論点の過去問を解く。
最初は正解率に拘らなくていいです。どういう出題のされ方をするのかに慣れて、間違った問題は解説見て、自分はどこの理解が足りないのかを確認します。
テキスト一周する頃には最初の頃の論点を忘れてしまってますが、気にしないでください。みんなそうです。
その代わり、①と③を2周3周と反復して脳に情報を与えることで脳にとっての優先順位を上げて、理解と記憶を定着させていくのが王道です。
気になるのはあまりお時間がなさそうなところです。市販のテキストは500ページ以上あるようですから、1日30ページ消化しても1周するのに2週間以上かかります。
ちょっと1日やってみて、1日どのくらい勉強に時間を割けるのか、その中で何ページ消化できるのか確認してみて、残り1か月の計画を立ててみてください。
後は、分厚いテキストの中でも比較的得意なところと不得意なところがあると思います。得意なところは斜め読みで終わるとか、弾力的な取り組みも必要と思います。
最初は正解率に拘らなくていいです。どういう出題のされ方をするのかに慣れて、間違った問題は解説見て、自分はどこの理解が足りないのかを確認します。
テキスト一周する頃には最初の頃の論点を忘れてしまってますが、気にしないでください。みんなそうです。
その代わり、①と③を2周3周と反復して脳に情報を与えることで脳にとっての優先順位を上げて、理解と記憶を定着させていくのが王道です。
気になるのはあまりお時間がなさそうなところです。市販のテキストは500ページ以上あるようですから、1日30ページ消化しても1周するのに2週間以上かかります。
ちょっと1日やってみて、1日どのくらい勉強に時間を割けるのか、その中で何ページ消化できるのか確認してみて、残り1か月の計画を立ててみてください。
後は、分厚いテキストの中でも比較的得意なところと不得意なところがあると思います。得意なところは斜め読みで終わるとか、弾力的な取り組みも必要と思います。
2024.10.31 08:47
彼方さん
(No.3)
過去問は少なくとも1章終わるごとに分野別で抽出して5年分くらいやるようにするのがお薦めです。ここはオリザさんと同意見です。
テキスト全部読んでから何となく年度別だけで過去問やる人もいるようですが、それだと復習するにも「あれ、これどこに載ってたっけ?」となって探す時間が無駄です。それぞれの章で知識の体系があるわけですから、読み込んだら確認の意味ですぐやった方が良いですよ。年度別に100問通すのはほんとに直前で十分です。
ただ時間が無いので、計算問題と疑似言語は全部は出来なくてもいいやと思っておいた方が気が楽かもしれません。但し逆に全部捨てるのも自分はお薦めしてません。公式憶えただけで簡単に解ける問題もあるのでそれは解かないと勿体無いです。合わせて5~10問程度の出題数で全く出ない事はまず無いので、全部0点は自分の首を絞める事になると思います。
2進数の加算減算、2進数⇔10進数の基数変換、損益分岐点売上高、システム稼働率あたりは出題パターンはある程度決まってますので出来るようにしとくと得です。
逆に真っ先に飛ばすとなるとやはり疑似言語でしょうか。出題パターン自体はどれもほぼ一緒ですが、解き方を身に着けるのも時間がかかりますし試験会場で問題を解くのも時間を食うケースが多いやつです。これを1~2問出来るようになる前に憶えないといけない事項が多数ありますので、優先順位としては後回し、間に合わなければ飛ばす、で良いと思います。
テキスト全部読んでから何となく年度別だけで過去問やる人もいるようですが、それだと復習するにも「あれ、これどこに載ってたっけ?」となって探す時間が無駄です。それぞれの章で知識の体系があるわけですから、読み込んだら確認の意味ですぐやった方が良いですよ。年度別に100問通すのはほんとに直前で十分です。
ただ時間が無いので、計算問題と疑似言語は全部は出来なくてもいいやと思っておいた方が気が楽かもしれません。但し逆に全部捨てるのも自分はお薦めしてません。公式憶えただけで簡単に解ける問題もあるのでそれは解かないと勿体無いです。合わせて5~10問程度の出題数で全く出ない事はまず無いので、全部0点は自分の首を絞める事になると思います。
2進数の加算減算、2進数⇔10進数の基数変換、損益分岐点売上高、システム稼働率あたりは出題パターンはある程度決まってますので出来るようにしとくと得です。
逆に真っ先に飛ばすとなるとやはり疑似言語でしょうか。出題パターン自体はどれもほぼ一緒ですが、解き方を身に着けるのも時間がかかりますし試験会場で問題を解くのも時間を食うケースが多いやつです。これを1~2問出来るようになる前に憶えないといけない事項が多数ありますので、優先順位としては後回し、間に合わなければ飛ばす、で良いと思います。
2024.11.02 22:35
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告