ITパスポート試験 用語辞典

ネチケット
【Netiquette】
ネットワークとエチケットを組み合わせた造語で、快適にインターネットを利用するために利用者同士が守るべき基本的マナーやエチケットのこと。古くからある言葉だが、近年はインターネット上で多くの人が交流するようになったので、再び重要性が増してきている。

以下はネチケットの一例である。
  • 相手に不愉快な思いをさせる文章を書かない
  • 半角カナや丸付き文字は環境により文字化けするので使用しない
  • 質問のマルチポストはしない
  • 質問に答えたくれた人にはお礼を書く
  • 自分で調べてから質問をする
↓ 用語データを見る
別名:
ネットマナー
分野:
分野:ストラテジ系
中分類:法務
小分類:その他の法律・ガイドライン
重要度:
(Wikipedia ネチケットより)

ネチケット(netiquette)とはネットワーク(network)とエチケット(etiquette) を組み合わせた造語で、「ネットマナー」、「ネチケ」などとも呼ばれる。

現実世界でのマナーを基本に、ネット上の特性を追加したエチケットなので、ネチケットの中には一般的なマナーも含まれるが、本項では特にインターネット上のネチケットについて解説する。

概要

ネチケットは、インターネット上でコミュニケーションを行う際や、ウェブサイトや電子メールなどを利用する際など、様々な場面で必要とされている。

ネチケットは厳密に定められている規則ではなく、他人への配慮を心がけるなど、社会で最低限必要とされていることに基づいたものが多い。また、コンピュータネットワーク特有の技術的な問題を防ぐ(後述)ためのネチケットも数多く存在する。

ネチケットの例

アクセシビリティ
環境によって表示や動作が異なることを無くし、すべての環境で同様に扱えるようにする配慮。
* 機種依存文字や半角カナを使用しない - 一部環境で正常に表示されない場合がある。最悪の場合、ファイルに欠落が起きたり、経由したサーバをダウンさせる可能性が高い(特に半角カナ)
* いわゆるギャル文字の類や方言など、一部の場のみで使用されている表現は控える - それらが理解出来ない多数派の人々や、不快感を示す人々に対する配慮
* メールや掲示板で一行に長く書き過ぎない - ディスプレイのサイズや文字サイズの設定等によっては、横スクロールが必要になってしまい読みづらいため
; 荒らし
掲示板などのネットワークコミュニティにおける荒らしに対する対処。
* ストをしない - 荒らしに指定される可能性大。ネットワークリソースの消費にも繋がる、不快感を招きかねない等
* フレームを誘わない、反応しない、悪質なものは管理者に報告。
* 引用は明示して適切に行う - 場合によってはコピー・アンド・ペーストを繰り返す荒らしと受け取られかねない
* 個人情報を流出させたりプライバシーを侵害したりしない - 名誉毀損罪など犯罪のほか、民事訴訟でも訴えられる可能性がある
; 他人に対する配慮
インターネットは自分のみが使用しているわけではないので、他人への配慮が非常に重要になってくる。
* 調べてすぐにわかることを他人に質問しないで、まずは自分で調べる - ネット上では俗に「教えて君」と呼ばれ、嫌われる対象となる。教えて君に対して、むやみに教えるのも駄目である。自分で調べるように促すのが、周りの人間が行える配慮である。
* 不必要に巨大なデータを送らない - サーバがダウンして機能しなくなる場合がある
* 場の空気を読む - 現実世界と同様
* コンピュータウイルスやトロイの木馬に感染した状態のPCをネットワーク上で使い続けない - ネットワーク上にウィルスをばらまいて他人が感染しやすくなるため
* 相手の許可なくHTML形式のメールを送らない - セキュリティ上の理由から、利用者によっては受け取り拒否の設定にしてある場合がある。
** Microsoft Outlook・Outlook ExpressまたはWindows Mailなど一部メーラーのデフォルト設定(リッチテキスト形式やHTML形式になっている)でメールを送る、携帯電話からデコレーションメールを送るなどもネチケット違反に該当する。
* 同報メール(同報メールとは一度に複数の相手にメールを送信すること)のあて先をTo:Cc:に記述しない - 個人情報の漏洩に繋がるため。通常、複数のあて先に同報メールを送る場合は、To:に自分自身のアドレスを記述し、Bcc:にあて先を記述するようにする。
* 「〜〜までに返信ください」「必ず返信ください」など、返信することを強要しない - 郵便にも郵便事故があるのと同様に、電子メールは届かなかったり読まれないことも多々ある。返事が本当に必要ならば、電話や直接会う約束を取り付けるなど、確実に相手とコミュニケーションが取れる手段を使う。
* 上記の項目が理解できない間は、メールや掲示板を利用しない - ネット上では「無知は罪」とされる。ウイルス蔓延や個人情報流出などの事件の大半は、コンピュータ初心者の無知に起因するものである。

言葉遣いなどについては、一般的なエチケットと同様である(但し、普通の手紙では定番である長いあいさつ文は、ネットでは逆に嫌われる傾向にあるため、率直に要件のみを簡潔に記述するのが望ましいとされる)。
2ちゃんねるなどのように、特定のコミュニティ内ならば許可されている内容や、既に時代遅れになっているものも数少なくない。ただし、それらも時と状況と場合において使い分ける必要があるので、結局は自分が情報を送る相手の性質を理解しておく必要がある。

「その他の法律・ガイドライン」の用語

「法務」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「ネチケット」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。


Pagetop