HOME»ITパスポート用語辞典»ストラテジ系»ホスティングサービス

ITパスポート試験 用語辞典

ホスティングサービス
【Hosting Service】
サービス提供者が自らの施設内で運用している機器の全部または一部を、顧客に有料あるいは無料で貸し出すサービスのこと。機器を自分で所有する場合と異なり、設置環境の整備、機器のメンテナンス、障害対応、ソフトウェアアップデートなどの維持管理は事業者側の責任で行われるので、利用者側ではこれらの管理コストが掛からないという利点がある。代表的な例としてレンタルサーバが挙げられる。
分野:
ストラテジ系 » システム戦略 » ソリューションビジネス
出題歴:
21年秋期問17 23年秋期問5 
重要度:

(Wikipedia ホスティングサーバより)

ホスティングサーバ(レンタルサーバー、共用サーバーとも)とは、複数のユーザーが利用するサーバーのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。ホスティングサービスとはサーバの利用者自身でサーバの運営・管理をしなくてもいいように、有料または無料でサーバ機のHDDの記憶スペースや情報処理機能などを利用させるサービスを言う。サーバホスティング、または「レンタルサーバ」、「共用サーバ」とも呼ばれる。

サーバの運営・管理はプロバイダや通信事業者が行っているものから、SOHOで個人的に行っているものまであるが、総じて1台のサーバを仕切ってクォータとして複数の利用者に貸し出す形を取る場合が多い。サーバ機が設置・稼動している場所はインターネットデータセンター(IDC)と呼ばれている。

一般にはサービス提供者が所有する1台のサーバ機を複数の利用者で使用するものが多いが、サービスによってはサーバ機一台を丸ごと占有できる専用サーバーもあり、サーバ機をサービス提供者の所有ではなく利用者の所有としてデータセンターに設置し、通常の運用を委託するハウジング、コ・ロケーションタイプのものもある。

機能

ホスティングサーバには、主に以下の機能が組み込まれている。
  • ウェブサーバ
  • メールサーバ
  • FTPサーバ - ウェブページ用htmlデータのメンテナンス用として使用される。
  • ドメインネームサーバ
  • スパムメールフィルタ
  • ウイルスチェックフィルタ
  • Webメール
  • メーリングリスト
  • データベース

上記以外にもネットワークファイルシステムとして使用する場合もある。

基本的には、ホームページ公開用のWebサーバやメールサーバとしての利用が多いが、データベースやグループウェアなどのWebアプリケーションでの利用も多い。また、提供者やサービス毎にCGIやSSIの利用の可否、使用可能な最大ディスク容量の違い、負荷サービスの違い、利便性向上のための機能の違い、電話サポートの有無、月間の最大データ転送量(一部提供者で設定されている)などがある。

各サーバは管理者により監視されており、トラブルなどに迅速に対応できる体制を有するサービスもある。

運用

ホスティングサーバは1台のサーバを複数の領域に分け、多数のユーザーで共同利用される。一般にはLinuxやUnixなどのオペレーティングシステム(OS)上で動くApache HTTP Serverと呼ばれるWebサーバソフトを利用しているところが多いが、IISなどWindows NT系のOSで動く物をサポートしている物もある。

価格

価格は基本的に、データセンターの運用コストや付加機能、サポート内容などで決まる事が多い。運用コストとは、ホスティングサーバ1台の共同利用ユーザー数、インターネットエクスチェンジ(IX)等との通信費、セキュリティ、電気、空調などの費用、トラブル対応の程度を基に算出される。サーバをより高機能(RAID6を採用するなど、ハードウェアの耐障害性を向上させる事により安定化させるかどうか)にする事や、365日の電話サポートを導入しトラブル時にいつでも解決して貰えるかなどにもよって、コストが異なってくる。価格が安いほど1台のサーバの同居者数が大きいかネットワーク速度が遅い、サポートがメールのみ、障害発生率が高い、バックアップが無いためイザという時にデータが消失するなどのリスクを伴い、回線やCPU負荷の上昇時には表示速度などに大きく影響が出る。

利用者側のメリット・デメリット

個々にサーバを設置する場合に比べ、以下のメリットがある。
  • 運用コストの低減・・・ダウンに対する代替機の用意や通信料等の削減、サーバソフトウェアの更新をセンタで行ってくれるなど。
  • 管理業務の簡略化・・・多くの場合、メールアカウントの管理やログの確認、アクセス制限などといった日常的な管理作業をWeb上で設定できるツールが提供される。これにより専門知識が乏しくとも管理が可能に。
  • セキュリティの強化・・・24時間監視のデーターセンターに保管されており、IPSなどを導入しDoS攻撃などにも対応している場合は安全性も高い。

一方で、次のようなデメリットもある。

  • サーバ機にCPUや回線負荷をかける大規模なデータベースやCGI、ストリーミング送出などのアプリケーションは動かしにくい。
  • サーバ機上でのデータベースなどのアプリケーションソフトのテスト作業が困難である。
  • 月間の最大データ転送量が決められている場合、DoS攻撃など、サーバ使用者でコントロールできない不測のアクセス頻度の増加で使用料金が跳ね上がることがある。
  • 有害サイトが作られる。

日本の主なホスティングサービス提供事業者・サービス一覧

  • スカイアーチネットワークス
  • アドミラルシステム(ASJホスティングサービス)
  • さくらインターネット
  • レグルス()
  • GMOインターネット
    • かんたんサーバー(BEKKOAME//HOSTING(ベッコアメ・インターネット)より移行)
    • レンサバ.com(レンサバ本舗.comより移行)
    • interQ OFFICE レンタルサーバー
      • GMOクラウド(iSLEを統合、、)
  • ワダックス 
  • paperboy&co.
    • ップ!
    • heteml
    • プチ・ホームページサービス
  • デジロック
    • XREA
    • CORESERVER
  • FC2
  • Yahoo! JAPAN(ジオシティーズ)
  • ファーストサーバ
  • IDCフロンティア
  • パラダイムシフト(、)
  • NTT PCコミュニケーションズ(WebARENA)
  • NTTコム

終了した日本の主なホスティングサービス

  • 楽天
    • infoseek isweb(以下のサービスが統合されていた)
      • Freeweb(トライネットワークインターナショナル)
      • HOOPS!(フープス)
      • Tripod(ライコスジャパン)
    • COOL ONLINE
  • ライブドア (AAA!CAFE)
  • ケイズ・コミュニケーションズ web24.jp
  • セイ パルフェネット

出題例

業務で利用されるIT関連サービスに関する記述a~cと,サービス名称の適切な組合せはどれか。
  1. 自社のサーバや通信機器を専門業者の施設内に預けて使用する。
  2. 専門業者の通信設備やサーバの一部を利用者が利用できる。
  3. ソフトウェアの必要な機能だけを必要時に,利用者がネットワーク経由で利用できる。
  • 05.png/image-size:344×133

            

正解

「ソリューションビジネス」に属する用語
「システム戦略」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「ホスティングサーバ」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。

© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop