ITパスポート試験 用語辞典
ランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより、2005年2月に発表された著書により提唱された戦略。
- 分野:
- ストラテジ系 » 経営戦略マネジメント » 経営戦略手法
- 出題歴:
- 27年秋期問14
- 重要度:
(Wikipedia ブルー・オーシャン戦略より)
ブルー・オーシャン戦略(ブルー・オーシャンせんりゃく、blue ocean strategy)とは、INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著したビジネス書、およびその中で述べられている経営戦略論。日本語版はランダムハウス講談社から2005年に刊行されている。
概念
競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」を切り開くべきだと説く。そのためには、顧客にとってあまり重要ではない機能を「減らす」「取り除く」ことによって、企業と顧客の両方に対する価値を向上させる「バリューイノベーション」が必要だとしている。そのための具体的な分析ツールとして、「戦略キャンバス」などを提示している。
従来からよく知られているーターの競争戦略が、「事業が成功するためには低価格戦略か差別化(高付加価値)戦略のいずれかを選択する必要がある」としているのに対し、ブルー・オーシャン戦略では、低コストと顧客にとっての高付加価値は両立し得ると主張している。
適用
書籍では日本の10分1000円のカット店の事例などが紹介されている。韓国サムスングループが組織的にブルー・オーシャン戦略を実践していることが知られている。ゲーム業界において、ソニー・コンピュータエンタテインメント(PlayStation 3)やマイクロソフト(Xbox 360)が仕掛けた高性能化競争に埋没しかけていた任天堂が、Wiiの開発にブルー・オーシャン戦略を応用したといわれている。比較的ロースペックのハードウエアながら、「Wiiリモコン」などの新機軸で、ゲーム慣れしていない層にとって付加価値を提供することに成功した。
出題例
- 新しい価値を提供することによって,競争のない新たな市場を生み出す。
- 売れ筋商品以外の商品も幅広く取り扱うことによって,販売機会の増大を図る。
- 業界のトップ企業が提供する製品との差別化を徹底的に進める。
- コスト削減によって競合他社に対する優位性を築く。
正解
- SWOT分析
- PPM
- VRIO分析
- 3C分析
- コアコンピタンス
- ニッチ戦略
- 同質化戦略
- ブルーオーシャン戦略
- アライアンス
- アウトソーシング
- M&A
- OEM
- ファブレス
- フランチャイズチェーン
- MBO
- EBO
- TOB
- 規模の経済
- 経験曲線
- 垂直統合
- 水平統合
- コモディティ化
- ベンチマーキング
- ロジスティクス
- カニバリゼーション
- ESG投資
- ファイブフォース分析
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「ブルー・オーシャン戦略」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。