ITパスポート試験 用語辞典
通常、電子透かしと言えば目に見えない知覚困難型のことを指し、データの取り出しは専用の検出ソフトで行う。検出したデータを検査することで不正コピーやデータの改ざんは発見できるが、不正コピー自体を防止できるわけではないのでこの技術を用いても劇的な犯罪防止効果が期待できるわけではない。
- 分野:
- テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ対策・実装技術
- 出題歴:
- 22年春期問74
- 重要度:
(Wikipedia 電子透かしより)
電子透かし(でんしすかし、Digital Watermark もしくは Digital Watermarking)は、画像や音楽等のデジタルコンテンツに情報を埋め込む情報ハイディング(データハイディング)技術の一種である。
概要
電子透かしは、ステガノグラフィの応用から生まれた技術であり、従来から存在する目に見える透かしとは別のものである。電子透かしには知覚可能型と知覚困難型の2つがあるが、通常、電子透かしと言えば、後者の知覚困難型電子透かしのことを指す。
情報を埋め込むコンテンツには、テキスト、画像、音声、動画、プログラムなどがある。コンテンツに埋め込む情報は、作者名、課金情報、コピー可能回数といった著作権関連の情報が使われることが多い。
ステガノグラフィとの違いは、埋め込む情報がコンテンツに関係があるかないかという点にある。電子透かしはコンテンツに関係がある情報が埋め込まれるが、ステガノグラフィは秘匿通信が目的であり、コンテンツはあくまでも情報を隠すものでしかない。
電子データの透かし
紙幣の透かしとは異なり、見た目には分からないが、検出ソフトを使用することで埋め込まれた情報を取り出すことができる。不正コピーやデータの改竄の検出など、主に著作権保護用途に使われることを想定して、研究開発が続けられている。
コンテンツに電子透かしを付与しても、そのコンテンツに対して再エンコーディングやアナログ変換を行うことで電子透かし部分の情報が失われるという弱点があり、そういった攻撃に強い方式が研究されている。たとえば、2007年11月19日にKDDI研究所が発表した、加工に対して強い、MPEGビデオ電子透かし技術「MPmark」などがある。
印刷物への埋め込み
2004年11月8日に日立製作所が、電子透かしを印刷時に刷り込むソリューションを販売開始した。によると、従来の二値画像電子透かし技術では電子透かしの埋め込みによる画質の劣化が避けられず、画像データが少ない文字を主体とした紙書類への電子透かしの埋込みは実現が難しかった。また、コピー時に電子透かしの情報が欠如するなどの問題もあったが、2003年10月に日立が公開したを採用することにより、印刷物に画像データが存在していなくとも文字や図に電子透かしを埋め込むことが可能となり、電子データ同様に印刷物の追跡ができるようになった、という。
映像(動画)への埋め込み
2011年7月19日、NHKと三菱電機が共同で、番組映像の情報管理や著作権保護に役立つ電子透かし技術として、高画質のハイビジョン映像のままリアルタイムで映像関連情報を埋め込み/読み出す技術の開発に成功した。また、この技術をベースに三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)では、ハイビジョン向け「映像電子透かしソリューション」を発表した。これらにより、放送波やケーブルテレビなどで放映されたハイビジョン映像が、リッピングソフトでコピーガードを解除してインターネット上の動画共有サイトにアップロードされた場合でも、放映時点で電子透かしを埋め込んでおくことで不正アップロードを自動検出、抑止することが技術的には可能となる。
2013年、NHKインターナショナル、及びNHKエンタープライズが、放送番組や映像素材の法人向け提供において、映像電子透かしの本格運用を開始した。NHKインターナショナルはNHK放送番組・映像素材の海外での法人向け提供を、またNHKエンタープライズはNHK映像素材の国内での法人向け提供を行っており、映像が契約外で使用(放映、配信、複製など)されることを抑止すべく、電子透かしを入れて提供している。この本格運用開始にあたり、T3Mediaが各社の映像キャプチャー環境のシステムデザイン・構築・運用支援を担当している。
2013年10月8日には、KDDI研究所が電子透かし入り動画コンテンツの高速生成技術を開発し、ダウンロードの際にユーザ(コンテンツ購入者)ごとに異なる電子透かし(購入者IDなど)を埋め込んだ動画コンテンツを高速に生成することが可能となった。これにより、配信された動画が違法アップロードされた際には、電子透かしによって行為者を容易に特定することができるようになる。ソーシャルDRM(牽制効果による違法行為の抑止)の実現方式として期待される。
著作権法上の取り扱い
日本の著作権法では、著作物に付された電子透かしを、不正に除去、改変などをすることは、著作権の侵害とみなされる(第113条第3項)。
出題例
- 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。
- 作成日や著作権情報などを,透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。
- データのコピー回数を制限できる。
- 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報などを埋め込むことができる。
正解
- コンテンツフィルタリング
- MACアドレスフィルタリング
- コールバック
- アクセス制御
- ファイアウォール
- WAF
- IDS
- IPS
- SIEM
- DLP
- 検疫ネットワーク
- DMZ
- SSL/TLS
- サニタイジング
- VPN
- MDM
- 電子透かし
- ディジタルフォレンジックス
- ペネトレーションテスト
- ブロックチェーン
- 耐タンパ性
- セキュアブート
- TPM
- PCI DSS
- クリアデスク
- クリアスクリーン
- 共通鍵暗号方式
- 公開鍵暗号方式
- ハイブリッド暗号方式
- WPA2
- WPA3
- S/MIME
- ディジタル署名
- タイムスタンプ
- ワンタイムパスワード
- 多要素認証
- シングルサインオン
- SMS認証
- CAPTCHA
- 生体認証
- 本人拒否率
- 他人受入率
- PKI
- CA
- CRL
- セキュリティバイデザイン
- プライバシーバイデザイン
- 基礎理論(23)
- アルゴリズムとプログラミング(27)
- コンピュータ構成要素(32)
- システム構成要素(29)
- ソフトウェア(17)
- ハードウェア(14)
- 情報デザイン(21)
- 情報メディア(28)
- データベース(19)
- ネットワーク(71)
- セキュリティ(121)
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「電子透かし」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。