ITパスポート試験 用語辞典
- 別名:
- 事業継続管理
- 分野:
- ストラテジ系 » 企業活動 » 経営・組織論
- 出題歴:
- 27年秋期問7
- 重要度:
(Wikipedia 事業継続マネジメントより)
事業継続マネジメント(じぎょうけいぞくマネジメント、BCM: Business continuity management)とは、リスクマネジメントの一種であり、企業がリスク発生時にいかに事業の継続を図り、取引先に対するサービスの提供の欠落を最小限にするかを目的とする経営手段である。できあがった成果物を事業継続計画(BCP)という。
定義
英国規格協会のPAS56「事業継続マネジメントの指針: Guide to Business Continuity Management」では次のように定義されている。
- 組織を脅かす潜在的なインパクトを認識し、利害関係者の利益、名声、ブランド及び価値創造活動を守るため、復旧及び対応力を構築するために有効な対応をおこなうフレームワーク、包括的なマネジメントプロセス。
米国と豪州ではBCMに明確な定義をしていない。従って使い方は曖昧なところがあるが、「事業継続を実施する施設(全社、拠点)と実施するレベル(完全復旧、部分復旧)を経営者が判断する」としての使用が大勢を占めている。なお、Australian National Audit Office (ANAO)は次のように説明している。
The difference between business continuity and disaster recovery is not a,what' but a,whose'. Business continuity now appears on the boardroom agenda, but there was a time when disaster recovery was relegated to one corner of the computer room. Planning for business continuity should be a top-level concern for enterprises, considering the potentially devastating financial and organizational impact of a disaster.
防災訓練との違い
防災訓練では特定の災害が発生したことを想定して訓練するのに対し、BCMに於ける演習では原因である災害をあえて特定せず、結果として起こり得る状況に対しての訓練を行う。BCPで取り決めた個々の機能や手順が有効かどうかを体系的・網羅的にテストすることで、防災訓練と比較して実際的な効果がある。また、演習・訓練だけでなく、緊急連絡先などの情報に対する維持管理や設備・機材の点検整備、備蓄品の在庫管理といった平時における運用手段を確立する点も大きな特徴と言える。
出題例
〔対策〕
- 異なる地域の工場が相互の生産ラインをバックアップするプロセスを準備する。
- 準備したプロセスへの切換えがスムーズに行えるように,定期的にプロセスの試験運用と見直しを行う。
正解
- 経営理念
- 株主総会
- 決算
- CSR
- SRI
- ディスクロージャ
- 監査役
- グリーンIT
- SDGs
- ゼロエミッション
- ステークホルダ
- コーポレートブランド
- PDCA
- OODAループ
- BCP
- BCM
- OJT
- Off-JT
- e-ラーニング
- アダプティブラーニング
- CDP
- メンタルヘルス
- HRテック
- MBO
- HRM
- リテンション
- タレントマネジメント
- ワークエンゲージメント
- ワークライフバランス
- ダイバーシティ
- インバスケット
- ロールプレイング
- ケーススタディ
- グラスシーリング
- ホワイトカラーエグゼンプション
- 階層型組織
- 事業部制
- 職能別組織
- マトリックス組織
- プロジェクト組織
- カンパニ制
- アメーバ組織
- ネットワーク組織
- 持株会社
- CEO
- CIO
- 第4次産業革命
- Society5.0
- データ駆動型社会
- デジタルトランスフォーメーション
- 国家戦略特区法
- 官民データ活用推進基本法
- デジタル社会形成基本法
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「事業継続マネジメント」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。