ITパスポート試験 用語辞典

ぐりーんあいてぃー
グリーンIT
【Green Computing】
環境保護の考え方をITに適用した概念。製造や廃棄の工程で有害物質を出さない、省エネルギー化を図る、リサイクル可能な部品を使うなどで環境への負荷を軽減することで環境を保護していくという考え方。IT機器やシステム自体の省エネ化と、ITを活用した社会全体の省エネ化という2つの意味が含まれる。
↓ 用語データを見る
分野:
分野:ストラテジ系
中分類:企業活動
小分類:経営・組織論
出題歴:
H22年秋期問5 H26年秋期問20
重要度:
(Wikipedia グリーンITより)

グリーンIT(グリーンアイティー、green computing)は、地球環境への配慮の思想を情報通信技術に適用した思想のことである。

概要

この思想には辞書的なはっきりとした定義はないが、この思想の発祥であるアメリカの環境保護庁(EPA)の、「IT機器の導入、運用、廃棄に至るまでを含めた環境への負荷を減らすための包括的な考え方」が一般的な定義とされている。

特に環境への取り組みがプラスイメージとなりつつある21世紀初頭以降は、企業活動においても企業イメージの向上や、場合によってはコスト削減にもつながるため、投資に余裕のある先進国の大手企業が中心となって広く導入されつつある。

エナジースター

グリーンITの思想を取り込み、かつ同じくアメリカの環境保護庁(EPA)が設けた基準を満たした機器には、エナジースターのロゴマークを表記することが許されており、情報機器に限らず冷蔵庫などの家電にも適用される。

この基準にはさまざまな要素が含まれており、デスクトップパソコンではスリープ機能の付加を義務付けたうえに、そのときのシステム全体での消費電力を30W以下に抑えるなどが挙げられることが出来る。

手法

機器の製造や運用にあたって、部品、梱包などには出来るだけリサイクル可能なものを使用し、製造工程、廃棄時には消費エネルギーや有害物質がほとんど出ないようにする。更に運用時も使用電力量を必要最低限にまで抑えるようにするという考えが基礎となる。

具体的には部品のプラスチック部分を、リサイクル可能なものにすることや、土に返すことが出来るグリーンプラを利用する。機器の内部構造を熱循環の良いものにし、廃熱処理を効率よくすることで廃熱電力を抑えることや、サーバ機器の配置を工夫し熱がこもらないようにすることで、空調電力を抑えるといったことがあげられる。

出題例

正解 

「経営・組織論」の用語

「企業活動」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「グリーンIT」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。


Pagetop