ITパスポート試験 用語辞典
- 分野:
- 分野:ストラテジ系
中分類:企業活動
小分類:経営・組織論 - 重要度:
- ★★★
(Wikipedia ゼロ・エミッションより)ゼロ・エミッション(zero emission)とは、国連大学が1994年に提唱した構想である。正式にはゼロエミッション研究構想(Zero Emissions Research Initiative = ZERI)という。
emission は「エミッション」とローマ字読みされているが、英語の発音は「イミシャン」の方が近い。
概要
人類が文明を持つ前の地球はゼロ・エミッションの状態であった。ゼロ・エミッションは、人間の経済活動による自然界への排出をゼロにする仕組みを構築することを基本的な考え方としているが、どこまでの範囲を自然界とするか、また、排出とは何かという根源的な定義は依然棚上げのまま、商売に有利な宣伝文句としての概念だけが先行している状態である。ゼロに込められた意味は自然界をこれ以上破壊しないという強い意思であり、このための行動が急務であるが、現在でも地球規模の自然破壊が急速に進行している状態であるから、もはやゼロ・エミッションではなく、マイナス・エミッションでないと引き合わないという現状もある。
なお、ゼロ・エミッションの実現には様々な産業の連携、つまり、ある産業の副産物や不要物(廃棄物)を別の産業において有効利用し、社会全体で資源を循環させ、しかも二酸化炭素等を排出(emission)しない技術の確立が必要である。そのためには、環境を汚染することのない生産工程を用いることはもちろん、単に生産段階での排出を減らすだけでなく、消費や廃棄の段階での影響にも配慮して原材料や生産工程を見直すことが重要である。しかし、再利用の工程に必要な、一度拡散させてしまった(高エントロピーの)物質を回収(低エントロピーに)するという物理作用には、熱力学第二法則によりエネルギーが必要で、現状では二酸化炭素の余分な排出という本末転倒を検討しなければならない。例えば、現在のリサイクル運動に関して言えば、ゴミを少なくすることがエコであるとしているが、現実はリサイクルの工程で、その資源を新たに作るよりも大きなエネルギーを総合すると使う場合が多く、逆に地球温暖化を促進させる一因になっていることが挙げられる。
人間の経済活動にはエネルギーは不可欠で、化石燃料に頼っている現在、環境に影響を与える二酸化炭素を排出せざるを得ず、この意味で真のゼロ・エミッションは不可能である。原子力で発電すれば二酸化炭素の直接排出はないが、現実はウランの採掘から放射性廃棄物投棄まで、様々な局面で化石エネルギーが必要であり、総合的に見るとかなりの二酸化炭素排出を伴っている。また、原子力発電の際に大量に発生する放射性廃棄物が、どのようなエミッション(emission)に当たるかは議論されるべきものであるし、数十万年以上放射性廃棄物を安全に投棄する技術が、未だ確立されていないという問題も残っているため、真のゼロ・エミッションの道は遠く険しい。
なお、日本国内では以前から廃棄物の他企業への斡旋制度など一部はすでに実行に移されていた。また、廃棄物の再利用に関する全体構想も、少なくとも1993年には信州大学教授(現:埼玉大学名誉教授)の小野五郎の『生態主義』の中に取り上げられており、同年の国際会議でも提案されている。したがって、むしろ国連大学の提案は、後から逆輸入されたものだと言える。
一部の企業などでは、廃棄物を削減することや、廃棄物を全てリサイクルすること、最終的に埋め立て処分となる廃棄物を排出しないことなどが「ゼロ・エミッション」とされ、企業の宣伝文句として利用されていることがあるが、これは上でも述べたとおり狭義のゼロ・エミッションであり、本来の真のゼロ・エミッション構想の一部に過ぎず、一企業や一工場で完結するものではない。ひとつだけ確実に言えることは、地球規模の対策がないとゼロ・エミッションは不可能であり無意味である。なぜならこれは地球の問題だからである。
「経営・組織論」の用語
「企業活動」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ
このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「ゼロ・エミッション」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。